【釣具レビュー/比較】 PR

【1万円未満】「筏釣り・チヌかかり」コスパ最強リール8選・選び方を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筏釣り(チヌかかり)でリールを探すなら、1万円以下でコスパ重視のモデルがおすすめです。今回は初心者からベテランまで満足できる低価格リールを厳選して紹介します。自分に合った1台を見つけて、筏釣りをより快適に楽しみましょう。

筏釣り(チヌかかり)リールの選び方

ドラグの性能と調整幅

・大物ファイト対応
・微妙な緩急を調節
・ライン切れを防止

ドラグの性能が高いリールは、大型チヌの強烈な突っ込みを受け止めやすいです。調整幅が広ければ、海中の障害物に潜られそうな場面でも素早くテンションを調整可能。ドラグが滑らかに作動すれば、ラインブレイクを回避しながら安心してやり取りを続けられます。

ドラグを緩めすぎるとどうなりますか?

ドラグを緩くし過ぎると魚に主導権を握られやすくなります。適度な強さに設定して、ラインブレイクとバラシを防ぎましょう。

スプールの形状・ライン放出のスムーズさ

初心者
初心者
スプールの口径が大きいと具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
大口径なら糸クセがつきにくく、仕掛けを落とす際のライン放出がよりスムーズになります。

スプール形状が筏釣りに適しているかどうかは、ライン放出のしやすさやバックラッシュの起こりにくさに直結します。大口径スプールは放出抵抗を抑えられるため、軽い仕掛けでも素早く沈めたい場面で有利。また、糸の巻きグセや絡みも軽減し、安定した釣りを楽しめます。

小口径スプールは不利ですか?

深場での落とし込みや軽仕掛けには少し不利です。ただし小口径リールは操作性が高いものもあるので、好みに応じて選ぶと良いでしょう。

ギア比(巻き取りスピード)の選択

・ハイギアで手返しUP
・低ギアで巻き上げ楽々
・中層狙いにも影響

筏釣りでは仕掛けを何度も落とし直すシーンが多いため、ハイギアのリールだと素早い回収が可能です。低ギアタイプは巻き取りがパワフルなので大型とのやり取りに安心。ただし、チヌ釣りでは竿でいなしながらリールは糸を回収する動きが中心なので、総合的にはハイギアが好まれる傾向があります。

ギア比が高いと疲れませんか?

確かに負荷が大きい場面では疲れが出やすいです。ただしチヌ釣りでは巻き抵抗が少ないので、さほど苦にならないことが多いです。

自重と操作性のバランス

初心者
初心者
リールが200g前後だと一日中使っても疲れにくいですか?
そうですね。200gくらいだと長時間操作でも腕の疲労が少なく扱いやすいです。

リール自重は軽いほど操作性は良くなりますが、極端に軽量化されると剛性が心配になる場合もあります。負荷の大きいやり取りが多いチヌ狙いでは、剛性や耐久性も無視できません。200g前後のリールはバランスの良いモデルが多いため、実際に手に取ってしっくりくるものを選ぶと快適です。

軽量リールだと大型対応は厳しいですか?

大手メーカーの軽量リールは剛性にも配慮しています。無理な負荷をかけ過ぎなければ、大型チヌとも十分やり取り可能です。

逆転防止機能・レバーブレーキの有無

初心者
初心者
逆転防止が付いていると、どんなアドバンテージがありますか?
ハンドルの逆回転を防ぎ、急な引き込みもスムーズに制御できるメリットがあります。

チヌが一気に走りだしたとき、逆転防止機能がないとハンドルが回ってしまい操作が難しくなりがちです。レバーブレーキ付きモデルも、突然の走りに即座に対応できるうえ、ブレーキでライン放出をコントロール可能。障害物の多い筏周りでは、魚をいなしつつ狙った方向に誘導しやすい点が強みです。

レバーブレーキは必要ですか?

根が多いポイントでは強力な武器となります。初心者や余裕を持ったやり取りを望む方にはおすすめの機能です。

耐久性・メンテナンス性

初心者
初心者
筏釣りではダンゴのカスなどがリール内部に入りそうで不安です。
筏釣り用リールは防塵や防汚機能も意識され、分解清掃も比較的しやすい設計が多いです。

筏釣りではダンゴや海水によるリール内部の汚れが発生しがちです。メンテナンスしにくいリールだと、回転性能の低下や異音、パーツの錆びなどが起こる場合も。筏専用モデルは砂やダンゴが入りにくい構造が多く、パーツ交換にも対応しやすいものが多いので長く使いやすいのが魅力です。

汚れが酷いときはどうすればいいですか?

