タコ釣りでスピニングリールを使うメリットは、遠投しやすく初心者でも扱いやすい点にあります。しかしタコは障害物に張り付くと引き剥がすのが大変なので、選び方を間違えると攻略が難しくなります。この記事ではタコ釣りスピニングリールの選び方とおすすめモデル、そして使用時の注意点を解説します。
タコ釣りスピニングリールの選び方

番手の選び方

- 糸巻量を十分に確保
- ドラグ力を重視する
- 剛性と軽量性を両立
タコ釣りではPEラインを太めにするため、番手は3500~4000番台から選ぶ方が糸巻き量やドラグ力を確保しやすいです。特に底付近で根がかりが多い釣りなので、ある程度の剛性や引き剥がしに対応できるパワーも重要になります。
PE2号以上をメインにするなら3500番以上を検討しましょう。余裕のある糸巻量があれば根がかり回避時も焦らずに対処できます。
リールのギア比を考える
ギア比が高いと手返しは速くなりますが、タコが張り付いたときには巻き上げ力が落ちがちです。タコとのパワーファイトを優先するならノーマルギアやローギアを検討しましょう。これは乗せた後にしっかり引き剥がすためにも大切です。
タコに張り付かれてしまうとハイギアでは巻き取りが重くなります。ノーマルやローギアが扱いやすいケースが多いです。
ドラグ性能と剛性を見極める

- 最低5kg以上を目安
- フルメタルボディ推奨
- 防水性も確認する
タコの引き剥がしにはドラグ力5kg以上が欲しいところです。また障害物に潜られないよう強引に巻く場面も多いため、メタル製フレームや防水性があるモデルは信頼感が高いです。これらの要素が揃ったリールなら、パワーファイトでも壊れにくく安心できます。
タコ釣りは海底付近での操作が多く、海水の影響を受けやすいです。防水構造があれば塩ガミを起こしにくく、長持ちしやすいです。
ハンドル形状をチェックする
タコ釣りは何度も底を取り直したり、張り付かれたタコを力強く巻き上げたりする場面が多いです。そのためパワーハンドルが付属しているモデルを選ぶと疲労感が軽減し、リトリーブ中の安定感も増します。
丸型ノブやT型ノブは力を入れやすいです。握りやすさで選ぶと疲れにくく快適ですよ。
PEラインとの相性を考慮する
タコ釣りはPE3~5号前後を使うケースが多いので、それに合わせたスプール形状かどうかをチェックしましょう。糸落ちがスムーズなモデルは根がかり回収時のテンション抜けもスムーズです。
操作性と強度のバランスを考えるならPE3号前後がおすすめです。根がかりも外しやすく扱いやすいですよ。
重量バランスと持ち運びやすさ
パワーだけに注目するとリールが重くなりすぎることもあります。ロッドとの重量バランスが悪いと操作性が低下し、手首や腕に余計な負担がかかるので、実際に手に取ってみるか、目安の自重を確認するのがおすすめです。
おおむね300~350g程度なら扱いやすいことが多いです。ロッド含め合計重量も意識しましょう。
【3,500番】おすすめのタコ釣りスピニングリール8選
PENN スラマー4 3500

IPX6防水と頑丈ボディで信頼感抜群。滑らかなドラグで大型魚にも対応。
ダイワ カルディアLT

軽量高剛性とマグシールド搭載。海でも安心して操作しやすい。
シマノ 25 アルテグラ

HAGANEギアで耐久性抜群。巻き心地が軽く幅広い釣りに対応可能。
アブガルシア ロキサーニ 3500

軽快な巻き心地と剛性感が魅力。塩対応設計で海釣りも安心。
ダイワ フリームス 3500

LT設計で軽量化。剛性バランスが良く初心者からベテランまで使いやすい。
PENN スピンフィッシャー 3500

フルメタルボディと防水性能でタフ。潮噛みに強く安定感を誇る。
ダイワ レグザ

コスパと耐久性が魅力。防水構造と滑らかなドラグで多魚種攻略に最適。
シマノ ナスキー 3500

手頃な価格ながら必要性能を完備。扱いやすく海や淡水で活躍する。
【4,000番】おすすめのタコ釣りスピニングリール8選
PENN スラマー4 4000

IPX6防水で強靱。大型魚にも安心のドラグ性能でオフショアでも活躍。
ダイワ カルディアSW 4000

軽量ボディとマグシールドで塩対応。パワーと操作性を両立。
シマノ 25 アルテグラ 4000

HAGANEギア搭載。強度と滑らかな巻き心地で多魚種対応。
ダイワ BG SW 4000

フルメタルボディと剛性が自慢。タフコンディションでも信頼度◎。
シマノ ナスキー 4000

防水機能と操作性を両立。手頃価格ながらソルトでも安心。
PENN スピンフィッシャー 4000

防水構造と強力ドラグ搭載。ヘビーデューティに好適。
ダイワ レグザ 4000

高剛性アルミボディでパワフル。大型青物にも安定したドラグ性能。
アブガルシア ロキサーニ 4000

軽量設計と塩対応で快適操作。汎用性高くさまざまな釣りに便利。
【使用時の注意点】

ドラグ設定と根がかりへの対処
ドラグを強めにしておかないと、タコが障害物へ張り付いた際に対処が遅れてしまいます。逆に締めすぎると強度不足のリーダーが切れてしまう恐れもあるため、強めにしつつも無理をしない微調整が必要です。根がかりはロッドを一定方向に引き、外れなければリールを逆回転させながら外すのがおすすめです。
障害物の多いポイントはラインを太めにしておくとロストしにくくなります。引き抜きが難しいときは角度を変えて外す工夫をしましょう。
ラインメンテナンスと塩対策
塩分や砂が付着するとラインが毛羽立ちやすくなり、ガイドとの摩擦でトラブルが増えることがあります。釣行後は真水でしっかり洗い流し、できるだけ乾燥させてから収納しましょう。スプールやローター付近も塩が残りやすいので、軽く分解できる範囲で丁寧に掃除するのが長寿命につながります。
塩分の固着で糸が傷みやすくなり、リール内部も腐食する可能性があります。釣行後の洗浄は必須です。
ロッドとのバランス調整
リールが重すぎると、ロッドとの重量バランスが崩れて操作性が落ちます。また軽すぎるとパワー不足を感じることもあるので、ロッドの推奨番手や硬さを考慮しながらリールを選ぶと良いでしょう。実際に手に取れない場合は、メーカーが示す参考値や総合的なレビューを確認すると失敗が減ります。
あくまで推奨なので目安ですが、大きく外れると操作性が悪くなります。概ね近いスペックを選ぶと快適です。
まとめ

- 番手は糸巻量とパワーを考慮
- ギア比は巻き上げ力重視
- ドラグ力5kg以上がおすすめ
- 剛性や防水性を確認
- ハンドル形状で操作性向上
- 太めPEを想定しスプールを選ぶ
- 重量バランスを意識する
- 使用後は塩抜きを欠かさない
タコ釣りは根がかりとパワー勝負が付き物なので、しっかり対策したスピニングリールを選べば快適に楽しめます。夏のシーズンを中心に、ぜひタコゲームを満喫してください。