【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「スピナーベイトでシーバス」を釣る方法を徹底解説‼︎『おすすめ12選・効果的な使い方』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シーバス釣りでスピナーベイトを使うと、根がかりを回避しつつ広範囲を素早く探れるのが魅力です。ブレードのフラッシングで魚を引きつけやすく、アタリも出やすいのでワクワク感が増します。簡単な巻き操作でも結果が出るので、ぜひ新しい楽しさを体験してみてください。

シーバスを狙えるスピナーベイトの選び方

耐久性を重視

  • 耐久性の高いワイヤー
  • サビを防ぐコーティング
  • ブレード形状の選択

スピナーベイトをシーバスで使うときは、太めのワイヤーや防錆加工されたパーツを選ぶと安心です。海水による腐食を防ぐため、使用後の水洗いと乾燥が欠かせません。ブレード形状は振動重視かフラッシング重視かを確認し、フィールド状況に合わせましょう。これにより根がかりリスクを抑えつつ、安定した泳ぎが得られます。

海水域でのメンテナンスは面倒ですか?

錆対策さえきちんと行えば問題ありません。使った後は真水で洗い、よく乾かすのがポイントです。3分ほどの手間で長持ちします。

錆対策を確認

初心者
初心者
海で使ったスピナーベイトのサビ対策はどうすれば良いですか?
使用後に真水でしっかり洗い、フックやスイベル部分を中心に水分を丁寧に拭き取ると効果的です。保管時に湿度を下げることも大切ですよ。

海水に触れたスピナーベイトは、ワイヤーだけでなくフックも錆びやすいです。防錆加工が施された製品を選ぶことで管理がしやすくなります。強い潮流のポイントでは耐久性が必要なので、頑丈な作りのアイテムを選び、使用後のメンテナンスを欠かさないようにしましょう。

防錆加工されたスピナーベイトは長持ちしますか?

はい、海水でも比較的サビにくく、しっかり手入れすれば長期間使えます。日頃の洗浄と乾燥が一番重要です。

ブレード機能

  • シングルブレード
  • ダブルブレード
  • 水質に合わせる

シングルブレードは強い振動でアピールし、ダブルブレードはフラッシング効果でシーバスを誘引します。濁りのある場所では振動重視、ベイトフィッシュが豊富な場所では視覚効果の高いブレードを選ぶと良いでしょう。用途によってブレードの種類を使い分けることで、効率的にシーバスにアピールできます。

ブレードの大きさは重要ですか?

はい、大きいブレードほどアピール力が強くなります。小さいブレードはバイトミスが減りやすいですが、状況により使い分けが必要です。

最適なサイズの選択基準

初心者
初心者
シーバス用はどのくらいのサイズが一般的ですか?
おおむね1/2oz前後が使いやすいです。流れが強いエリアやディープエリアでは、もう少し重めを選んでみてください。

大型のシーバスを狙う場合は1/2oz以上のモデルが安定感を発揮します。反対にプレッシャーが高い場所で小型のシーバスが多いときは、3/8ozなどやや軽めのスピナーベイトで誘うのもおすすめです。潮の流れや水深とのバランスを考慮しながら、最適なウエイトを選択すると釣果が伸びやすくなります。

コンパクトサイズで大物も狙えますか?

アピール力はやや落ちますが、食わせのタイミングが合えば狙えます。サイズに関係なくヒットすることも多いです。

フック周りにも注目

初心者
初心者
フックが大きいと掛かりが悪くなることはありますか?
シーバスの口に合わせて適度なサイズを選ぶとフッキング率が高まります。トレーラーフックでバイトミスも補えますよ。

スピナーベイトのフックは太軸だと安心感がある反面、シーバスがバイトした際にミスが起きやすい場合もあります。細軸過ぎると大型が掛かったときに伸びる恐れがあるため、バランスの良いものを選ぶと安心です。また、トレーラーフックを付けるかどうかでフッキング率も変わりますので、状況に合わせて工夫してみましょう。

トレーラーフックは常に必要?

