【釣具レビュー/比較】 PR

【中級者以上】マニアックなエギングロッド7選!『使えばわかるハイエンドモデル』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者
初心者
エギング歴も数年経ってそれなりに釣果をあげれるようになりましたが、次にどんなロッドを選べばいいんだろう?
つりぐっど
つりぐっど
中級者から更に上を目指すなら、軽量で高感度のロッドが次のステップにおすすめだよ。

エギングの楽しさを知り、さらなる釣果を求めるあなたに、

高性能なエギングロッド選びをサポートします。

この記事を読めば、自分に最適なロッドの選び方がわかります。

中級者・上級者へと階段を駆け上がりましょう‼︎

【中級者向け】マニアックなエギングロッド

【中級者向け】マニアックなエギングロッド中級者向けのマニアックなエギングロッドは、高感度・軽量で多様なアクションに対応。

早速、特徴とスペックを見ていこう。

マニアックなエギングロッドの特徴とは

マニアックなエギングロッドには独自の特徴が5つあります。これらのロッドは、特定のニーズに対応するために設計されています。

  • 高感度
  • 軽量
  • 多様なアクションに対応
  • 優れたガイド配置
  • 洗練されたデザイン

まず、軽量かつ高感度であることです。エギングは、イカの微細な動きを感じ取り、瞬時に反応することが求められる釣りです。そのため、ロッドの素材には高弾性カーボンやナノアロイ技術が使用され、軽量化と高感度を実現しています。

次に、アクションの多様性が挙げられます。シャクリやジャークなどの多様なアクションに対応できるよう設計されています。

さらに、ガイドの配置と素材も重要な要素です。ガイドはラインの通り道であり、その配置や素材によってラインの放出性能や感度が大きく変わります。

最後に、デザインとフィニッシュにもこだわりがあります。このように、マニアックなエギングロッドは、高感度、軽量、多様なアクション、優れたガイド配置、そして洗練されたデザインといった特徴を持ち合わせています。

マニアックなエギングロッドスペック表

紹介する7つのロッドの比較表です。※右にスクロールできます。

※適合エギサイズやロッドの長さを比較しよう。

モデルロッド名全長継数仕舞寸法自重先径/元径適合エギサイズ適合ライン PEカーボン含有率希望本体価格
Squidmania炎 802 ”鬼切” PREMIUM 15th2.44m2126cm89g1.4/10.9mm2.5~4号0.5~1.2号99%89,100円
エメラルダスRT 84M2.54m2130cm84g1.3/9.9mm2.5~4.0号0.4~1.0号99%90,000円
ソルティーアドバンスEGING S86ML2.59m2133.2cm90g1.6mm1.8-3.8号0.4-1.0号86.6%13,300円
オリムピック17スーパーカラマレッティAT GSCS-862M-AT2.59m2132.7cm98g1.8/11.0mm2.5-4号0.4-1.0号99%140,000円
ラグゼアルティメイト S86M-solid2.59m2134.0cm69g0.9mm2.0-3.5号0.3-1.0号99.9%68,000円
ヤマガブランクス23カリスタ 90LML / S2.74m2141cm未公表1.7/10.0mm2.5-3.5号0.4-0.8号未公表55,000円
アレスビースト マグナムボロン 8002.43m2125cm120g2.0/11.8mm2.5-4.5号0.5-1.5号90%85,000円

 

マニアックなエギングロッドのインプレ

Squidmania スクイッドマニア ZERO-G EVOLUTION 炎 802 ”鬼切” PREMIUM 15th

いいね
いいね
感度を重視する人におすすめです。

このロッドは、エギングマニアの間で非常に評価が高い製品です。超高感度を誇るため、エギの動きやイカの微細なアタリを確実に捉えることができます。

軽量でありながらも強靭なカーボンブランクスを採用しており、一日中使っても疲れにくい設計です。

特に、繊細な操作が要求されるシャローエリアでのエギングに最適です。

エメラルダス ストイスト RT

good
good
最強の軽さです。

DAIWAが誇るエギングロッド、エメラルダス ストイスト RTは、驚異的な軽さと高い感度を両立しています。

最新のSVF COMPILE-XナノプラスやX45フルシールドなどの技術が詰め込まれ、ロッド全体のねじれを防ぎます。

これにより、キャストの精度が向上し、エギの動きをより自然に演出することが可能です。

ソルティーアドバンス

いいね
いいね
中級者にもおすすめなミドルモデルです。

SHIMANOのソルティーアドバンスは、高いコストパフォーマンスが特徴のエギングロッドです。

初心者から中級者まで幅広く対応できるモデルで、PEラインのトラブルを軽減するKガイドを採用しています。

17スーパーカラマレッティAT

いいね
いいね
飛距離を重視する人におすすめです。

オリムピックの17スーパーカラマレッティATは、オートクレーブ製法を用いた高性能ブランクスが特徴です。

チタンフレームトルザイトリングKガイドを採用し、感度と軽さを兼ね備えています。エギングのすべての動作において高い性能を発揮し、特に遠投性能と操作性に優れています。

ラグゼ EG X アルティメイト

いいね
いいね
シャローエリアをメインにエギングする人におすすめです。

がまかつのラグゼ EG X アルティメイトは、超軽量設計が魅力のエギングロッドです。高弾性素材TORAYCA(R) M40Xを使用し、驚異的な感度を実現しています。

