【釣具レビュー/比較】 PR

【2025年最新版】オフショアジギングベイトリールの選び方とおすすめ20選『丸型・ロープロファイル型』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オフショアジギング用のベイトリール巻き上げ力フォール性能に優れ、大型魚との勝負でも有利です。ただ、実際に選ぶ際にはドラグ力糸巻量など検討ポイントが多め。ここでは、要点とおすすめモデルを解説しますので、記事を参考に自分に合ったリールを探してください。

オフショアジギングベイトリールの選び方

巻き上げ力を重視する

  • 高トルク設計
  • 無駄のない構造
  • パワーを伝達

オフショアジギングでは重いメタルジグを深場で扱うため、強力な巻き上げ力が重要です。スプール軸とハンドルの方向が同じベイトリールなら、パワーロスが少なく効率的に巻けます。大物とのファイトでも剛性が求められるため、高トルク設計のモデルを選ぶと快適に使えます。

巻き上げ力とドラグ力は同じ?

ドラグ力はラインを引き出す際の制動力で、巻き上げ力とは異なります。ドラグは魚の走りを制御し、巻き上げ力はジグや魚を引き上げる力です。

フォール中のアタリを捉える

初心者
初心者
フォール時のアタリを取り逃したくないのですが、どうすればよいでしょうか?
ベイトリールなら指でスプールを触りつつ落とせるので、小さな変化でも気付きやすいですよ。

ベイトリールの大きなメリットとして、フォール中にスプールへ直接触れて微妙な変化を感じ取れる点があります。スピニングリールの場合はベールを起こすため、フォールのアタリを把握しづらいことが多いです。ベイトリールならバイトを素早く捉え、即合わせへ持ち込める利点があります。

フォールの着底がわかりにくい場合は?

ラインの色分けを利用し、水深を把握しましょう。さらにスプールを軽く指で押さえ、着底感を逃さないようにするのがおすすめです。

手返しの良さを活かす

  • クラッチ操作
  • スムーズに落とす
  • 素早く巻く

ベイトリールではクラッチを切るだけでジグをフォールさせられるため、ロッドを持ち替える必要がありません。着底やアタリに気付いたらクラッチを戻して即合わせするなど、一連の動作がワンタッチで行えます。こまめな底取りやフォールアクションを必要とする釣りでは、この手返しの良さが大きな武器になります。

初心者が手返しを良くするには?

まずは指で軽くスプールを制御しながら落とす練習をしましょう。慣れれば着底やアタリも把握しやすくなり、動作がスムーズになります。

剛性の高いボディ選び

初心者
初心者
剛性が高いボディの利点をもう少し詳しく知りたいです。
大型魚の引きでも歪みにくく、ギアやドラグ機能をしっかり活かせますよ。

オフショアジギングでは大型魚がヒットするケースも多いため、リールには高い剛性が必要です。アルミや金属系のフレームを採用したベイトリールなら、負荷を掛けてもボディの歪みを抑えられます。その分、巻き上げ時のブレが少なく、確実にパワーを伝えられるメリットがあります。

樹脂ボディでも問題ない?

軽量で扱いやすい反面、歪みやすいリールもあります。大型青物が多いエリアなら、より剛性の高い金属フレームがおすすめです。

ドラグ力を確認する

初心者
初心者
ドラグ力が高いほうがいいですか?
大型魚狙いなら10kg程度あると安心です。ただし実際に必要な強さはターゲット次第です。

ドラグは魚の引きに対してラインをスムーズに放出し、ブレイクを防ぐ大切な機能です。中型青物程度なら6~7kgでも十分ですが、10kgを超える青物やカンパチなどを狙うなら、より強力なドラグ性能が求められます。余裕のあるドラグ力を選ぶことで、不意の大物にもしっかり対応できます。

ドラグを強く締めすぎると?

ラインブレイクやフックアウトの可能性が高まります。魚の引きに合わせ、ある程度はラインを送り出せる設定が理想です。

糸巻量と番手のバランス

初心者
初心者
PEラインの号数はどのくらいまで巻けばいいですか?
近海ならPE2号前後を200m以上巻ける番手がおすすめですよ。

深いポイントを狙うオフショアジギングでは、糸巻量にも余裕を持たせるほうが安心です。ライン号数や水深に合わせて200mから300m程度は用意できるスプールサイズを選びましょう。ターゲットの大きさや水深に応じて、番手を調整しておくと幅広い状況に対応しやすくなります。

軽さか糸巻量か迷う場合は?

