「ショアジギングは専用ロッドじゃないとダメ……」そんな先入観を持っている方も多いでしょう。
しかし、実はシーバスロッドを上手に活用することで、十分に青物やヒラメなどを狙うことができます。
ここでは、初心者でもわかりやすいように、シーバスロッドを使ったショアジギングのメリットや注意点をまとめました。
シーバスロッドでショアジギングを楽しむメリット
- ロッドが軽量
- 小型のルアーを扱いやすい
- 汎用性が高い
- 大型魚にも対応可能
軽量さが魅力
シーバスロッドは総じてショアジギング専用ロッドよりも軽量設計です。そのため、一日中キャストを繰り返すショアジギングにおいても疲労を軽減できます。
▼▼【初心者必見】万能シーバスロッドの選び方&おすすめ12本!他魚種も狙えるオールラウンド‼︎▼▼
小型ルアーの操作性
ショアジギングの定番といえばメタルジグですが、プラグやワームなどの軽量ルアーも使うならシーバスロッドの柔軟性が有利。
小さめジグをキビキビ動かせるので、回遊魚だけでなく根魚やフラットフィッシュも狙いやすいです。
汎用性で他の釣りにも流用しやすい
シーバスロッドはルアーウェイトの範囲が広いモデルが多く、シーバス、サーフのヒラメ、タチウオなど、さまざまな釣りスタイルに一本で挑戦できます。
「一本で何役もこなしたい!」という人には大きなメリットです。
パワーロッドを選べば大型青物もOK
中・小型の青物だけでなく、さらに大きい魚まで狙いたいなら、MHクラス以上のロッドを選びましょう。ドラグ調整やファイトの仕方を工夫すれば、シーバスロッドでも十分に大物を仕留められます。
シーバスロッドを使ううえで押さえておきたい注意点
- 50g以上の重いジグを多用するなら専用ロッドが安心
- 根が多い場所ではロッドパワー不足になりやすい
- ラインとリーダーはやや細めを選ぶことで扱いやすさUP
重量級ジグへの対応
40〜50gより重いジグをメインで遠投するなら、専用ロッドの剛性が有利です。シーバスロッドだとキャスト時や操作時にロッドへ大きな負荷がかかりやすく、破損リスクも上がるので注意しましょう。
根が激しいポイントでのやり取り
カンパチやヒラマサなど根に突っ込む魚は、ときに強引なやり取りが必要になります。磯場など障害物が多い場所では、パワー不足を感じる場合もあるので、場所によって専用ロッドとの使い分けを検討してみてください。
適切なライン・リーダー選び
シーバスロッドでのショアジギングなら、PEラインは1.0〜1.5号程度が扱いやすいです。あまり太すぎるとガイドの抜けが悪く、キャストフィールが落ちます。リーダーも最大でもフロロカーボン6〜8号程度を目安にしましょう。
ショアジギング兼用におすすめのシーバスロッド10選
ここからは、シーバスゲームがメインでもショアジギングにもしっかり対応できるコスパ良好なロッドを厳選して紹介します。
商品名 | 価格 | スペック | 説明 |
---|---|---|---|
シマノ ムーンショット S96M | 約14,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 8-45g、ライン: PE 0.8-2.0号 | 軽量で高感度、遠投性能に優れたシーバスロッド。 |
ダイワ ラテオ 96M | 約24,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 10-50g、ライン: PE 0.8-2.0号 | 高弾性カーボン採用で軽量化と強度を両立。 |
メジャークラフト ソルパラ SPS-962ML | 約9,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 10-30g、ライン: PE 0.6-1.5号 | コストパフォーマンスに優れた初心者向けモデル。 |
アブガルシア ソルティースタイル STSS-962M-KR | 約12,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 10-42g、ライン: PE 0.8-2.0号 | 軽量で操作性抜群、初心者にも扱いやすい。 |
シマノ ディアルーナ S96M | 約20,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 6-32g、ライン: PE 0.8-2.0号 | 高感度と遠投性能を兼ね備えた中級者向けモデル。 |
ダイワ シーバスハンターX 96M | 約15,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 7-35g、ライン: PE 0.8-2.0号 | 初心者に最適なエントリーモデル。 |
メジャークラフト トリプルクロス TCX-962ML | 約18,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 10-30g、ライン: PE 0.6-1.5号 | 高品質カーボン採用で感度と操作性を向上。 |
アブガルシア クロスフィールド XRFS-962M | 約11,000円 | 全長: 9.6フィート、ルアー重量: 10-42g、ライン: PE 0.8-2.0号 | 多目的に使える汎用性の高いモデル。 |
シマノ ルナミス S100MH | 約35,000円 | 全長: 10.0フィート、ルアー重量: 8-45g、ライン: PE 0.8-2.0号 | 高性能ブランクスで感度と強度を両立。 |
ダイワ モアザン 97ML | 約70,000円 | 全長: 9.7フィート、ルアー重量: 5-28g、ライン: PE 0.6-1.5号 | 最高峰の技術を結集したハイエンドモデル。 |
ロッド選びのポイント
どれもシーバス向けのロッドとして人気のシリーズですが、ショアジギングで使うならMクラス〜MHクラスをチェックしましょう。
メインのジグウェイトが30〜40g前後ならMクラス、40〜50gを多用するならMHクラスを目安にすると失敗しにくいです。
初心者でも迷わないモデルは?
「まずは気軽に始めてみたい」という方は、特に以下のモデルがおすすめです。
メジャークラフト ソルパラ SPS-962MLやダイワ シーバスハンターX 96Mは低価格ながら安心して使用でき、軽量設計で長時間の釣りでも疲れにくいのが特徴。
初心者でも十分な性能を発揮してくれます。
大型狙いや遠投重視ならMHクラスを検討
40g前後〜50gまでのジグを使い、中〜大型の青物を視野に入れるならシマノ ルナミス S100MHのようなMHクラスがおすすめ。
長さが10フィートあるため遠投もしやすく、外洋やサーフなど広範囲を探るシーンで活躍します。
まとめ:シーバスロッドを使って気軽にショアジギングを始めよう!
シーバスロッドでショアジギングを試してみたい方にとって、いちばん大切なのは「ターゲットのサイズ」と「使用するルアーの重さ」を見極めることです。
あまりにも大型の魚を狙う場合や、60g以上のジグを常用するなら専用ロッドがベストでしょう。
しかし、30〜40g前後のメタルジグを中心に、多彩なルアーで中型以下の青物やヒラメなどを狙うなら、シーバスロッドの軽さと柔軟性は大きなアドバンテージになります。
ぜひ、あなたのフィールド状況や狙いたい魚種を考慮して、自分にピッタリのロッドを選んでください!