錆びにくい釣りプライヤーなら海水や雨に強く、手入れもラクです。フック外しやラインカットなど必要な作業を1本でこなせるため、道具が減って効率的。指先を傷つけにくい安全性も魅力で、防錆加工や軽量素材を選べば操作性と耐久性が一段と高まり、長期間快適に使えるでしょう。
錆びにくい釣りプライヤーの選び方

素材のチェック(ステンレス・チタン・アルミなど)

- 防錆性重視
- 軽量化重視
- 耐久性重視
素材によって錆びにくさや軽さが変わります。ステンレスは錆びにくく手頃、アルミは軽量で扱いやすく、チタンは高耐久ながら価格も上がるのが特徴です。どの素材も塩分が付着すると劣化するため、用途と予算に合わせて選ぶのがおすすめです。
チタンが一番錆びにくく耐久性が高いです。ただし価格は高めなので、ステンレスやアルミとのバランスも考慮しましょう。
防錆コーティング・表面処理の有無

防錆コーティングやフッ素塗装があれば、海釣りでも錆びにくい環境を作れます。コーティングは消耗するため、使用後の軽い水洗いや拭き取りでケアを続けるのがポイント。塩分と汚れが蓄積される前に落とすことで、より長く愛用できます。
油断は禁物です。汚れを放置するとコーティングの上から錆びることもあるので、水洗いと乾燥は必須です。
ハンドルやグリップ部分の素材・滑り止め
- 操作性向上
- 手首疲労軽減
- しっかり握れる
釣り中は手が濡れる機会が多いため、グリップが滑りにくいかどうかも大切です。ラバー素材なら握りやすく疲れにくいですし、メタルグリップは剛性感を得やすい反面、長時間の使用にはやや負担が大きい場合があります。手首や指にかかる力も考慮し、好みや釣りスタイルに合わせて選びましょう。
激しく擦れやすい場面を除けば、十分な耐久力があります。定期的に汚れを落とし、ひび割れの有無を確認すると安心です。
ラインカッターや先端形状の機能性
先端部にスプリットリングオープナーが付いているタイプは、フック交換を頻繁にするアングラーに嬉しい機能です。また、カッターがPEライン対応であるかどうかも重要。太いラインやリーダーを切る機会があるなら、ギザ刃の両刃仕様など切れ味重視のモデルを選びましょう。
自分が多用するリングサイズに合った形状か確認が必要です。小さいリング専用などタイプが分かれています。
付属のケース・ホルスターと保管方法
釣り場で地面や海に落としてしまうと回収が難しく、プライヤー自体を紛失しがちです。付属のケースやホルスターがあれば、すぐ手に取れて保管もしやすいので安心。使用後は乾燥させてから収納し、次回まで錆びを防ぐように心がけましょう。
水気が残ったまま入れると蒸れでサビることもあります。しっかり拭いて乾かしてから収納してください。
メンテナンス性と交換パーツの入手しやすさ
刃の切れ味や可動部のスムーズさを維持するには、定期的なメンテナンスが不可欠です。交換用パーツが手に入るプライヤーなら、刃がダメになっても部分交換で長く使えます。特に人気メーカーの商品はアフターケアが充実していることが多いので、長期的視野で選ぶと良いでしょう。
純正が望ましいです。形状やサイズが合わないと機能を十分に発揮できないことがあります。
おすすめの錆びにくい釣りプライヤー8選
ダイワ プライヤーV 220H

ステンレス製で耐久性に優れ、ソフトタッチグリップを採用。スプリットリング外しやラインカッターなど、多機能を備えています。
ダイワ アルミプライヤー 200H ロック

軽量なアルミ製で、ワンタッチロック機構を搭載。PEライン対応のラインカッターも装備されています。
シマノ アドバンスドプライヤーRH タイプF

フッ素加工されたステンレス製で防錆性が高く、片手で開閉可能なロック部やスプリットリングオープナーを備えています。
シマノ ミニリングプライヤー

コンパクトなステンレス製プライヤーで、スプリットリングオープナーやラインカッターを搭載。携帯性に優れています。
がまかつ LUXXE アルミプライヤー175 ラバーグリップ LE-2480

アルミニウム製の本体にステンレス製の先端パーツを組み合わせ、ラバーグリップで握りやすさを向上。PE対応のラインカッターも備えています。
ベルモント ソリッドSUSプライヤー

オールステンレス製で高い強度と耐食性を実現。中央リング形状の支点がねじれやガタツキを抑制し、スムーズな開閉を可能にしています。
テイルウォーク ディノスケルトンプライヤー

フッ素加工で錆びにくく、ステンレスボディで高耐久。186gと軽量で、デザイン性も高いプライヤーです。
ゴールデンミーン プライヤー タイプ3 オーロラ

デザイン性に優れたプライヤーで、耐久性と機能性も兼ね備えています。
使用時の注意点

保管前にしっかり洗浄・乾燥させる

海や堤防で使用したプライヤーには塩分や砂が付着している場合があります。これらを洗い流さずに放置すると、コーティング部分にダメージを与えたり、ネジや可動部の劣化を進めてしまう原因になります。使用後は真水で洗って汚れを落とし、柔らかい布で水気を取り除いてから風通しの良い場所で乾燥させましょう。定期的に手入れすることで錆びにくい状態をキープできます。
湿度にもよりますが、30分程度を目安にしっかりと水分を拭き取ると安心です。袋やケースにしまう前には完全に乾かしましょう。
海水対応モデルでも油断しない
海水対応モデルは一般的な工具より錆びにくい加工が施されていますが、全くメンテナンス不要というわけではありません。海水中の塩分がプライヤーの細部に残り続けると、どんな防錆加工も劣化を早める原因になります。特に可動部やカッター付近は隙間に汚れが溜まりやすいので、使用後は早めに洗浄と注油を行うなど、気を抜かずにケアしましょう。
海水への浸り時間が長いほど塩分も残りやすいです。真水でしっかり洗い、要所に注油しておくとパーツの摩耗を防げます。
落下防止グッズやホルスターの利用
釣り場でプライヤーをうっかり落としてしまうと、海や水底に沈んでしまい回収が困難になることも。特に防波堤やボート釣行でのロストは多発しがちです。落下防止のスパイラルコードやホルスターを活用すれば、ベルトやバッグにしっかり固定でき、必要な時にすぐ取り出せます。作業効率が向上し、紛失リスクを大幅に減らせるのでおすすめです。
プライヤー本体のリング穴に装着し、反対側はベルトループやバッグのDカンに付けます。絡まない位置を意識してください。
まとめ

- 使用後は早めに洗浄し塩分を落とす
- 海水対応でも定期的な注油が必要
- ホルスターでロストを防ぐ
- 可動部はとくに重点的に汚れを除去
- 乾燥が不十分だと腐食リスクが増す
- ケース収納する際も水気を完全に除去
- 交換パーツの有無もチェック
- 定期的に全体を点検し早期に修理
プライヤーは意外と損耗や紛失が多い道具です。こまめな手入れと落下防止策を用意して、錆びにくく長く使えるように管理しましょう。