どちらも重要ですが、狙いの魚が大きいなら糸巻量を優先しましょう。浅場中心なら軽さを重視して手返しを良くするのも手です。

おすすめのオフショアジギング丸型ベイトリール10選

シマノ オシアジガー 2000NRHG

高剛性ボディと滑らかな巻き上げ性能を備えた、オフショアジギングの定番モデル。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ ソルティガ 15H-SJ

強力なドラグ性能と耐久性を兼ね備えた、信頼性の高いリール。

ダイワ(DAIWA)
¥61,655 (2025/03/04 21:09時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ オシアコンクエスト 300HG

精密なギア設計により、滑らかな巻き心地を実現した高性能モデル。

シマノ(SHIMANO)
¥47,230 (2025/03/04 21:09時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ キャタリナ 15H

堅牢なボディとパワフルな巻き上げ力で、大物とのファイトに対応。

ダイワ(DAIWA)
¥26,600 (2025/03/04 21:09時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ オシアジガー 1500HG

コンパクトながら高い剛性と巻き上げ力を持つ、ライトジギングに最適なモデル。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ ソルティガ 10H

軽量で操作性に優れ、長時間の釣行でも疲れにくい設計。

ノーブランド品
¥80,780 (2025/03/04 21:10時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ オシアコンクエスト 200HG

高精度なギアと滑らかなドラグ性能で、繊細な操作が可能。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ キャタリナ 10H

小型ながらパワフルな巻き上げ力を持ち、ライトジギングに適したモデル。

ダイワ(DAIWA)
¥26,600 (2025/03/04 21:11時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ オシアジガー 3000HG

大型魚とのファイトに対応する強力なドラグと巻き上げ力を備えたモデル。

シマノ(SHIMANO)
¥55,440 (2025/03/04 21:11時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ ソルティガ 20H

高耐久性と滑らかな巻き心地を両立した、オフショアジギングの上級モデル。

ダイワ(DAIWA)
¥53,232 (2025/03/04 21:12時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

おすすめのオフショアジギングロープロファイル型ベイトリール10選

シマノ グラップラー 300HG

アルミフレームを採用し、剛性と軽量性を兼ね備えたモデル。

ダイワ ジリオン TW HLC 1514

遠投性能と耐久性に優れ、オフショアジギングに適したリール。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アブガルシア REVO BEAST 40

高強度フレームと大口径スプールを備え、大物狙いに対応。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ エンゲツ BB

タイラバ専用設計で、軽量かつ操作性に優れたモデル。

シマノ(SHIMANO)
¥11,500 (2025/03/04 21:14時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ タトゥーラ TW 300

ヘビーラインに対応したTWS搭載機で、パワフルな釣りに最適。

ダイワ(DAIWA)
¥30,415 (2025/03/04 21:14時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アブガルシア ROXANI POWERSHOOTER

高耐久デュラギヤブラスギヤを採用し、強引な巻き取りが可能。

シマノ スティーレ

シャープなフォルムと高い巻き上げスピードを備えたモデル。

シマノ(SHIMANO)
¥23,043 (2025/03/04 21:15時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ アルファス SV TW 800

SVスプール搭載で、幅広いルアーに対応するバーサタイルリール。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アブガルシア REVO5 SX

高強度デュラメタルフレームを採用し、ビッグベイトにも対応。

アブガルシア(Abu Garcia)
¥20,592 (2025/03/04 21:16時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ メタニウム DC

高性能バーサタイルリールで、幅広い釣りに対応。

シマノ(SHIMANO)
¥44,352 (2025/03/04 21:16時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

使用時の注意点

バックラッシュ対策を徹底する

深場や潮流の速い場所でメタルジグを落とすときは、意外とラインが弛みやすくなります。クラッチを切った後もスプールを軽く押さえ、スムーズに落ちるように調整しましょう。着底のタイミングを把握しやすくなるため、バックラッシュを防ぎながら快適に操作できます。

着底時にバックラッシュしやすい原因?

着底の衝撃でラインのテンションが急変するためです。着底直前にスプールを軽く制御すると絡みにくくなります。

ドラグ調整を見直す

大型魚とのファイトでは、強めに設定したドラグでもラインが出ることがあります。定期的にドラグノブを確認し、ラインブレイクを防ぐための適切な締め具合を保ちましょう。魚が突っ込んだ際にラインが少しずつ引き出されるくらいの状態を意識すると、ファイトが安定します。

ドラグ調整を小まめに行う理由?

魚のサイズや動きに合わせて微調整することで、ラインの負担を減らしバラシを防げるからです。

ロッドとのバランスを考慮

ベイトリールだけを高性能にしても、ロッドとの相性が悪いと本来の力を発揮しづらいです。ジグウェイトや対象魚に合ったロッドを選ぶことで、リールの巻き上げ力や操作性がより活きてきます。反発力のあるロッドと合わせると、ジャークやフォールのアクションもスムーズに行えます。

軽いロッドに重いリールはどう?

バランスが崩れやすく、長時間の使用で疲れやすいです。なるべく総重量の調和を考えると快適に操作できます。

記事のまとめ

  • 巻き上げ力の強化を意識
  • フォール時のアタリに集中
  • 手返しの良さを最大化
  • 剛性の高さで大型魚に対抗
  • ドラグ力を狙い物に合わせる
  • 糸巻量の余裕を確保
  • バックラッシュ防止を心掛ける
  • ロッドとの相性を重視

オフショアジギングでベイトリールを使う際は、これらのポイントを押さえるだけで釣りの快適度が大きく変わります。深場から大型青物まで幅広く対応できるのがベイトタックルの魅力です。しっかりメンテナンスを行い、長く愛用できる1台を選んで海の大物に挑戦してみましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