これからロックフィッシュを始めたい方や、なかなか釣果が伸びず悩んでいる方は必見です。ワームの選び方や使い方をマスターすれば、根魚のバイトチャンスが一気に増えます。この記事では、選び方のポイントやおすすめの厳選ワームを詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ロックフィッシュワームの選び方

サイズやカラーの選択

- 遠投重視
- 適度な長さ
- 着色の種類
サイズは2~4インチが中心で、根魚のサイズや活性に合わせて使い分けます。カラーは赤系やクリア系など、釣り場の水質やベイトに合わせて選ぶのが効果的です。特に小魚を捕食する場合はシャッド系カラー、甲殻類を好むならオレンジやレッド系が定番です。
水質がクリアなら自然な色、濁りがあるなら目立つ色を選ぶといいです。根魚はカニやエビを好む場合が多いので、赤系は一つ持っておくと便利ですよ。
最適なワーム形状とは
ホッグ系は岩礁帯で甲殻類を好む根魚に有効で、シャッドテール系は小魚パターンにマッチします。カーリーテールは動きが強く、広範囲を探る際に最適。状況に合わせて形状を選ぶことで、バイトチャンスを高められます。
はい、ホッグ系やクロー系などはボトムで誘いやすく、小魚形状はスイミングでアピールしやすいです。狙い方に合わせて使い分けると釣果アップにつながります。
サイズ別の使い分け
- 大きめ狙い
- セレクティブ
- 柔軟な対応
2インチ前後の小型ワームは数釣りや小型のターゲットに向き、大きめの4~5インチクラスは大型の根魚を狙うときに重宝します。活性が低いときは小さめを、高活性やサイズアップを狙いたいときは大きめを使い分けるとよいでしょう。
最初は3インチ程度が扱いやすいです。慣れてきたら4インチや2インチも揃え、シチュエーションに合わせて試してみましょう。
硬さやフレーバーの重要性
ワームの素材が柔らかいほど魚が吸い込みやすい反面、フグなどにちぎられやすい欠点もあります。独特の匂いや味を配合したフレーバー入りなら、活性が低いときでもバイトにつながりやすくなります。
はい、明らかにバイト回数が増えやすいです。タフコンディションほど効果的なので、複数カラーと合わせて準備してみてください。
ポイント別の選択
漁港やテトラ帯では根掛かりを回避しやすいリグと小さめワーム、潮通しの良い磯場では飛距離とアピール力重視のワームが定番です。エリアの地形やベイト量を見極め、最適な組み合わせで攻略することが大切になります。
行く場所が固定なら、そこに合ったサイズとカラーを中心に選ぶだけで十分です。無理に多種類をそろえなくても釣りは楽しめますよ。
ロックフィッシュワームの使い方

リフト&フォールの基本

- 適度な竿先
- フォール時間
- 底取り確認
リフト&フォールは、ロッドを上げてワームを跳ねさせ、再び落とすことで食わせのタイミングを演出する方法です。シンカーを重くしすぎると根掛かりしやすいので、釣り場の水深や根の形状に合わせて重さを調整すると効果的です。
魚は落ちてくるワームに反応しやすいからです。特にボトム付近にいる根魚は、フォール中の動きに食いつくことが多いですよ。
ただ巻きの有効性
ただ巻きは、投げて着底後に一定のスピードで巻くだけなので、初心者の方にもやりやすい釣り方です。カーブフォールや一定層をキープするイメージで巻くと、根掛かりしにくく安定したアクションができます。
最初はややゆっくりから始めて、魚の反応が薄ければ少しずつ速めてみましょう。速さを変えると当たりが出ることがあります。
ズル引きアプローチ
- 根回り攻め
- ラインテンション
- 底質チェック
ズル引きは、ボトムにワームを着底させたまま、ゆっくりと引きずることで根魚に違和感なくアピールする方法です。とくにカニやエビを狙う根魚に有効で、地形の変化を探りながらバイトチャンスを増やせます。根掛かりには注意が必要なので、オフセットフックを使うと安心です。
フックをワームに隠したり、シンカーを軽めにするなどで回避できます。ラインテンションを少し張り気味にしてボトムの変化を感じるのも大切です。
フリーリグや直リグのポイント
フリーリグはワームが自発的に動くため、食い渋り時におすすめです。直リグはボトムの障害物をすり抜けやすく、重めのシンカーを使ってしっかり底を取れます。状況や地形に合わせてリグを切り替えると釣果アップにつながります。
テキサスリグから始めると操作が簡単です。慣れたらフリーリグや直リグも試してみて、魚の反応を比べてみると良いですよ。
食い込みを高めるアクション
根魚は食い込みが浅い場合もあるので、フォール時のステイを増やしたり、同じ場所を何度か通してみると効果的です。ワームサイズを変えるのも一つの方法で、魚の活性や口のサイズに合った選択がポイントです。
3~5秒ほど待つイメージです。様子を見て長めに待つと、しっかり食い込むケースも多いですよ。
おすすめのロックフィッシュワーム12選
エコギア バグアンツ

