【釣具レビュー/比較】 PR

【2025最新版】「海上釣堀ミャク釣り」に最適なカウンター付きベイトリール8選|選び方のポイントを解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

海上釣堀のミャク釣りは、タナを正確に把握して魚を狙ううえで「カウンター付きベイトリール」が非常に便利です。本記事では、リール選びで押さえるべきポイントと、その利点を簡潔にまとめました。最適なリールを使うことで効率よくタナを探り、高級魚のヒットチャンスを逃さず楽しめます。

海上釣堀ミャク釣りカウンター付きベイトリールの選び方

ラインカウンターの精度と表示の見やすさ

  • 高精度が大事
  • 視認性を確保
  • 数字の誤差を確認

ラインカウンターは、仕掛けのタナを正確に読み取るための重要な機能です。表示画面が大きく数字が見やすいものを選ぶと、海上釣堀の底付近や中層の微妙な魚の反応を逃しにくくなります。カウンターの誤差が少ないモデルほど、再現性の高い攻略が可能です。

カウンターの精度はどのくらい必要ですか?

最低でも1m刻みで計測できると安心です。誤差が大きいとタナの特定が難しくなるため、できるだけ精度の高いモデルを選びましょう。

スプールサイズとラインキャパシティ

初心者
初心者
スプールの大きさを気にする必要はありますか?
はい、スプールサイズが小さすぎると巻けるライン量が不足し、ドラグ性能にも影響が出やすいです。PE2号を50m以上巻ける容量が目安です。

スプールサイズやラインキャパシティは、扱う仕掛けや狙う魚の大きさに合わせることが大切です。海上釣堀の水深は15m程度の場合が多いので、糸巻量が少なくても問題ありません。ただし、青物を狙う場合は余裕を持ったスプールサイズが安心です。

PE1.5号でも問題ありませんか?

マダイメインならPE1.5号でも大丈夫です。青物を狙うときはPE2号以上を巻いておくと安心してやり取りできます。

ドラグ性能とスムーズな出方

  • 粘り強さを重視
  • 急激な引きに対応
  • 滑り出しを確認

ドラグは魚の突っ込みをいなしつつ、ラインブレイクを防ぐために欠かせない機能です。急な引きにも滑らかに作動するモデルを選べば、皮一枚で掛かっている状態でも安心してやり取りできます。大物の青物が放流されている海上釣堀では、高いドラグ力があるほど心強いです。

ドラグ力5kgで青物は取れますか?

5kgのドラグでも十分対応できますが、やり取りは手早く行う必要があります。ドラグを活かしつつ、ロッドワークで魚をコントロールしてみてください。

ギア比と巻き取りパワーのバランス

初心者
初心者
巻き取りスピードが速いハイギアのほうが有利ですか?
海上釣堀の近距離戦ではハイギアのメリットは少なめです。パワーギアやノーマルギアでもしっかり巻ければ問題ありません。

ギア比は、手返しの良さと巻き上げパワーのバランスを考慮すると選びやすいです。海上釣堀は近距離でのファイトが多いため、スピードよりも巻き上げトルクを優先したほうが安定したやり取りができます。ハイギアでも十分ですが、急に強い引きを受ける場面ではノーマルギアが安心です。

ギア比はどのくらいが無難ですか?

5~6前後のノーマルギアかパワーギアがおすすめです。巻き上げがきつく感じる場合はギア比を抑えたモデルが無難でしょう。

ボディの剛性と防塩・防水性能

初心者
初心者
海上釣堀ではボディの剛性って重要ですか?
はい、強い引きに耐えられる剛性は大切です。また、塩分による錆を防ぐ防水性能もあればリールの寿命が延びます。

ボディ剛性が高いリールは、青物がヒットしたときにフレームがたわみにくく、安定したやり取りがしやすいのが魅力です。さらに、防塩や防水機能が備わっていると、塩ガミや腐食を抑えられます。メンテナンスが楽になるだけでなく、長期的に滑らかな回転を保ちやすいです。

メンテナンス頻度はどのくらいですか?

釣行後は真水で洗い流し、月1回程度は内部をチェックしましょう。防塩性能があっても定期的な手入れは欠かせません。

ハンドル・リールシートの操作性とフィット感

初心者
初心者
ハンドルとリールシートの形状にこだわる必要がありますか?
長時間の操作では手の疲労に直結します。自分の手の大きさに合ったハンドルノブと、しっかり握れるリールシートを選ぶと快適です。

ハンドルの形状やリールシートの作りは、快適に操作するための重要なポイントです。グリップしやすいハンドルノブだと大物が掛かっても安定して巻き取りやすく、リールシートとの相性がよいとロッド操作がスムーズになります。あらかじめ店頭で確認しておくと失敗が少ないでしょう。

ダブルハンドルとシングルハンドルはどちらがいい?

