シーバスビッグベイトは、大型のルアーを使いダイナミックな釣りが楽しめる注目のジャンルです。今回はビッグベイトの選び方と使い方、そしておすすめをわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
シーバスビッグベイトの選び方

ルアー選びの重要ポイント

- 浮力調整
- フック強度
- サイズ感覚
シーバスが好むレンジに合わせて浮力調整ができるルアーを選ぶことが大切です。また、大型魚に対応できるフック強度も重視しましょう。さらにサイズ感覚を考え、狙うエリアやベイトの大きさをイメージしながらルアーをセレクトすると、効率よくシーバスを誘えます。
汽水域や海水の塩分濃度により浮力は変わります。狙うフィールドに合わせて使い分けるとバイト率が上がりやすいです。
アクション特性の見極め
ジャークでキビキビ動かすもの、ただ巻きでS字を描くものなど、多彩なアクション特性があります。状況に合ったアクションを選べば、バイトチャンスを増やしやすくなります。ベイトのサイズや活性など、周囲の雰囲気を読んで使い分けてみましょう。
速巻きが有効なときもあればスローリトリーブが良いときもあります。シーバスの活性を見極めながら変化をつけるのがおすすめです。
タックルバランスを重視
- ロッドの硬さ
- リールの巻き量
- PEライン号数
シーバスビッグベイトをストレスなく操作するには、ロッドは硬めでしっかりキャスト負荷に対応できるものを選びましょう。リールも十分な巻き量を確保し、ラインは太めのPEライン号数が安心です。全体のバランスが整えば、ビッグベイトの操作性やファイトの安定感が向上します。
50g前後のルアーなら2号でも可能ですが、重めのビッグベイトには4号クラスがトラブルを防ぎやすいです。
ポイントと選択ルアー
ビッグベイトが活躍するエリアは、潮通しの良い場所やベイトの溜まりやすいポイントが中心です。ストラクチャーの近くやブレイクラインを丁寧に探り、見えない流れを感じ取る意識を持つとヒット率が上がります。
特にコノシロやイナッコが水面付近に浮きやすい朝マズメが好機です。日が昇ると沈むことも多いので早めの時間帯を意識しましょう。
シーバスビッグベイトの使い方

基本的なリトリーブ方法
- 等速巻き
- ストップ&ゴー
- ドッグウォーク
まずは等速巻きで、ルアー本来のアクションを引き出すところから始めてみましょう。途中でストップ&ゴーを加えたり、水面系ではドッグウォークを取り入れると、魚に強烈なアピールが可能です。パターンを複数試して、反応があるかどうかを見極めましょう。
シーバスの活性やベイトの動き次第で変化をつけると効果的です。まずは等速巻きで開始し、反応がなければ速度を変えてみてください。
シチュエーション別のアプローチ
川では流れに乗せたり、ヨレやブレイクを狙うと当たるケースが多いです。港湾部ではベイトが集まる明暗や潮通しの良いポイントに着目し、魚が浮いている時はトップ系、沈んでいる時はミドルレンジを重点的に攻めると好結果につながります。
濁りのある日は存在感の強いルアーが有効です。ラトル音や派手なカラーを活用してアピールしてください。
アクションのキレを出すコツ
- ロッドワーク
- ラインテンション
- ストップ時間
素早いロッドワークで連続ダートを演出したり、ラインテンションをコントロールしてS字を保つなど、微妙な操作がヒット率を左右します。さらにストップ時間をうまく設定することで、バイトチャンスを最大化できます。慣れないうちは丁寧な動きを意識しましょう。
ロッドを弾いたあとラインスラックを少し残すようにするとアクションに緩急がつきやすいです。
巻きスピードの変化

一定のスピードだけでなく、速巻きからゆっくりに変えたり、途中で一瞬止めるなど緩急をつけると魚の反応が変わります。シーバスの活性が低いときほど変化を意識するとバイトが生まれやすいので、攻め方に工夫を取り入れてみてください。
1~2秒の小さな間を作るだけでも反応が変わります。状況に合わせて調整しましょう。
アプローチ時の注意点
ビッグベイトは重量があるのでキャストと操作で腕に負担がかかります。無理をするとフォームが乱れ、キャスト精度やアクションにも悪影響が出るため、こまめに休憩を挟みながら釣りを継続しましょう。集中力が途切れた瞬間に食い逃すこともあるので注意が必要です。
集中力を保つためにも区切りをつけて休むのが得策です。効率的に投げないと結果が出にくくなります。
おすすめのシーバスビッグベイト8選
ガンクラフト ジョインテッドクロー 178F

