オフショアジギングでは、メタルジグ選びが釣果のカギを握ります。この記事では、そのジグの選び方と押さえておきたい注意点をシンプルに解説。さらに実績あるおすすめジグもまとめたので、ぜひ参考にして理想の1本を見つけてみてください。
オフショアジギングルアー(ジグ)の選び方

基本ポイントを押さえる

・重量バランス重視
・アピールとシルエット
・水深と潮流を確認
オフショアジギングでは水深や潮流に見合ったジグのウエイトが大切です。特に深場や流れが速い海域は重めのモデルを、食い渋り時には軽めのジグで喰わせるなど臨機応変に対応する必要があります。さらにシルエットやフラッシング効果も考慮して、アピール力の高いものからナチュラル系まで準備しておくと釣果に結びつきやすいです。
まずは水深×2を目安に考え、状況に応じて重くしたり軽くしたり工夫しましょう。130g~200g程度は多用途に使いやすいウエイトです。
最初に揃えたい種類
オフショアジギングで最初に揃えるのであれば、ショートタイプとロングタイプを1~2本ずつ選ぶのが効率的です。ショートジグは小型ベイトパターンに、ロングジグは青物全般に使いやすい傾向があります。あわせてカラーも複数用意しておけば、潮色や天候の変化に合わせて交換しやすいでしょう。
まずはシルバー系、ゴールド系、グロー系を用意し、さらにピンクやブルピンを追加すれば大抵の状況に対応できます。
ジグ形状の選び方
・ショートは操作性重視
・ロングは遠投や青物向け
・左右非対称はフォールアピール
ジグ形状は大きく「ショート」「セミロング」「ロング」に分かれます。青物狙いには長めのロングジグが定番ですが、潮が緩いときや小型ベイトのときはショートジグが有効なケースもあります。また、左右非対称モデルはフォール時に大きく動いてアピールできるので、魚の反応を引き出しやすいでしょう。
状況次第ですが、非対称はフォールでの乱れやすい動きが強力です。左右対称は高速巻きで抵抗が少なく青物にも有効です。
アクションパターンを意識

オフショアジギングでは、ワンピッチジャークをベースに速い動きやゆっくりしたピッチを使い分けるのが基本です。スローピッチで長い滞留時間をつくると喰わせの間が作りやすく、ハイピッチを入れると青物の反射的なバイトを誘発できます。状況に応じて多彩なアクションを試してみましょう。
一度に全部覚える必要はありません。まずは基本のワンピッチから慣れ、徐々にバリエーションを増やせばOKです。
ラインシステムとの相性

ジグとラインシステムのマッチングは、オフショアジギングで重要な要素です。PEラインの太さやリーダーの長さによって、フォールスピードやロッド操作時の応答性が変わります。特に潮流の速いポイントでは細めのPEでジグを安定させ、深場を攻略する際は強度確保のためやや太めにすると良いでしょう。
ブリ系ならフロロ5~8号、ヒラマサや根が荒い場所は10号前後まで太くするのが安心です。
予備を複数用意しておく
一度ヒットするとダメージが蓄積しやすいのがメタルジグの難点です。根掛かりや魚の走りでラインブレイクするリスクを考えると、同じモデル・カラーを複数持参するのが賢明でしょう。青物が回遊しているタイミングでジグをロストすると大きくロスになるので、余分に準備しておくと釣果アップにつながります。
急な状況変化が多いオフショアでは予備が大事です。カラーやウエイト違いも含めて複数を携行しましょう。
おすすめのオフショアジギングルアー(ジグ)10選
ダイワ MMジグⅡ

エッジの効いたロングボディとリアバランス設計により、素早いフォールが特徴。青物狙いの定番ジグです。
ダイワ TBジグ

グローヘッドやピンクヘッドが特におすすめで、実績のあるメタルジグです。
メジャークラフト ジグパラシリーズ

コストパフォーマンスに優れ、ワンピッチやスローなど多彩なアクションに対応。根がかりしやすい場所でも気兼ねなく使用できます。
ジャッカル バンブルズジグショート

カタクチイワシやコイカなどの小型ベイトを捕食する青物に効果的。アシストフック付きで価格も手頃です。
ダイワ FKジグ

平たく細長いボディがバイブレーションを起こし、輝きながらフォール。傷ついたベイトのようなアクションで魚を誘います。
ボーズレス ヒデヨシTG

圧倒的なコンパクトボディで喰わせ力をアップ。左右非対称なボディが激しいヒラ打ちを演出し、フォール時にはフラッシング&スパイラルアクションを再現します。
ジャッカル フラッグトラップ

ライトジギングに最適なメタルジグ。中心部から後方のウェイトバランスでスムースなフォールとヒラヒラとしたアクションを実現。オリジナルのシリコンラバーがフックに採用されています。
ダイワ TGベイト

高密度のタングステン素材を使用し、コンパクトなボディで究極の喰わせ力を実現。左右非対称なボディがスライドアクションやスイミングアクションを可能にしています。
シーフロアコントロール アッシュ

7面で形成したセンターバランスの表裏左右非対称ボディで、アピール力抜群のセミロングジグ。引き抵抗が軽く、フォールスピードも速めに設計されています。
ジャクソン マッケローニ

60g、80g、100g、120gのサイズ展開があり、青物やマダイ、根魚など幅広いターゲットに対応。オフショアジギングでの実績が高いメタルジグです。
使用時の注意点

ラインシステムを定期的にチェック
オフショアジギングでは高負荷がかかるファイトが多いので、ラインシステムの結び目や傷をこまめに確認しましょう。リーダーに傷がある状態で大型の青物を掛けると、いきなりラインブレイクを起こしてしまうリスクがあります。釣行前と釣行後に必ず点検し、ライン交換も早めに実施するのが安全です。
一概には言えませんが、魚をかけるたびに結び目や擦れを確認し、怪しければすぐ交換するとトラブルを防ぎやすいです。
フックのメンテナンスを怠らない
メタルジグのフックは塩分や魚の歯でダメージを受けやすいため、使用後にサビや変形がないかチェックしましょう。先端が潰れているフックではフッキングが決まりにくく、バラシ率が上がってしまいます。フック交換のサイクルを早めに設定しておくと、チャンスをしっかりものにすることができるでしょう。
錆が発生しづらくなるのでおすすめです。フックの寿命も延びるため、結果的にコスパの向上につながります。
ロッド操作を乱暴にしない
青物が掛かると勢いよく突っ込むため、ロッドを一気にあおりがちですが、急激な負荷がかかるとリールシートの緩みやロッド折れの原因になりかねません。ドラグ設定を適切にしつつ、余裕を持ってやりとりを楽しむのがポイントです。無理なポンピングや急角度のロッド操作は避け、しなやかにファイトしましょう。
無理をするとラインブレイクやロッド破損の恐れがあります。ドラグの力を活かしながら、じっくり巻き上げましょう。
記事のまとめ

- ジグウエイトは水深×2が目安
- カラーは3系統を基本に選択
- ショートとロングを揃えておく
- ラインシステムとの相性を意識
- アクションのバリエーションを増やす
- 根掛かりリスクに予備を準備
- フックのメンテナンスも重要
- 力任せにせずドラグを活かす
オフショアジギングはジグの選択肢が幅広く、状況に応じた装備を準備しておくことが必須です。ご紹介した選び方とおすすめジグを参考に、ぜひ納得の一本を見つけてみましょう。無理のないやり取りと道具のメンテナンスを心掛ければ、青物の強烈な引きを存分に楽しめます。