【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】コスパ最強のメバリングロッドの選び方とおすすめ16選『1万円以下・3万円以下』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メバリングを気軽に始めたいなら、まずはコスパの良いロッドがおすすめです。価格を抑えつつも選び方を押さえれば、小さなアタリを確実にキャッチできる快適な釣りを楽しめます。今回は、失敗しないメバリングロッドの選び方と、価格帯別のおすすめモデルをご紹介します。

メバリングロッドの選び方

最適なロッドの長さとは

  • 汎用性に優れた7ft
  • 遠投なら8ft以上
  • 操作性重視の6ft

メバリングロッドは、足場の高さや狙うポイントに合わせて長さを選ぶのが大切です。7ft台なら漁港や磯など幅広く使えて、8ft以上は遠投が必要な場面に有効。6ft台は感度に優れ、テクニカルな釣りがしやすいでしょう。

初心者にはどの長さがおすすめ?

まずは7ft台を選ぶと扱いやすく、漁港や堤防など多くのシーンに対応できます。距離や取り回しを考慮しながら試してみましょう。

ティップの種類を選ぶ

初心者
初心者
ティップはどのタイプが使いやすいですか?
ソリッドは柔らかく初心者でも操作しやすいです。チューブラーはハリが強く、小さなアタリを取りやすい特徴があります。

メバリングロッドには、しなやかなソリッドティップとハリのあるチューブラーティップがあります。軽量ジグヘッドを多用するならソリッドが扱いやすく、プラグやフロートリグで積極的に誘いたいならチューブラーが最適です。

プラグとジグヘッド両方楽しみたいときは?

汎用性を重視するならチューブラーティップが便利です。ただし、慣れないうちはソリッドで感覚を身につけるのもおすすめです。

硬さをルアーやサイズで選ぶ

  • 0.5~5g対応のUL
  • 1~8g対応のL
  • 尺メバル狙いにML

メバリングでよく使うジグヘッドやプラグのウェイトに合わせて硬さを決めましょう。ULやLは小型~中型向けで軽い仕掛けを操作しやすく、MLなら遠投や大物狙いでも安心してファイトできます。

硬さの違いで釣果は変わりますか?

適切な硬さを選ぶとルアー操作がスムーズになり、アタリも取りやすいです。サイズや使用リグに合った硬さを意識しましょう。

ロッドの軽量性をチェック

初心者
初心者
軽いロッドだと何がメリットですか?
感度が向上し、小さなアタリやルアーの動きをつかみやすくなります。疲れにくいのも大きな利点ですね。

ロッド自体の重さがあると、小さなメバルのアタリを感じ取りにくくなることがあります。軽いモデルなら操作性がアップし、長時間の釣りでも手首への負担を軽減できます。

軽いモデルのデメリットはありますか?

素材の違いで価格が上がる場合が多いです。それでも高感度や操作性を求めるなら、軽量モデルは価値があります。

携帯性にも注目

初心者
初心者
電車釣行だと持ち運びが気になります。
2本継ぎロッドが基本ですが、3本以上や振り出し式のモバイルロッドもあります。移動手段に合わせて検討しましょう。

メバリングロッドは基本的に2本継ぎが主流で、曲がりがスムーズなのが利点です。持ち運び重視なら継数が多いモバイルタイプを選ぶと仕舞寸法が短くなり便利でしょう。

モバイルロッドは感度が落ちませんか?

最新のモデルは素材や設計が向上し、2本継ぎと大差ない仕上がりです。携帯性と性能を両立するロッドが増えています。

人気メーカーで選ぶ

初心者
初心者
どのメーカーが人気ですか?
ダイワやシマノ、メジャークラフトなどが有名です。軽量素材や独自技術が豊富で、初心者から上級者まで選びやすいですね。

メバリング専用ブランドを展開するダイワの「月下美人」や、シマノの「ソアレ」シリーズは軽さと感度の良さで好評です。メジャークラフトは手頃な価格帯で初心者にも人気があります。

価格を重視するならどこがおすすめ?