バイトが浅いときに有効ですが、根掛かりが増える場合もあります。場所によって使い分けると良いです。

シーバスをスピナーベイトで狙う方法

リトリーブを工夫する

  • スローな巻き始め
  • 一定速度キープ
  • ストップ&ゴー

シーバスは流れを利用してエサを捕食します。スピナーベイトを活かすには、まずスローに巻き始めてアクションを安定させるのが効果的です。その後は一定速度をキープし、変化をつけたいときにストップ&ゴーを混ぜると、シーバスの好奇心を刺激しやすくなります。

速度はどの程度を目安にすればいい?

ラインのテンションが抜けない程度のスローを意識しましょう。強い潮流なら少し速めにすると泳ぎが乱れにくいです。

潮の流れを読むコツ

初心者
初心者
潮の流れはどこを見れば分かりやすいですか?
潮目や波の変化がヒントになります。水面にできるヨレを観察すると、流れが集中している場所を見つけやすいです。

河川や港湾部では、潮の干満や川の流量などで流れが変化します。スピナーベイトのフラッシングや振動を最大限に活かすためには、流れがぶつかるヨレや反転流を重点的に狙うと良いでしょう。しっかりと地形を把握しながら、スピナーベイトを自然に漂わせるイメージでキャストすることが大切です。

流れが弱い場所でも有効ですか?

無流よりは変化があるほうがシーバスの反応が出やすいです。緩い流れでもヨレがあれば狙う価値があります。

レンジコントロールする

  • 中層を攻める
  • ボトム付近を探る
  • 潮目の水深

シーバスは時期やベイトの状況によって泳層が異なります。スピナーベイトを使う際は、着水後に少し沈めて中層を探ったり、重めのウエイトでボトム付近をトレースするなど、レンジコントロールを心掛けましょう。潮目の下にいるシーバスがブレードのアクションで引き寄せられることも多いため、狙いどころを変えることでヒット率が上がります。

中層狙いとボトム狙いはどっちが効率的?

活性が高ければ中層で反応しやすいです。食い渋り時にはボトム付近を丁寧に探るとバイトが増える場合があります。

有効なポイント選び

初心者
初心者
どのような地形がスピナーベイトに向いていますか?
沈み根や護岸際、潮が当たるシャローエリアなどが狙い目です。根がかりが少なく、ブレードがしっかり動く場所を選びましょう。

シーバスにとって、ブレイクや障害物周りは好みの待ち伏せポイントです。スピナーベイトは根がかりを回避しやすい構造なので、障害物ギリギリを通してシーバスを誘い出せます。また、河口や水門周りでは潮の流れに乗せてデッドスローにリトリーブすることで、存在感を高められる点が魅力です。

橋脚周りは相性が良いですか?

はい、橋脚にぶつかる潮流でシーバスが待機しやすいです。スピナーベイトの根掛かり回避性能で大胆に攻められます。

フッキングと取り込み

初心者
初心者
フッキング時に注意すべきことはありますか?
バイトを感じたらロッドをしっかり立てて合わせましょう。ドラグは強めに設定して、やり取りで魚に主導権を渡しすぎないようにしてください。

スピナーベイトはフックの本数が少ないので、しっかりと合わせを入れることが大切です。掛かった後はパワフルなシーバスでもバラしにくいメリットがありますが、ラインテンションを緩めすぎないように注意しましょう。取り込みの際にはロッドの弾力を活かして魚の動きを抑え、確実にランディングへ持ち込みます。

ドラグはどのくらい締めますか?

走られたときにラインが出る程度が目安です。0.5~1kgの負荷を想定しながら微調整すると安心です。

おすすめのシーバススピナーベイト12選

メガバス(Megabass) SV-3

メガバス(Megabass)
¥420 (2025/04/01 09:04時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトなボディに1.0mmのアームを採用し、強度と耐久性に優れています。低重心設計のヘッドにより安定した泳ぎを実現し、シーバスの捕食本能を刺激します。

バークレイ(Berkley) DEX スピナーベイト

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

タングステンヘッドとチタン製ワイヤーを採用し、耐久性と感度を高めたモデルです。コンパクトな設計で、ハイプレッシャーな状況でも効果を発揮します。

シマノ(SHIMANO) バンタム スウェジーストロング DW 3/4oz

2020年に発売されたヘビーウェイトスピナーベイトで、ボトムトレースや流れの強いポイントでの使用に適しています。シーバスやアカメ狙いに効果的です。

ノリーズ(Nories) クリスタルS

発売から20年以上の実績を持つスピナーベイトで、安定した釣果が期待できます。スローローリングなど多彩なリトリーブに対応し、シーバスのバイトを誘発します。

O.S.P ハイピッチャー

オーエスピー(O.S.P)
¥1,320 (2025/04/01 09:05時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コストパフォーマンスに優れ、コンパクトなサイズ感が特徴のスピナーベイトです。初心者から上級者まで幅広く支持されており、シーバス釣りにも適しています。