ダブルハンドルは安定した操作が可能ですが、シングルハンドルに比べると重量が増す傾向にあります。好みと扱いやすさで選びましょう。

おすすめの海上釣堀ミャク釣りおすすめカウンター付きベイトリール8選

シマノ バルケッタBB 300PG

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

基本性能が充実したカウンター付きベイトリール。ロングシングルハンドルと大型ハンドルノブで、力強い巻き上げが可能です。

ダイワ スパルタンIC 200H/200HL

ダイワ(DAIWA)
¥20,636 (2025/04/07 14:09時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高い剛性を持つカウンターリール。ATD(オートマチックドラグシステム)採用で、スムーズなドラグ性能を実現しています。

シマノ グラップラー CT 150XG/151XG

シマノ(SHIMANO)
¥20,545 (2025/04/07 14:10時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

フォールレバー搭載のカウンターリール。フォール速度の調整が可能で、スムーズな仕掛けの落とし込みができます。

ダイワ ティエラA 150H-DH/150H-DH-L

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

新設計のハイパードライブデザインを採用したカウンターリール。130mmのロングダブルハンドルで、巻き上げが楽に行えます。

シマノ バルケッタプレミアム 150/151

シマノ(SHIMANO)
¥31,774 (2025/04/07 14:10時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

フォールレバーとマイクロモジュールギアを搭載し、滑らかでパワフルな巻き心地を提供するカウンターリールです。

アブガルシア MAX DLC BG

長さ調節可能なハンドルアームと丸型ハンドルノブを備え、最大ドラグ力9kgのパワーベイトリール。視認性の良いデジタルカウンターを搭載しています。

ダイワ ライトSW X IC

ダイワ(DAIWA)
¥10,741 (2025/04/07 14:11時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトなボディに視認性の高いカウンターを搭載。シマアジやマダイをメインターゲットとする際に適したリールです。

プロマリン デジタルフォース DX DF150W

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

入門者向けのリーズナブルなカウンター付きベイトリール。シンプルな機能と視認性の良いデジタルカウンターを備えています。

使用時の注意点

ラインの結束とタナ取りについて

使用時にまず気をつけたいのが、ラインの結束強度とタナ取りの精度です。PEラインとリーダーを確実に結束し、ドラグを調整しておけば、大物がヒットしても安心してファイトできます。海上釣堀は生簀(いけす)の大きさが限られているので、手早くタナを合わせてアタリを狙い、バラシを減らす工夫が大切です。

ラインの結び方を間違えるとどうなりますか?

結節強度が落ちると、魚の強い引きでラインブレイクしやすくなります。しっかりしたノットを覚えてバラシを減らしましょう。

ドラグ調整と取り込み時の注意

ドラグはやや緩めにセットしてから、ファイト中に締めるとラインブレイクを防ぎやすくなります。取り込みの際は、周囲の仕掛けと絡まないように冷静にロッドを立てて魚を浮かせましょう。海上釣堀では隣の人との距離が近いことも多いため、取り込みの声がけや、やり取りする位置の確保が重要です。

大物が掛かった時はどうすればいい?

最初の突っ込みに備えてドラグを使い、周囲と絡まないように声を掛けましょう。余裕を持ったやり取りで取り込みに集中してください。

エサの付け方とアワセのタイミング

海上釣堀の魚は放流直後は活性が高くても、時間が経つにつれスレやすくなります。エサの付け方を工夫して、針先をしっかり隠すことが大事です。脈釣りではフォール中にヒットする場合も多いので、ラインの動きをよく見ながらアワセのタイミングを逃さないようにしてください。

スレている時はどのエサがおすすめ?

甘エビやシラサエビなど、見た目がナチュラルなエサが効果的です。硬いエサより動きのあるエビ類を試してみましょう。

まとめ

  • カウンターは見やすさ重視
  • スプールサイズはPE2号50m以上
  • ドラグは滑らかで粘り強く
  • ギア比はパワーを優先
  • 剛性と防塩対策をチェック
  • ハンドル形状で疲労軽減
  • 結束とタナ取りは確実に
  • 周囲との連携を大切に

海上釣堀のミャク釣りは、タナの把握や引きの強さへの対応が鍵となります。カウンター付きベイトリールを上手に使いこなし、安定した釣果を目指してください。しっかりとポイントを押さえて準備すれば、大物とのやり取りを安心して楽しめます。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