メジャークラフトはリーズナブルで性能も十分です。まずは低価格モデルから試し、ステップアップする方法もいいでしょう。

【1万円以下】コスパ最強おすすめのメバリングロッド8選

ダイワ(DAIWA) アジング/メバリングロッド AJI_MEBARU X

2023年モデルとしてリニューアルされたアジ・メバル専用シリーズ。
ダイワ独自の「BRAIDING X」など強度アップ技術を採用。
軽量で操作性が高く、初心者から中級者まで扱いやすい。

ジャークラフト ファーストキャスト メバル

メジャークラフトのエントリーモデル「ファーストキャスト」シリーズのメバリング仕様。
軽快な操作性がありながら価格が抑えめで、初めての一本に最適。
ソリッドティップ/チューブラーティップの選択肢があり、目的や好みに合わせて選べる。

メジャークラフト 2代目ソルパラ X メバル

「ソルパラ」をバージョンアップした第二世代モデル。
ガイドやブランクの強化により軽量化と感度を向上。
ソリッドティップ・チューブラーティップをラインナップし、ジグ単やプラグにも幅広く対応可能。

ダイワ(DAIWA) MEBALING X

メバリングに特化した設計のロッドシリーズ。
軽量・高感度なブランクと、「BRAIDING X」によるネジレ剛性アップ。
ブランクタッチ構造で手感度も高く、小さなアタリを逃しにくい。

Abu Garcia (アブガルシア) Sstyle ソルティースタイル メバル

アブガルシアの「ソルティースタイル」シリーズ内のメバルモデル。
バットからティップまでバランスよく設計され、取り回しが良い。
軽量リグでのメバリングはもちろん、プラグや小型メタルジグにも対応可能。

Abu Garcia (アブガルシア) SALTYFIELD (ソルティーフィールド)

入門用ながらアブガルシアの技術が凝縮された、ソルトルアー汎用ロッド。
メバリングにも適したライトアクションの番手がラインナップされており、コスパ良好。
軽量かつ扱いやすく、他のライトゲーム(アジングやエリアトラウトなど)にも流用しやすい。

プロマリン(PRO MARINE) CB レジスタメバル

「とにかく安い価格帯で始めたい」という方に人気のエントリーロッド。
ブランクは軽量設計で、小型のプラグやジグヘッドリグにもしっかり対応。
初期投資を抑えつつメバリングを体験したい人におすすめ。

オルルド釣具 ウルトラライトロッド(トラルドなど)

低価格ながらカーボンブランクを採用し、ライトゲームに十分な感度を確保。
ショートレングスモデルも多く、取り回しの良さや携帯性が魅力。
アジング・メバリングだけでなく、エリアトラウトや小物狙いにも流用可能。

【3万円以下】コスパ最強おすすめのメバリングロッド8選

ダイワ(DAIWA) 20 月下美人 メバル

ダイワ(DAIWA)
¥12,859 (2025/03/18 15:28時点 | Amazon調べ)

ダイワ「月下美人」ブランドのメバル専用モデル。
ネジレ防止構造「X45」や高い感度を実現するブランク設計で、軽量リグも扱いやすい。
小型プラグやジグヘッドなど、幅広いリグに対応。

ダイワ(DAIWA) 月下美人 アジング

アジング特化型ロッドとして設計され、ジグヘッド単体(ジグ単)で繊細にアタリを拾いやすい。
アジング専用だが、メバリングやライトゲーム全般にも応用可。
適度なハリと感度の高さが人気。

シマノ(SHIMANO) ソアレ TT

シマノのライトソルトゲームブランド「ソアレ」シリーズの中堅モデル。
HAGANEブランクスやブレ抑制構造など、上位機種の技術を継承して高コスパを実現。
ジグ単からプラグまでオールラウンドに扱いやすい。