エバーグリーン(Evergreen) Dゾーン

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

極細ワイヤーを採用し、強烈なバイブレーションを生み出すモデルです。大型のシーバスを狙う際に高い実績を誇ります。

ジャッカル(JACKALL) ドーン

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトなボディと高い遠投性能を兼ね備えたスピナーベイトで、シーバスの捕食レンジに素早く到達し、効果的にアピールします。

ノリーズ(Nories) クリスタルS ディーパーレンジ

深場攻略に特化したモデルで、シーバスがボトム付近にいる際に有効です。安定したスイミング姿勢と強い波動でシーバスを引き寄せます。

ジャッカル(JACKALL) スーパーイラプションJr.

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトながら強い波動とフラッシング効果を持つスピナーベイトで、シーバスの活性が低い状況でも効果的です。

デプス(Deps) Bカスタム

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高い遠投性能と強いバイブレーションが特徴のモデルで、広範囲を探る際に適しています。シーバスの回遊ルートを効率的に攻めることが可能です。

イマカツ(Imakatsu) アベンタクローラー

イマカツ(Imakatsu)
¥4,118 (2025/04/01 09:07時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

独特なクロールアクションでシーバスを誘うスピナーベイトで、特にナイトゲームでの使用に適しています。

ティムコ(TIEMCO) スーパーホワイト

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シンプルなデザインながら高い実績を持つモデルで、シーバス釣り初心者にも扱いやすいスピナーベイトです。

使用時の注意点

塩分対策を徹底

海水域でスピナーベイトを使用した後は、塩分が残らないよう真水で洗い流しましょう。特にフックやスイベルなどの金属部分は錆びやすいので、細かい部分まで流水を当てた後、しっかり水気を拭き取ります。クリアボックスなどに保管する際も、通気性を確保できるようにするのが理想です。

すぐに洗えないときはどうする?

使用後は海水を軽く拭いておき、帰宅後なるべく早く洗うのが望ましいです。錆びにくい素材でも放置はリスクが高まります。

キャスト時のコントロール

スピナーベイトはワイヤーが出っ張っているため、キャストの軌道が乱れやすい場合があります。障害物や護岸に当ててしまうと変形して泳ぎが乱れることもあるので、できるだけ安定したフォームで投げる練習をしておきましょう。細かなトラブルを回避することで、よりスムーズなゲーム展開が可能になります。

ぶつけて曲がったワイヤーは直せる?

ある程度なら手で戻せますが、強度が落ちることもあります。安全面を考え、ひどく曲がった場合は交換がおすすめです。

ロッドパワーの選び方

重めのスピナーベイトを使うと、ロッドに負荷がかかりやすくなります。シーバス狙いの場合はMLからMクラスのロッドが使いやすいですが、1/2ozを超えるようなウエイトを常用するなら、パワーに余裕のあるMかMHが安心です。キャストフィールとファイト時の取り回しのバランスを見極めて、無理なく操作できるタックルを選びましょう。

柔らかいロッドだと針掛かりが悪い?

合わせが弱くなる傾向はあります。ドラグも含め、やや強めのパワーでかけるとフッキング率は向上します。

まとめ

  • 耐久性のあるモデルを選ぶ
  • ブレードの種類は状況に合わせる
  • 錆び対策を怠らない
  • 適切な重量設定を心掛ける
  • リトリーブ速度を変えて誘う
  • 流れのヨレや地形を意識
  • フッキングはしっかり行う
  • 使用後のメンテナンスを徹底

シーバス釣りでのスピナーベイトは、根がかりを回避しながらアピール力を高められる点が魅力です。正しい選び方と使い方を押さえれば、今まで以上に新しい釣果を期待できます。海のコンディションに合わせたタックルで、ぜひトライしてみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