シーバスロッドはロックフィッシュ専用ロッドほどのパワーがないイメージがありますが、実際には十分に根魚を狙うことが可能です。遠投性能や汎用性を活かし、1本でシーバスとロックフィッシュの両方を楽しみたい方は要チェック。本記事では、ロックフィッシュができるシーバスロッドの選び方やおすすめ、注意点を詳しく解説します。
ロックフィッシュができるシーバスロッドを選ぶ方法

シーバスロッド選択の基本

- 適度な硬さで操作性UP
- ルアー重量を考慮しよう
- 長さは8~10ftが目安
ロックフィッシュ狙いには、ある程度の硬さを持ちつつも繊細な操作ができるシーバスロッドが向いています。ルアーやシンカーの重さが15~40g程度に対応可能なモデルを選ぶと安心。長さは8~10ftを基準に、釣り場や地形に合わせて検討しましょう。
MHクラス前後がベストです。重めリグを遠投しやすく、根魚の引きにも対応できるので汎用性が高いですよ。
遠投性能と感度

シーバスロッドは飛距離を重視した設計で、ロックフィッシュ狙いでも沖の根を攻めやすいです。感度の高いモデルを選べば、ボトムの変化をつかみやすく根掛かり回避もしやすくなります。硬すぎないティップの方が小さなアタリもキャッチしやすいので、バランスが重要です。
カーボン含有率の高いロッドを選ぶと良いです。チューブラーティップで硬すぎない設計のものがベストバランスです。
ベイトかスピニングか

- ベイトは根掛かり回避しやすい
- スピニングは遠投性能に優れる
- 慣れた方を選ぶのもアリ
シーバスロッドにはスピニングモデルとベイトモデルの2種類があります。ベイトタックルは根周りのアプローチが得意で、繊細なボトム操作をしやすいのが魅力。一方、スピニングタックルは飛距離を稼ぎやすく、大場所や磯場でのロックフィッシュ狙いに重宝します。ご自身のスタイルに合う方を選びましょう。
スピニングがトラブルが少なく扱いやすいです。慣れればベイトも使えますが、最初はスピニングロッドで始めるのがおすすめです。
ロッドのパワー
ロックフィッシュは掛かってからすぐ根に潜ろうとするため、シーバスロッドでもパワーを活かせるMH〜Hクラスを選ぶと安心です。ドラグはやや強めにし、根に入られる前に魚を浮かせるのがポイント。ただしロッドやラインの限界を超えないよう注意が必要です。
1〜1.5号を基準にするのが無難です。さらに根ズレ対策でリーダーは20〜30lbを用意しておきましょう。
ティップの硬さを考える
ボトムの障害物を回避しやすくバイトを弾きにくいティップが理想です。特にチューブラーティップで先端にわずかな柔らかさを持ち、バットにしっかりしたパワーがあるモデルなら、根魚の強引な引きにも対応可能。アタリを捉えて確実にフッキングできるかどうかが釣果を左右します。
超繊細なアタリも拾えておすすめですが、大型の魚が掛かるとファイトがやや不安になる場合があります。使用環境に合わせて検討しましょう。
ロングロッドを活用するメリット

ロングロッドは飛距離が稼げるうえ、堤防や磯など足場の高いポイントで魚を浮かせやすいメリットがあります。根を交わす際にロッドを立てやすく、水面から魚をコントロールしやすいのもポイント。操作性と遠投性のバランスを取りたいなら9〜10ft前後が使いやすいでしょう。
最近は軽量なロングロッドも増えています。実際に振ってみて負担が少ないか確認すると失敗しにくいですよ。
ロックフィッシュができるシーバスロッド8選
シマノ 23 ディアルーナ S96M

高感度で操作性に優れたモデルで、シーバスはもちろん、ロックフィッシュにも対応します。
ダイワ ラテオ 96M

軽量かつパワフルな設計で、根魚釣りにおいても優れた性能を発揮します。
メジャークラフト ソルパラ SPX-962M

コストパフォーマンスに優れ、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
アブガルシア ソルティーステージ KR-X シーバス SXSC-902M

高感度ブランクスと強靭なバットパワーで、ロックフィッシュにも最適です。
シマノ 20 ルアーマチック MB S86ML

モバイル性に優れた4ピースロッドで、持ち運びに便利です。
ダイワ ルアーニスト 86ML

軽量で操作性が高く、ロックフィッシュ狙いにも適しています。
シマノ ムーンショット S906M

遠投性能と感度を兼ね備えたモデルで、根魚釣りにも活躍します。
ダイワ クロスビート SW 86ML

振り出し式で持ち運びに便利なモデルで、ロックフィッシュにも対応します。
使用時の注意点

根掛かり対策
ロックフィッシュ狙いではボトム付近を中心に攻めるため、根掛かりのリスクが高まります。シーバスロッドを用いる際は、オフセットフックや根掛かり回避に優れたリグを活用してロストを抑えるのがおすすめです。また、ラインやリールのドラグ設定を見直し、根に潜られる前に魚を浮かせる意識が重要となります。
シンカーやフック形状を工夫し、着底後の操作を丁寧に行うと根掛かりが軽減します。急激なロッドアクションも控えましょう。
ドラグ設定をこまめに調整
根魚は掛かってすぐ根に潜り込もうとするため、ドラグをある程度強めにしておく必要があります。とはいえ強すぎればラインブレイクの危険性があるため、ファイト中に状況を見つつドラグを微調整できるよう意識しましょう。強引なゴリ巻きだけでなく、ロッドのしなりを活かしたやりとりが大切です。
PE1.2号なら2kg前後を目安に設定し、実際のファイトで状況に合わせて微調整してください。
足場とキャスト角度に注意
堤防や磯など足場が高い場所では、キャスト時やファイト時にロッドへ過度な負荷がかかることがあります。特に10ftクラスのロングロッドを使う際は、足元のスペースと振りかぶる角度をチェックし、周囲の安全も確保しましょう。ロッドを立て過ぎると折れの原因になるので注意が必要です。
キャストフォームを大きく取り、ロッドの反発を上手に使うとスムーズに振り抜けます。障害物がない場所を選ぶのもポイントです。
記事のまとめ

- 硬めのシーバスロッドで根魚を狙える
- PE1.0〜1.5号と太めリーダーで対応
- ロングロッドは遠投と根回避に有利
- ティップは硬すぎず柔すぎずが理想
- ドラグをやや強めに設定する
- バイトを逃さぬ操作が釣果アップの鍵
- 根掛かり回避リグとフックを活用
- 安全第一で足場に合わせたキャストを
遠投性能や汎用性の高さから、シーバスロッドをロックフィッシュに流用するのは非常に有効な手段です。しっかりと選び方と注意点を押さえ、1本でシーバスも根魚も楽しめるロッドを用意して、多彩なルアーフィッシングを満喫してみてください。