【釣具レビュー/比較】 PR

迷わないメバルの延べ竿の選び方を徹底解説‼︎『おすすめ6選・使い方のポイントを徹底解説』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メバル用の延べ竿を使ってみたい方へ向けて、選び方から使い方・注意点までをわかりやすく解説しています。おすすめ竿も紹介しますので、これからメバル釣りを始める人やタックルを見直したい人は、ぜひチェックしてみてください。

メバル用延べ竿の選び方

適切な竿の長さは?

・長いほど探れる範囲が広い
・短めでも操作はしやすい
5m前後が定番

メバル用延べ竿を選ぶ際、まずは長さを目安に考えるのがポイントです。5m前後なら手返しもよく、波止やテトラでも扱いやすいです。ただしあまり長すぎると風に煽られやすくなるので、釣り場の環境に合わせて選びましょう。

予備の延べ竿は必要?

予備があればトラブル時も安心です。大物に備えたい方や穂先の破損が不安な方は、もう1本用意しておくと心強いでしょう。

調子を意識する

初心者
初心者
調子はどのくらいが合っていますか?
硬中硬くらいが扱いやすいです。操作感を重視するなら硬め、アタリ重視ならやや軟調が向いています。

竿の調子は、先調子や胴調子など複数あります。メバル釣りでは先端が繊細にアタリを拾えるタイプが支持されがちですが、ある程度胴にパワーがある竿も根回りのファイトを支えられます。実際の釣行スタイルをイメージして選ぶと失敗しません。

硬調竿でも大丈夫?

大丈夫です。根に潜られやすい場所ではパワーがある竿が有利です。ただし先が硬すぎるとアタリが弾かれることもあるので、ハリとしなやかさのバランスが大切です。

ガイドや穂先の素材

カーボンソリッド穂先は感度が高い
・回転トップなら糸絡み軽減
・軽量素材ほど疲れにくい

竿先がカーボンソリッドだと高感度でメバルの小さなアタリも逃しにくくなります。さらに回転トップが付いたモデルなら糸絡みが起こりにくいため、手返しの面でも優秀です。疲労を軽減したいなら、素材が軽量なロッドを選ぶのがポイントになります。

安価な穂先でも問題ない?

高級素材ほど感度は上がりますが、予算優先なら安価なものでも十分です。扱いに慣れてからステップアップしても遅くありません。

グリップや持ち重り感

初心者
初心者
片手で長時間持つのが大変そうです
軽量でバランスが良い竿を選ぶと疲労が少なくなります。グリップの形状や素材も要チェックです。

延べ竿はリールシートが無い分、グリップ形状やロンググリップ仕様などが各メーカーで異なります。実際に握ったときのバランスや持ち重り感が快適かどうかをチェックして、長時間の釣りでも疲れにくいモデルを選ぶと集中力を維持しやすいです。

滑りやすい素材はNG?

濡れた手で握る場面が多いので、EVAや滑り止め加工された素材がおすすめです。握りやすさを基準に選ぶと快適に使えます。

価格帯とのバランス

初心者
初心者
初心者はどのくらいの価格帯が妥当ですか?
5千円前後から始めてみるといいでしょう。慣れたら高性能モデルへの買い替えもおすすめです。

延べ竿は手頃なものから高級機種まで多岐にわたります。安価な入門モデルでも十分楽しめるので、初心者は5千円前後のものから始めるのがおすすめです。より感度や軽量化を追求したい場合は上位機種へステップアップしてみると、違いを実感しやすいでしょう。

安い竿でも折れにくい?

比較的折れにくいモデルが多いですが、無理な取り込みは要注意です。価格にかかわらず丁寧な扱いが長持ちのコツです。

延べ竿でメバルを釣る方法

ウキ釣りが基本

棒ウキで小さなアタリも見逃さない
・ウキ下調整で狙いの層を探る
・餌はオキアミなどが一般的

まずはウキ釣りでメバルを狙うのがスタンダードです。棒ウキを用いれば、小さな引き込みを視覚的に捉えやすくなります。ウキ下の深さを変化させ、岩陰やテトラ周りを中心に、メバルが潜むタナを探ってみるとよいでしょう。

ウキ釣りで一番の注意点は?

根が荒い場所では仕掛けが引っかかりやすい点です。竿先でコントロールしながら、ゆっくり探るようにすると根掛かりしにくくなります。

軽い仕掛けの活用

初心者
初心者
軽いオモリでも大丈夫でしょうか?
軽いほど自然に誘えます。0.5~1号程度のオモリで違和感なく食わせるのがコツです。

延べ竿の特徴は、仕掛けを繊細に扱える点です。軽めのガン玉や1号以下のオモリを使うことで、メバルの吸い込みを邪魔せず自然にエサを動かせます。とくに寒い時期は活性が低めなので、少しでも違和感のない仕掛けが有利となります。

水深があるポイントでも通用する?