エギの動きを細かくコントロールでき、微細なアタリも逃さない性能を持っています。特に、シャローエリアでの繊細な釣りに適しており、エギングの新たな可能性を引き出してくれます。

23カリスタ

YAMAGA Blanksの23カリスタは、ブランクの強度と軽さを追求したモデルです。

最新のカーボンマテリアルを採用し、しなやかさと張りを兼ね備えています。キャストの正確性と遠投性能が高く、さまざまなエギングシーンに対応可能です。

レスター ビースト マグナムボロン

いいね
いいね
強度×感度。

アレス(ARES)のレスター ビースト マグナムボロンは、高強度と高感度を両立させたエギングロッドです。トレカ®「T1100G」とナノアロイ®を使用したブランクは、硬さと粘りを兼ね備え、優れた感度を発揮します。

メリット・デメリット

Squidmania スクイッドマニア ZERO-G EVOLUTION 炎 802 ”鬼切” PREMIUM 15th

メリット:

  • 超高感度でイカの微細なアタリを捉えやすい。
  • 軽量で長時間の使用でも疲れにくい。

デメリット:

  • 高価で初心者には手が出しにくい。
  • 特定のニーズに特化しており、汎用性が低い可能性がある。

エメラルダス ストイスト RT

メリット:

  • 最新テクノロジーを搭載し、高い操作性と感度を実現。
  • 軽量でありながら強度があり、幅広いエギングスタイルに対応。

デメリット:

  • 高価格帯であるため、予算に制限がある場合は選択肢から外れることがある。
  • 特化した性能のため、一部の釣り方には向かない可能性がある。

ソルティーアドバンス

メリット:

  • コストパフォーマンスが高く、初心者から中級者まで幅広く使える。
  • Kガイドを採用し、PEラインのトラブルを軽減。

デメリット:

  • ハイエンドモデルに比べると、一部の性能が劣る場合がある。
  • 特定の高度なテクニックには対応しきれない可能性がある。

17スーパーカラマレッティAT

メリット:

  • 高弾性カーボンを使用し、高感度遠投性能を兼ね備えている。
  • 高品質な素材と製法で、耐久性と性能のバランスが取れている。

デメリット:

  • 非常に高価で、予算が限られているアングラーには手が出しにくい。
  • 修理やメンテナンスが高額になる可能性がある。

ラグゼ EG X アルティメイト

メリット:

  • 60g台という圧倒的な軽さで、疲れにくく操作性が高い。
  • トルザイトチタンフレームKガイドを採用し、感度とキャスト性能が優れている。

デメリット:

  • 高価格帯であり、一般的なエギングロッドに比べると手が出しにくい。
  • 軽量化のために強度が犠牲になっている可能性がある。

23カリスタ

メリット:

  • フラッグシップモデルであり、最新のブランクス素材やガイドを使用。
  • 多様なシチュエーションに対応する高い汎用性。

デメリット:

  • 高価格帯であるため、予算に余裕がないと購入が難しい。
  • 特定の釣り方に特化しているため、全てのアングラーに合うわけではない。

レスター ビースト マグナムボロン

メリット:

  • 高強度ボロンを含む素材を使用し、パワフルながらも高感度
  • 多点ガイド仕様で飛距離が出やすく、広範囲をカバーできる。

デメリット:

  • 高価格帯であり、特に初心者には敷居が高い。
  • 特化した性能のため、一部の釣り方には向かない可能性がある。

マニアックなエギングロッドが向いている人

マニアックなエギングロッドは、

特定の条件やスキルを持つアングラーにとって非常に有益です。以下に、どのような人がこれらの高性能ロッドに向いているのかを説明します。

  • 熟練アングラー
  • シャローなど繊細な釣りをする人
  • 高性能を追求する人
  • かぶりたくない人

まず、エギングに熟練したアングラーです。

基本的なテクニックを習得し、イカの微細な動きや感触を敏感に感じ取れる方には、マニアックなエギングロッドの高感度と軽量設計が大きなメリットとなります。

これらのロッドは、微細なバイトや潮流の変化を正確に捉えることができるため、繊細な操作が可能です。

次に、特定のエギングスタイルを追求するアングラーです。例えば、シャローエリアでの繊細な釣りや、ディープエリアでの力強いシャクリなど、

特定の環境やテクニックに特化したロッドを必要とする方には最適です。これにより、通常のロッドでは実現できない細かい操作やアクションが可能になります。

good
good
なかなか被らないのも良いですね。

マニアックなエギングロッドはやめた方がいい人

エギングロッドの中でも特にマニアックなモデルは、

その高性能さゆえに全てのアングラーに向いているわけではありません。まず、エギング初心者にはおすすめできません…

残念…
残念…
性能を生かしきれない…破損の恐れ…

また、エギングを頻繁に行わない方にもマニアックなロッドは不向きです。

これらのロッドは高価なものが多く、使用頻度が少ないとコストパフォーマンスが悪くなります

せっかくの高性能ロッドも、使わなければその価値を十分に引き出せません。週末だけの趣味として楽しむ方には、もう少し手頃で扱いやすいロッドの方が適しています。

【記事のまとめ】

  • 中級者向けの高性能エギングロッドを紹介
  • 軽量で高感度なロッドが釣果を向上させる
  • 適合するエギサイズやロッドの特徴を比較
  • 多様なアクションに対応できるロッド選びが重要
  • 上級者に向いた高性能モデルも紹介
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