シーバス釣りで欠かせないプライヤーは、口奥のフックを安全に外せるだけでなく、仕掛けの修正やラインカットも手早く行える便利な道具です。こちらでは、その選び方や使い勝手について詳しく解説します。
シーバスプライヤーの選び方

メンテナンスのしやすさ

- フッ素加工で錆びにくい
- ステンレスが主流
- アルミ合金は軽量
シーバスプライヤーに使われる素材には、主にステンレスやアルミ合金が挙げられます。錆び対策としてフッ素加工された製品はメンテナンスがしやすく、耐久性も高めです。アルミは軽量性に優れている一方、塗装の有無によって錆びやすさが異なる点にも注意しましょう。
海水使用後に真水で洗い流すなら大丈夫です。特にフッ素加工があればさらに錆びにくくなり、長持ちしやすいです。
バネの有無
バネ式プライヤーはロック機能があれば閉じた状態でコンパクトに収まり、使いたいときに素早く開くことができます。一方、バネなしタイプは手動で開閉するのでやや慣れが必要ですが、しっかり力をコントロールできるメリットがあります。
バネ式でもなしでも、尻手ロープ付きなら落下防止できます。主に使いやすさ重視で選ぶと失敗しにくいです。
ノーズの長さと形状
- ロングノーズで安全性向上
- 細長い先端で取り外しやすい
- 曲がり具合に注目
シーバスの口は意外と奥深いため、ノーズが短いプライヤーだとフックを取り外す際に手が魚の歯に近づく危険があります。ロングノーズなら十分な距離を確保でき、安全面でも有利です。また先端が細長く設計されているタイプほどフックの取り外しがしやすく、魚へのダメージも少なく済みます。
先が曲がっているとフックが見やすく、複雑な角度から外す時に便利です。慣れれば通常のノーズでも対応できます。
スプリットリングオープナーの性能

スプリットリングオープナーの形状が鋭ければ鋭いほど、リングをまっすぐ広げやすくフック交換がスムーズです。シーバスに適したサイズのリングをよく使うなら、その番手に合う先端形状を選ぶことも大切です。適合サイズの目安を確認しながら、自分の使うルアーに合わせましょう。
よく使うルアーのスプリットリング番手を調べて合わせましょう。複数番手に対応するプライヤーが一番便利です。
PEラインカッターの切れ味
PEラインは非常に強度が高いため、一般的なはさみや刃のないプライヤーでは切りにくい場合が多いです。PE対応のラインカッターを搭載した製品なら素早くスパッと切断でき、釣り場での仕掛け作りやトラブル対処もスムーズになります。
太いPEラインでもタングステン製などの専用刃なら切れやすいです。切れ味を保つために使用後のメンテナンスも忘れずにしましょう。
握りやすさと携帯性

アングラーが携帯する道具は多く、少しの重量が大きな負担になることも珍しくありません。アルミ製のプライヤーは軽くて扱いやすく、ステンレスでもグリップを工夫して握りやすさを高めたモデルが揃っています。収納時はホルダーやロープを活用すると紛失リスクを減らせます。
多少重さは増しますが、グリップ形状などで疲労軽減を図っているモデルもあります。総合的に選ぶといいですよ。
おすすめのシーバスプライヤー12選
シマノ ADプライヤー RH TYPE-F

ステンレス製でフッ素加工が施されており、耐錆性に優れています。スプリットリングの対応サイズは#1〜#5で、シーバスフィッシングに最適です。
シマノ パワープライヤー CT-561P

全長18.5cmのステンレス製プライヤーで、フッ素加工により耐久性が高められています。
ダイワ アルミプライヤーα200Hロック LG

アルミ製で軽量かつ耐久性に優れ、フッ素加工により錆びにくい仕様です。
ダイワ プライヤーV 220H

ステンレスボディで耐久性が高く、ソフトタッチグリップにより手に優しい設計です。
ダイワ フィールドプライヤーR 130H

ステンレス製で耐久性があり、コンパクトなサイズ感が特徴です。スプリットリングオープナーやラインカッターを備え、携帯性と機能性を兼ね備えています.
ウミボウズ フィッシングプライヤー

国内メーカー製で、防錆性に優れた多機能プライヤーです。針外し、フック外し、ラインカッターなど、シーバスフィッシングに必要な機能を備えています.
がまかつ アルミプライヤー175ラバーグリップ LE2480

アルミ製で軽量かつ耐久性があり、ラバーグリップにより滑りにくい設計です。スプリットリングオープナーやラインカッターなど、多機能を備えています.
プロックス ハイブリッドステンレスプライヤーS

ステンレス製で耐久性があり、コンパクトなサイズ感が特徴です。スプリットリングオープナーやラインカッターを備え、携帯性と機能性を兼ね備えています。
使用時の注意点

適切な洗浄と保管
シーバスプライヤーを海で使った後は、できるだけ早く真水で洗い、塩分や汚れを落としてから乾かすようにしましょう。特にバネやラインカッター部分には塩やゴミが溜まりやすいので、念入りに洗うことが大切です。保管時は湿気の少ない場所を選び、錆びやすい素材の場合は防錆スプレーなどを使うと安心です。
軽く注油するとバネ部分などの動きがスムーズになります。使用環境次第ですが、こまめなメンテナンスがおすすめです。
魚との距離を保つ使い方

ロングノーズタイプのプライヤーを使う場合は、シーバスの歯や暴れる動きに注意しながら口の奥に届くよう差し込みます。無理にこじ開けず、魚の動きに合わせてしっかり先端を掛けるのがポイントです。必要以上に口を広げないよう配慮することで、魚体へのダメージを軽減しながら素早くリリースできるでしょう。
ヘッドライトや日中の明るい環境を利用し、角度を変えてフック位置を確認します。慌てずに安全第一で外しましょう。
ラインカッターの使いどころ
ラインカッターが付いているプライヤーなら、フィールドでのスムーズな仕掛け交換やトラブル対応が簡単です。糸の先端をこまめに切りそろえることで絡みやも防止しやすく、魚とのやり取り中も仕掛けが安定します。特にPEラインは太さにかかわらず切りやすい専用刃を活用するとストレスなく操作できます。
刃が劣化しているか、テンションを掛けずに切っている場合です。刃の清掃と適度な張りを持たせると切りやすいです。
まとめ

- ロングノーズで安全な針外し
- バネ式は片手操作が便利
- 錆びにくいフッ素加工に注目
- PEラインカッター付きが快適
- スプリットリングオープナーの形状を確認
- 適切なメンテナンスが長持ちのカギ
- サイズや重さのバランスを意識
- 尻手ロープで紛失防止
シーバスプライヤーは単なる針外しだけでなく、トラブル時のラインカットやフック交換にも重宝します。自分の釣りスタイルに合ったモデルを選び、正しいメンテナンスを行えば、長く愛用できる頼もしい相棒となるでしょう。