初心者でも簡単に使える軽量モデル・ロッドの長さ・汎用性について解説します。
エギングだけでなく他の釣りにも応用できて1万円以下のロッドのみ集めました。
【1万円以下】エギングパックロッドの選び方

エギングパックロッドの特徴とは?
エギングパックロッドは、コンパクトさと携帯性が特徴で、旅行や遠征先でも手軽に使えます。初心者や移動が多い釣り人、普段の釣行で荷物を減らしたい人に向いています。
軽量で扱いやすいので、長時間の釣りでも疲れにくく、幅広い場面で活躍するロッドです。
7ft〜8ftの長さが初心者におすすめ
7ft〜8ftのエギングロッドが初心者におすすめな理由
- 取り回しがしやすい: 短めのロッドは操作が楽で、狭い場所でもキャストがしやすい。
- 疲れにくい: 長時間釣りをしても、軽くて持ちやすいので体に負担が少ない。
- バランスが良い: キャストやシャクリのバランスが取りやすく、初心者でも簡単に操作できる。
7ft〜8ftのロッドは、特に初心者にとって適した長さです。
短すぎず長すぎず、取り回しやすさと操作のしやすさを兼ね備え、釣り場の状況を問わず使用できるため、さまざまな場面で便利に使えます。
振り出し式と並継ぎ式の違い
- 収納のしやすさ: 振り出し式はコンパクトに収納できるため、持ち運びが便利。並継ぎ式は少し長めになります。
- 強度と耐久性: 並継ぎ式は強度が高く、振り出し式に比べて耐久性に優れています。
- 組み立ての手間: 振り出し式はすぐに使える反面、並継ぎ式は組み立てる手間がありますが、その分安定感があります。
振り出し式は収納が簡単で持ち運びに便利な一方、並継ぎ式は組み立てが必要ですが、より高い強度と操作感を提供します。
特に、耐久性を重視する場合や大物を狙う際には並継ぎ式がおすすめです。携帯性を優先する場合は振り出し式が最適です。
https://tsurigood.com/maniac-rod/
実釣で感じるエギングパックロッドの操作性
エギングパックロッドの操作性は、近年の技術進化で大幅に向上しています。特に軽量モデルは、シャクリやすく、操作時の疲労も少ないため、初心者にも扱いやすいです。
ただし、振り出し式タイプは若干の強度の差があるので、大物を狙う際は慎重に使う必要があります。
1万円以下で選べるエギングロッドの注意点
【1万円以下】エギングパックロッドのおすすめ商品
https://tsurigood.com/9ft/
サンライク(SANLIKE) エギングロッド カーボン製 軽量 パックロッド

このエギングロッドは、カーボン素材を使用しており、軽量ながらも強度を兼ね備えた設計です。長さは210cmから300cmまで選べ、携帯性に優れたパックロッドタイプで、釣り場への持ち運びが簡単です。
振り出し式なので、初心者からベテランまで幅広く使えるのも特徴です。エギングだけでなく、シーバスやロックフィッシュなど多彩な釣りに対応可能。
メジャークラフト ジギングロッド 振出 スピニング ソルパラX SPXT-90MH シーバス エギング 釣り竿

このロッドは、振り出し式で携帯性が抜群な上、シーバスやエギングに対応したオールラウンドな1本です。
適合ルアーは15g〜42g、PEラインは0.8〜2.0号と幅広いセッティングに対応可能。軽量かつ高感度で、春の大型イカ狙いからシーバス、さらにはライトショアジギングまで幅広くカバーします。持ち運びが便利なため、都市部やサーフでの釣行にも最適な選択肢です。

このエギングロッドは、カーボン製で軽量かつコンパクトに収納可能なパックロッドです。長さは240cmで、6本継の構造により携帯性と利便性が抜群。
7gから28gのルアーに対応しており、幅広いターゲットを狙うことができます。初心者から上級者まで手軽に持ち運びできるため、旅行やライトな釣行にも最適な1本です。

このコンパクトエギングロッドは、99%カーボン含有率で高感度とパワーを実現。軽量設計により、持ち運びも簡単です。
耐久性に優れたステンレス+セラミック製ガイドは、摩擦を軽減し、PEラインにも対応。専用の竿袋とハードケース付きで遠征にも最適。
記事のまとめ
- エギングパックロッドは、軽量で携帯性が高く、初心者にも最適
- 7ft〜8ftの長さが初心者におすすめで、操作しやすく疲れにくい
- 振り出し式と並継ぎ式の違いは、携帯性と強度に影響する
- 1万円以下でも高性能なパックロッドが手に入り、エギング以外の釣りにも対応可能
- おすすめ商品として、サンライクやGoture、メジャークラフトなどが紹介されている
- 初心者でも選び方のポイントを押さえれば、コスパの良いロッドを手に入れられる