シマノ(SHIMANO) 23 ソアレ BB

シマノ(SHIMANO)
¥12,320 (2025/03/18 15:29時点 | Amazon調べ)

ソアレシリーズのエントリーモデル「BB」が2023年リニューアル。
感度とキャスト性能の向上で、初心者から中級者まで扱いやすい仕様に。
アジング・メバリング兼用として人気。

ジャッカル(JACKALL) BRS

JACKALL(ジャッカル)
¥12,490 (2025/03/18 15:29時点 | Amazon調べ)

ソルトウォーターで多彩なターゲットに対応できる「BRS」シリーズのライトゲームモデル。
適度な張りと感度を両立し、軽量ジグヘッドから小型プラグまでこなせる。
スタイリッシュなデザインとコストパフォーマンスの良さも魅力。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE 宵姫 爽

アジング・メバリングに定評のある「宵姫」シリーズ。ブランク設計により繊細かつ高感度を実現。
細身・軽量設計ながらバットパワーが強く、不意の大物にも対応可能。
こだわりのあるアングラー向けのミドルクラス機種。

メジャークラフト(Major Craft) 鯵道(AJIDO) 5G

Major Craft(メジャークラフト)
¥21,095 (2025/03/18 15:30時点 | Amazon調べ)

メジャークラフトのアジング専用ブランド「鯵道(アジドウ)」シリーズの最新バージョン。
ブランクス設計やガイド構成を一新し、さらなる高感度と軽量化を実現。
アジングメインで、メバリングにも流用できる汎用性をもつ。

Abu Garcia (アブガルシア) ソルティースタイル (Sstyle) メバル

アブガルシアの「ソルティースタイル」中堅クラスで、メバル専用モデルを展開。
軽量リグの操作性とティップの繊細さが両立され、ジグ単や小型ルアーにマッチ。
グリップ形状やパーツ選定もこだわり、ライトゲームでの使いやすさを重視。

使用時の注意点

ロッドの保管と持ち運び

メバリングロッドを長く使うには、砂や潮をしっかり洗い流してから保管しましょう。特にガイド周辺に汚れが残ると、ラインとの摩擦が増え感度が落ちることもあります。持ち運び時は先端を守るケースなどを活用すると、破損リスクを下げられます。

ハードケースは必要ですか?

車移動が多いならソフトケースでも十分ですが、電車釣行など衝撃が多いときはハードケースを使うと安心です。

ラインのセッティングに注意

軽いルアーを扱うメバリングでは、合ったラインを選ぶのも重要です。ラインが太いと飛距離が落ちるほか、アタリを取りにくくなる場合があります。PEやエステルラインなどを正しく結び、リーダーの結束部も丁寧にチェックしておきましょう。

PEラインでも大丈夫ですか?

PEなら飛距離と感度を両立できます。ただし、風が強い日は糸フケが出やすいのでエステルラインも検討すると快適です。

ドラグ調整を忘れない

小型のメバルでも引きが強いときがあります。ドラグを適切に調整しておけば、ラインブレイクやロッドへの負荷を抑えられ、スムーズなファイトが可能です。ファーストランに備え、予めやや弱めに設定してから実釣で微調整すると安心です。

ドラグはどのくらい緩める?

ライン強度やルアーウェイトに応じて調整します。軽量リグならやや弱めにし、魚が走りだしても余裕をもたせましょう。

まとめ

  • メバリングロッドは長さで選択肢が変化
  • ティップはソリッドとチューブラーを使い分け
  • 硬さはジグヘッドの重さと狙うサイズに合わせる
  • 軽量ロッドは感度と操作性がアップ
  • 2本継ぎが基本だがモバイルロッドも便利
  • ダイワ・シマノ・メジャークラフトなどが人気
  • 使用後は必ず手入れをして長持ちさせる
  • ドラグ調整やライン選びにも気を配ろう

メバリングロッドは、扱いやすさと感度のバランスを意識して選ぶと快適な釣りが楽しめます。ぜひ参考に、コスパ抜群の1本を探してみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