オーソドックスなホッグ系ワームで、適度なアピール力と豊富なカラーラインナップが魅力です。
エコギア パワーシャッド

細身のボディと逆三角形デザインのテールが特徴で、力強いウォブリングを発揮します。
エコギア ロックマックス

やや長めのボディとテールで高いアピール力を持ち、リフト&フォールやスイミングに適しています。
ダイワ HRF KJホッグ

コンパクトなホッグ系ワームで、細かいリブがフォールスピードを抑え、繊細なアクションが可能です。
ダイワ HRF ガブリシャッド

長めのテールと集魚効果のあるフレーバーが特徴で、深いバイトを誘発します。
バークレイ ガルプ!ソルトウォーター パルスクロー

独特の味と匂いで魚を惹きつけ、ソフトな質感ながらハリ持ちが良く、障害物周りを攻められます。
バークレイ パワーベイトSWバルキーホッグ

コンパクトなシルエットで、ロングキャストからショートキャストまで対応可能なホッグ系ワームです。
デプス スパイニークロー

フラットなツメに多くの突起を持ち、耐久性とハリ持ちが良く、甲殻類フレーバーが配合されています。
オーエスピー ドライブクロー SW

大きなツメでアピールし、各パーツが繊細に動き、しっかりとバイトを誘えるクローワームです。
オーエスピー ドライブビーバー SW
肉厚なパドルと扁平ボディで、すり抜けの良さと高いアピール力を兼ね備えたホッグ系ワームです。
ダイワ HRF KJカーリー

小さめのテールとリブ仕様のボディで、スイミングやフォール時にしっかりとアピールします。
ダイワ HRF リアルグラブ

コンパクトなグラブタイプで、水噛みの良いテールと強力なシュリンプパウダー配合が特徴です。
使用時の注意点

根掛かり対策
ロックフィッシュを狙う場所は岩や障害物が多く、根掛かりを起こしやすいです。根掛かりを避けるには、オフセットフックでフックポイントを隠し、シンカーを軽めにするなどの対策が有効です。また、ボトム付近を攻める際はラインテンションを緩めすぎないよう注意し、地形の変化を感じ取りましょう。
無理に引っ張らず、軽くロッドをはじくようにして外してみましょう。ダメな場合はラインを切る判断も大事です。
リグの選び方
テキサスリグやフリーリグ、ジグヘッドリグなど多くの選択肢がありますが、まずは取り回しが簡単なテキサスリグから始めるのもおすすめです。狙う水深や流れ、地形によって使い分けることで根掛かりを減らし、アタリを確実にとらえることができます。シンカーの重さもしっかり考慮しましょう。
行く場所が限られているなら1~2種類でも十分です。実際に試して反応を見ながらリグを増やすと良いですよ。
フックサイズの注意
ロックフィッシュは口が大きくても吸引力が強いため、フックサイズを適切に合わせないと弾かれたりフッキングミスの原因になります。ワームサイズとフックのバランスを見て、しっかりとフッキングが決まるようにセッティングしましょう。特に小さいワームを使う際は注意が必要です。
ワームの全長の3分の1程度を目安に針先を出すと弾きにくくなります。あまり奥まで差し込みすぎないよう気をつけてください。
記事のまとめ

- 根魚はワームサイズで狙い分け
- カラー選びは水質やベイト意識
- フック形状で根掛かり対策
- 食い込みを考慮した柔らかさ
- フレーバー入りも有効
- リグを使い分けて誘い幅UP
- 初心者は3インチ程度が無難
- 磯場は強アピール、港は控えめ
ロックフィッシュワームを使いこなすためには、サイズやカラーの選択、リグの組み合わせが重要です。釣り場の特徴を理解し、さまざまな誘い方を試してベストなパターンを見つけ出してみてください。きっと根魚攻略がより楽しくなるでしょう。