【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「シーバスライトロッド」の選び方とおすすめモデル12選‼︎『軽量タックルで繊細アタリも逃さずファイトを満喫!』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シーバスライトロッドは、小型ルアーを自在に扱いつつ軽量タックルでファイトを楽しめることが魅力。細かなアタリを逃さず、都市型エリアから河川まで幅広く活用できます。この記事では選び方とおすすめモデルをまとめました。

シーバスライトロッドの選び方

ロッドの軽さと操作性

振り抜きの良さ
ティップの繊細さ
疲れにくいバランス

シーバスライトロッドを選ぶ際は、まずロッド自体が軽量であることが重要です。バランスが取れたブランクなら疲労を抑えながら繊細な操作が可能になります。飛距離も確保でき、小型ルアーの動きも明確に感じやすいので、ショートバイトを逃しにくくなるでしょう。

ライトロッドの耐久力は大丈夫?

適度にパワーがあるロッドなら60cmクラスでもしっかり対応可能です。ドラグ調整を意識すれば、大型の魚にも十分対処できます。

最適なロッドの長さ

初心者
初心者
ロッドの長さはどれくらいを選べばよいですか?
8ft台が汎用性が高いですよ。港湾なら7ft台でも良いですが、遠投を重視するなら9ft前後がおすすめです。

シーバスライトロッドでは8ft台が最もオールマイティです。港湾や小規模河川で小型ルアーを扱いたいなら7ft台を選ぶと操作しやすくなります。サーフや大場所で遠投が必要な状況では9ft台以上も候補に入れるとよいでしょう。

1本ですべて対応は難しいですか?

完全にすべてのシーンを網羅するのは難しいですが、8ft台MLクラスは多くの場所で対応しやすい万能モデルです。

使用するルアーウェイト

軽めルアーの飛距離
柔軟なティップ
掛けた後の粘り

5〜20g程度を中心としたルアーを扱える番手なら、バチパターンなど小型プラグの釣りも快適です。ティップが柔軟だと小さいバイトでも弾きにくく、掛けた後はしっかり曲がって魚をいなしやすくなります。飛距離と感度のバランスを考慮して選びましょう。

硬さがMLでも重めのルアーは投げられますか?

規定ウエイトを超えないなら投げられますが、無理にオーバーするとブランクに負荷がかかり故障のリスクが高まります。

ブランクの調子

初心者
初心者
ファーストテーパーとレギュラーの違いは何でしょう?
ファーストは先端が曲がりやすく操作性が良好。レギュラーは全体で曲がり、バラシにくい利点がありますよ。

ブランクの調子は、ライトタックルならバイトの取りやすさを重視したレギュラーファーストからファーストテーパーが人気です。ティップが程よく曲がり、バットに一定の強度があるロッドなら遠投やファイトも安心して行えます。

レギュラーは大物が掛かると不利ですか?

そんなことはありません。全体的に曲がって粘るためドラグワーク次第では大型のシーバスもしっかり浮かせられます。

ガイドとグリップの形状

初心者
初心者
ガイドの材質はどのくらい影響があるんでしょうか?
感度や軽量化に繋がります。カーボンやチタンフレームなら軽く感度が高く、疲れにくい利点がありますね。

ライトロッドではガイドの軽量化が特に効果的で、感度向上や持ち重り軽減につながります。グリップは握りやすさとリールのセット時のバランスが重要です。EVAやコルクなど素材にも違いがあり、個人の好みに応じて選択しましょう。

ショートグリップのメリットは?

取り回しが良くアクションが付けやすい利点があります。軽いルアーを細かく操作するならショートグリップが便利です。

実践フィールドを意識する

初心者
初心者
港湾だけではなく干潟でも使いたいのですが大丈夫?
ML〜Lクラスなら小型ルアー中心の干潟もOKです。遠投が欲しいなら長めのロッドにすると良いですね。

実際の釣行が港湾だけではなく、河川や干潟など多岐にわたる場合、レングスに加えてパワーを検討しましょう。飛距離重視の方は9ft前後、狙う魚のサイズが小型メインなら軽さを優先するなど、よく行くフィールドに合わせて選ぶことが大切です。

主にチーバスが多い場所でも使えますか?

