【釣具レビュー/比較】 PR

【20ソルティガIC】の不具合・メンテナンスガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

20ソルティガICの購入を検討中の方へ

デメリットや不具合について徹底解説します。

多くのユーザーから支持されているこのリールですが、

実際の使用で気になる点も存在します。

クラッチレバーの作動感、ラインローラーの異音内部のガタつきなど、

具体的な問題点を詳しく解説し、

それぞれの解消方法やメンテナンスの重要性を紹介します。

20ソルティガIC不具合

20ソルティガIC不具合の主要ポイント
3つの不具合
  1. クラッチレバーの動作…
  2. ラインローラーの異音…
  3. 内部のガタつき…

クラッチレバーの動作について

クラッチレバーの動作について

 

20ソルティガICのクラッチレバーの動作について、多くのユーザーから高い評価を受けています。

「固すぎずちょうど良い」といった声が多く、使いやすさが強調されています。

しかし、長期間使用すると、作動感が悪化するケースも報告されています。

これは、内部の部品が摩耗したり、汚れが溜まったりすることが原因です。

»違う商品を探す方はこちら

ラインローラーの異音

ラインローラーの異音

 

残念…
残念…
嫌な音…

20ソルティガICのラインローラーから異音が発生することがあります。

これはベアリングの摩耗が主な原因です。「シャリシャリ」という音が出る場合は

内部のベアリングが劣化している可能性があります。

内部のガタつき

いいね
いいね
違和感がでたらすぐ点検、見てもらおう。

20ソルティガICの内部のガタつきは、固定ボルトの緩みが主な原因です。

長期間使用していると、内部のボルトが緩んでしまい、ガタつきが生じることがあります。

固定ボルトの緩みチェック方法

まず、リールを分解し、内部のボルトを目視で確認します。

次に、トルクレンチを使用してボルトの締め付けを確認します。

適切なトルクで締め直すことが重要です

分解が不安な方はショップ、カスタマーサポートへ問い合わせましょう。

内部ガタつきの予防策

使用後には必ずリールを水洗いし、塩分や汚れを取り除きます。

また、適切なオイルやグリスを塗布して、部品の摩耗を防ぐことが重要です。

使用後のメンテナンスが重要

Amazonでメンテンスグッズを購入

20ソルティガICのメンテナンスガイド

20ソルティガICのメンテナンスガイド

クラッチレバーのメンテナンス方法

クラッチレバーのメンテナンス方法

 

  • 使用後、リールを真水でしっかりと水洗いする。
  • クラッチレバーの可動部分に専用のリールオイルを少量塗布する。
  • 定期的にクラッチレバーを分解して内部の状態を確認する。
  • 部品の摩耗や汚れがあれば清掃し、必要に応じて交換する。
  • 再組み立て後、クラッチレバーの動作を確認し、スムーズに動くかチェックする。

定期的に分解して内部の状態を確認することも大切です

»違う商品を探す方はこちら

ラインローラーの異音解消方法

  1. ラインローラーの取り外し
    工具を使ってラインローラーを取り外します。
  2. 洗浄
    ラインローラーとベアリングを真水で洗浄し、汚れや塩分を除去します。
  3. ベアリングの点検
    ベアリングを回して、異常がないか確認します。
    異常がある場合は、新しいベアリングに交換します。
  4. グリスの塗布
    ベアリングとラインローラーに適量のグリスを塗布します。
  5. 再組み立て
    ラインローラーを元の位置に戻し、ネジをしっかりと締めます。
  6. 最終確認
    ラインローラーの回転がスムーズかどうかを確認します。

定期メンテナンスの重要性

good
good
海で使った場合は真水で洗おう。

特に、海水で使用することが多い場合は、塩分がリール内部に蓄積しやすく、

部品の劣化を早める原因となります。

定期的に水洗いやオイルチェックを行い、内部の状態を常に良好に保つことが大切です

 

専門業者によるオーバーホール

残念…
残念…
費用はかかりますが原因も分かりますし安心です。

専門業者によるオーバーホールには多くの利点があります。

まず、専門知識と技術を持ったスタッフがリールを分解・清掃し、部品の状態を細かくチェックします。

これにより、自分では見つけにくい不具合や摩耗箇所を発見し、適切に修理・交換することができます

ダイワカスタマーサポートはこちら

メンテナンス後のチェックポイント

メンテナンス後のチェックポイント

 

メンテナンス後には、リールの各部分をしっかりとチェックすることが重要です。

まず、クラッチレバーやラインローラーの動きを確認し、

異音や固さがないかチェックします。

最後に、リール全体を軽く回して、スムーズに動作するかを確認します

スペック表

ユーザーA
ユーザーA
レベルワインダー付で IC カウンター搭載で この張力は 魅力的。
早く実釣したいです。
ユーザーB
ユーザーB
オフショアの釣り歴は短く素人ですが明らかに剛性が違う事を実感できます。ブリクラスは余裕でした。初めからハイエンドにしましょう。どうせ後で欲しくなりますから!
品名巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)ギア比自重(g)最大ドラグ力(kg)標準巻糸量 PE(号-m)スプール径(mm)ハンドル長さ(mm)ベアリング(ボール/ローラー)メーカー希望本体価格(円)
100P-DH544.830070.8-500 1-400 1.2-300 1.5-250 2-200Φ3611013/170,400
100PL-DH544.830070.8-500 1-400 1.2-300 1.5-250 2-200Φ3611013/170,400
100706.331070.8-500 1-400 1.2-300 1.5-250 2-200Φ367011/170,400
100L706.331070.8-500 1-400 1.2-300 1.5-250 2-200Φ367011/170,400
100H-DH807.133070.8-500 1-400 1.2-300 1.5-250 2-200Φ3614013/180,000
100HL-DH807.133070.8-500 1-400 1.2-300 1.5-250 2-200Φ3614013/180,000
300846.3385101.2-600 1.5-500 2-400 2.5-300 3-250Φ4375-8511/171,500
300L846.3385101.2-600 1.5-500 2-400 2.5-300 3-250Φ4375-8511/171,500
300-DH846.3400101.2-600 1.5-500 2-400 2.5-300 3-250Φ4314013/181,000
300L-DH846.3400101.2-600 1.5-500 2-400 2.5-300 3-250Φ4314013/181,000
300H-SJ987.3405101.2-600 1.5-500 2-400 2.5-300 3-250Φ4385-9511/171,500
300HL-SJ987.3405101.2-600 1.5-500 2-400 2.5-300 3-250Φ4385-9511/171,500

 

【まとめ】

  • 20ソルティガICは多くのユーザーに支持されるリール
  • クラッチレバーの作動感は高評価だが、長期間使用で悪化の可能性
  • ラインローラーの異音はベアリングの摩耗が原因
  • 内部のガタつきは固定ボルトの緩みによるもの
  • 定期的なメンテナンスが不具合防止に重要
  • 専門業者によるオーバーホールでリール性能が向上
  • 購入前に不具合とその対策を確認し、安心して選ぶことが推奨される

 

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