釣行後は海水をしっかり洗い流し、分解できる範囲で拭き取りましょう。専門パーツはメーカーから取り寄せも可能です。

【1万円未満】おすすめの筏釣り(チヌかかり)コスパ最強リール8選

1. ダイワ(Daiwa) バイキング筏44

ダイワ(DAIWA)
¥5,329 (2025/04/07 17:13時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

チヌ狙いに最適。軽量タフ設計で糸送り安定。初心者も扱いやすく人気のタイコリール!ベテランにも高評価。

2. ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー HG

ダイワ(DAIWA)
¥6,469 (2025/04/07 17:13時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高剛性ボディで大型チヌも制御OK。クラッチ操作快適。繊細ドラグ搭載し、落とし込みに好適な一台。人気!

3. サンライク(SANLIKE) 筏リール チヌリール 全金属 右巻き

アルミボディと強靱ドラグが魅力。軽量設計で操作性抜群。チヌやクロダイ狙いに多くの支持を集めるモデル。

4. カセ釣り 筏リール チヌリール 3.6:1ギア比

安定巻き取りと滑らかなドラグ。落とし込みや筏釣りに手軽な価格で挑戦可能。初心者にも支持される定番品。

5. RESUNTEK Lizard チヌリール 右ハンドル

クラッチ搭載で仕掛け操作がスムーズ。軽量かつ強化ドラグで良型チヌも安心。価格以上のコスパを誇る逸品。

6. PRO MARINE BKS80NR バトルフィールド 黒鯛SG

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

黒鯛専用設計の両軸リール。堅牢ボディと安定ドラグ搭載でターゲットをしっかり制御。入門にも最適な価格。

7. ダイワ(Daiwa) チヌマスター 90 2019年モデル

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

初心者から上級者まで満足の高機能。なめらかなライン放出で落とし込みに有利。汎用性高く信頼の人気機種。

8. 【使いやすい】 タイコリール チヌ 筏 落とし込み

初心者も簡単操作できるドラグ付きタイコリール。筏釣りやヘチ釣り好評価。軽量設計で疲労を抑え快適釣行。

【使用時の注意点】

ラインシステムの確認

使用前にリールとラインとの相性を確認しておくことが重要です。ラインがスプールにしっかりと巻かれていないと、投入時のバックラッシュや落下速度の低下につながります。また、フロロカーボンラインを使う場合はクセがつきやすいため、こまめに巻き直しや伸ばし作業を行うとトラブルを防げます。

ライン巻き量の目安はありますか?

基本はスプール縁の1~2mm下まで巻くと放出性が良くなります。巻き過ぎはトラブルの元なので注意しましょう。

ドラグ調整の習慣

ドラグはその日狙うチヌのサイズや、ポイント環境に合わせて小まめにチェックする習慣をつけましょう。あらかじめ強めに設定しておき、ファイト中に必要に応じて緩めたり締めたりするとラインブレイクを避けやすいです。特に筏周りの根や障害物を意識したドラグ調整が釣果に差をつけます。

ファイト中にドラグ変更は難しくないですか?

慣れるまでは戸惑いがちですが、少しずつ練習すれば指先で調整できるようになります。慣れれば釣果アップが期待できます。

ハンドルやクラッチの操作

筏釣りリールは頻繁にクラッチをオンオフしながら仕掛けを落とします。誤ってクラッチがオフのままだとラインが出過ぎてバックラッシュの原因に。ハンドルは巻く前にクラッチ状態を確認し、仕掛けの沈降速度を把握しながら操作を行いましょう。クラッチ操作が安定すると釣りのテンポが上がります。

巻き始めはどうすればミスが少ないですか?

クラッチを確実に戻してから巻くのがポイントです。慌てず一瞬立ち止まってクラッチ状態を再確認する習慣をつけましょう。

まとめ

  • ドラグ性能を確認
  • 大口径スプールは糸クセ軽減
  • ギア比はハイギアが主流
  • 自重は200g前後が扱いやすい
  • 逆転防止機能で突っ込み制御
  • レバーブレーキは根回りに便利
  • メンテナンス性が長寿命を左右
  • ライン巻き量も適正に調整

筏釣りリールを正しく選び、使用時の注意点を守ることで、繊細なチヌのアタリを確実に捉えられます。ぜひ今回のポイントを押さえつつ、自分のスタイルに合ったリールで快適な釣行を楽しんでみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