S字系ビッグベイトの代表格で、シーバスフィッシングでも高い実績を誇ります。全長178mm、フローティングタイプで、ナチュラルなS字アクションが特徴です。
エバーグリーン エスドライブ

独自のS字アクションを持つビッグベイトで、全長168mm、スローシンキングタイプです。スローリトリーブでのナチュラルな泳ぎが魅力です。
エレメンツ ダヴィンチ 190SW

独特なデザインとアクションで注目を集めるビッグベイト。全長190mm、シンキングタイプで、広範囲を探るのに適しています。
メガバス iスライド 185SW

ジョイント構造による滑らかなS字アクションが特徴のルアー。全長185mm、シンキングタイプで、リアルな泳ぎを再現します。
ジャッカル ダウズスイマー 220SF

3連結のジョイントボディが特徴で、全長220mm、スローフローティングタイプ。大型シーバスをターゲットにした設計です。
メガバス メガドッグ 220

トップウォーターでの使用に適した大型ペンシルベイト。全長220mm、フローティングタイプで、広範囲へのアピールが可能です。
シマノ コノシロペンシル 185F

コノシロパターンに特化したペンシルベイトで、全長185mm、フローティングタイプ。リアルなベイトフィッシュの動きを再現します。
ダイワ モアザン モンスタースライダー 160F

全長160mm、フローティングタイプのペンシルベイトで、クイックなドッグウォークアクションが特徴です。
ベビーフェイス JB150F

全長150mm、フローティングタイプのジャークベイトで、キレのある連続平打ちアクションが特徴です。
ハイドアップ パイロン 185

全長185mm、フローティングタイプのトップウォータープラグで、垂直浮き姿勢と強い水押しが特徴です。
フィッシュマン CORK 140

全長140mm、スローシンキングタイプのジョイントミノーで、遠投性能とスラロームアクションが特徴です。
マルジン UKビッグベイト 160F

全長160mm、フローティングタイプのビッグベイトで、誰でも簡単に水押しの強いジャークアクションを演出できます。
使用時の注意点

ラインブレイクへの対策
シーバスビッグベイトでは、強い引きや根ズレでラインブレイクが起こりやすくなります。PEラインの号数は太めを選び、リーダーも十分な強度を確保しましょう。キャスト前には必ずラインの傷を点検し、大物が掛かっても焦らず落ち着いてファイトすることが大切です。
ラインの表面やノット部に傷がないか確認しましょう。そこを見落とすとブレイクリスクが高まります。
キャストフォームの安定
重量があるビッグベイトはキャストミスによるルアーロストや事故が起こりやすくなります。安定したキャストフォームを身につけるために、腕の疲労を軽減できるロッドとリールを選びましょう。無理な遠投を繰り返すと肩や肘に負担がかかるので要注意です。
腕全体を使ってスイングし、ロッドの反発をうまく利用します。力任せでは飛距離は伸びづらいです。
周囲の安全確保
ビッグベイトはフックも大きく、キャストの振り幅も大きくなりがちです。近くに人がいる場合や障害物があるところでは、十分な間隔をとって投げましょう。万が一フックが周囲に当たると大事故につながります。安全を第一に考えて釣りを楽しんでください。
ヘッドライトや周囲の明かりを活用し、人や障害物がないかを細かく確認しましょう。
記事のまとめ
- ビッグベイトは大型シーバスを狙いやすい
- 浮力やサイズ調整が釣果を左右する
- アクション特性を理解しローテーションする
- タックルバランスを整えると疲労軽減
- 潮通しとベイトの位置を重視してポイント選び
- 巻きスピードやストップを柔軟に変える
- 安全面の確認を徹底して事故を防ぐ
- 粘り強いメンタルがビッグベイト成功の鍵
上記を押さえておけば、シーバスビッグベイトの魅力を存分に味わうことができます。ぜひじっくりと試し、大型シーバスとのファイトを楽しんでみてください。