深場では多少オモリを重くしてもOKです。ただし急に重くするとアタリが減るので、試しながら調節しましょう。

探り釣りのコツ

竿先で根を探る
・ゆっくり上下に動かす
・タナを変えて数投繰り返す

ポイントをダイレクトに探りたいときは、仕掛けを竿先から入れていきます。少しずつ上下動を加えながら、テトラや岩陰に仕掛けを落とし込むのがコツです。タナを変えながら数投試すことで、活性の高い層を発見しやすくなります。

根掛かりしたらどうすればいい?

無理に引かず、竿先を緩めて外れるか確認しましょう。それでも外れない場合はラインを手で持って切るのが安全です。

ラインコントロール

初心者
初心者
風がある日はどうすればいいですか?
風上に竿を傾け、できるだけラインを張らないよう工夫すると良いです。仕掛けが安定しやすくなります。

延べ竿はリールがない分、ラインのたるみが出やすいです。風が強い日や波がある場合は、竿を立て気味に構えて余分なたるみを減らすとアタリを捉えやすくなります。なるべく仕掛けを真下に近い角度で入れるのが安定のポイントです。

ラインの長さは竿と同じ?

一般的に竿の全長と同程度が使いやすいです。取り込み時やエサ付けがしやすく、手返しも向上します。

アタリの合わせ方

初心者
初心者
合わせるタイミングが難しいです
引き込みが明確になったら、やや遅らせるくらいで合わせると乗りやすいです。

メバルは吸い込むようにエサを食べるため、ウキがスッと沈み込む瞬間が勝負です。ウキが斜めに消し込まれる、あるいは竿先がグイッと引かれたら合わせ時。ただし焦ると弾いてしまうので、ワンテンポ遅めに合わせるくらいが乗せやすいコツです。

大物を掛けたらどう対処する?

走られそうな時は竿を立てて耐えましょう。根に潜られる前に魚の頭をこちらに向け、落ち着いてゆっくり浮かせるのが成功の鍵です。

おすすめメバル用延べ竿6選

宇崎日新 エリクシア 至高メバル

宇崎日新
¥21,997 (2025/03/17 21:26時点 | Amazon調べ)

業界最軽量のメバルロッドで、ハイクオリティなモデルです。

ダイワ 波路 硬調50

ダイワ(DAIWA)
¥6,817 (2025/03/17 21:26時点 | Amazon調べ)

軽量なカーボン製の万能延べ竿で、5mの長さがあり、サビキ釣りやメバル釣りなどの海釣りに最適です。

シマノ メバルXT

TAFTECカーボンソリッド穂先を採用した磯竿で、メバル釣りに適しています。

宇崎日新 エリクシア 抜メバル

宇崎日新
¥21,997 (2025/03/17 21:27時点 | Amazon調べ)

さぐり釣りに最適なシャープな張りと先調子を持つ、ハイコストパフォーマンスモデルです。

ダイワ リバティクラブ 万能小継

コンパクトに収納できる小継竿で、メバル釣りにも対応可能なモデルです。

シマノ ホリデー磯

初心者から上級者まで幅広く使える磯竿で、メバル釣りにも適しています。

使用時の注意点

仕掛けの点検

延べ竿でメバルを狙う際は、仕掛けに絡みやヨレがないかこまめにチェックすることが大切です。とくにウキやガン玉を頻繁に投入する釣りではラインが傷みやすいため、ハリスや結束部を数回投入するごとに点検してください。万が一の強い引きにも耐えられるよう、余裕をもった仕掛け選びが安心です。

結び目がほどけやすい時は?

ワッカを大きめに作り、しっかり締め込みましょう。針や回転トップの接続部を二重三重に確認するとリスクが減ります。

強風や潮流に注意

風が強いと延べ竿は煽られやすく、糸ふけが多く出ることでアタリを取りづらくなります。また潮流が速い場所では仕掛けが根に引っかかる確率も上がるので、こまめに位置を修正することが大切です。突風や激流があると感じたら、深追いせず安全第一を心掛けてください。

予備の仕掛けはどのくらい準備?

根掛かりが多いエリアなら仕掛けを5セット以上用意するのが安心です。余裕があればさらに多めに持参しましょう。

ランディングのコツ

大物が掛かったときは、無理に抜き上げると竿折れやライン切れの原因となります。なるべく玉網を用意して、安全に取り込みを行うほうが安心です。周囲にテトラや障害物が多い際は、足場をしっかり確認してから魚を寄せる位置を決めて、焦らずにやり取りしてください。

網のサイズはどれくらい?

浅く広めの玉網がおすすめです。直径40cm以上あれば、尺クラスのメバルでも十分すくえるでしょう。

まとめ

  • 延べ竿は根周りを探りやすい
  • 軽量ロッドで疲労軽減
  • 硬中硬ほど操作しやすい
  • ウキ釣りはタナ調節が鍵
  • 軽い仕掛けで違和感を抑える
  • ラインコントロールが重要
  • 大物は玉網ですくう
  • 定期的な点検でトラブル回避

メバルの延べ竿釣りは、シンプルながら奥深い楽しさがあります。道具選びや仕掛けの扱い方を工夫すれば、尺メバルの強烈な引きをダイレクトに味わうことも可能です。安全に配慮しながら、ぜひチャレンジしてみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