十分使えます。MLクラスで5〜10gのルアーを扱いやすいモデルを選ぶと食い込みも良く楽しめるでしょう。

おすすめのシーバスライトロッド12選

シマノ ルアーマチック S86ML

全長8.6フィート(約2.59m)。ルアー重量6~28g、ナイロンライン4~16lb、PEライン0.6~1.5号に対応。初心者向けのエントリーモデルで、軽量かつ高級感のあるデザインが特徴です。

ダイワ ルアーニスト 86ML

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長2.59m。ルアー重量5~25g、ナイロンライン6~12lb、PEライン0.6~1.2号に対応。エントリーモデルながら軽量で振り抜けの良いブランクが特徴。エギングやワインドなどにも使用できる汎用性があります。

メジャークラフト ファーストキャスト シーバス FCS-862L

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長約2.44m。ルアー重量7~23g、ナイロンライン6~12lb、PEライン0.6~1.2号に対応。中弾性カーボンを使用し、初心者でも扱いやすい設計。漁港や小規模河川での使用に適しています。

ダイワ ラテオ R 90ML

ダイワ(DAIWA)
¥21,000 (2025/04/02 06:41時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長2.74m。ルアー重量7~35g、ナイロンライン8~16lb、PEライン0.6~1.5号に対応。HVFナノプラスとX45構造を採用し、軽さと正確なキャスト精度を実現したミドルクラスのロッドです。

シマノ ディアルーナ S86L-S

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長8.6フィート(約2.59m)。ルアー重量3~21g、PEライン0.3~1号に対応。ソリッドティップを搭載し、バチ抜け時の繊細なアタリも逃さない高感度モデルです。

ダイワ シーバスハンターX 93ML

ダイワ(DAIWA)
¥12,374 (2025/04/02 06:41時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長9.3フィート(約2.82m)。ルアー重量7~35g、PEライン0.6~1.5号に対応。シーバス専用設計で、遠投性能と操作性を兼ね備えたコストパフォーマンスに優れたロッドです。

メジャークラフト タイドリフト5G TD5-962ML

Major Craft(メジャークラフト)
¥27,817 (2025/04/02 06:42時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長9.6フィート(約2.90m)。新製法のR360構造と新素材東レT1100Gカーボンを採用し、軽量かつ高強度を実現。ウェーディングゲームでの飛距離と操作性を追求したモデルです。

ダイワ リバティクラブ シーバス 96M

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長2.90m。初めてルアーフィッシングにチャレンジする方や、本格アングラーにも最適なモデル。ダイワのロッドテクノロジーを搭載し、機能性も備えています。

シマノ ソルティーアドバンス シーバス S96ML

シマノ(SHIMANO)
¥10,549 (2025/04/02 06:42時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長9.6フィート(約2.90m)。ルアー重量6~28g、ナイロンライン6~16lb、PEライン0.6~1.5号に対応。エントリーモデルながら高い基本性能を備え、遠投性と操作性を両立しています。

アブガルシア ソルティースタイル シーバス STSS-902ML

全長9.0フィート(約2.74m)。ルアー重量5~28g、PEライン0.6~1.5号に対応。軽量で感度が高く、都市型河川や港湾部での使用に適したモデルです。

テイルウォーク ハイタイドSSD 711L+/SL

テイルウォーク(tailwalk)
¥19,360 (2025/04/02 06:43時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長7.11フィート(約2.41m)。ルアー重量5~24g、PEライン0.5~1.2号に対応。ショートレングスで操作性が高く、港湾部や小規模河川での使用に最適です。

オリムピック アルジェント UX GARGUS-902LML

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

全長9.0フィート(約2.74m)。ルアー重量5~21g、PEライン~1.2号に対応。繊細なティップと強靭なバットを持ち合わせ、大場所のオープンエリアでの使用に適しています。

使用時の注意点

タックルバランスを整える

ライトロッドを使用する際はリールやラインの組み合わせに注意し、全体のバランスが崩れないようにしましょう。たとえば0.6号PEラインならリールサイズは2500番前後が扱いやすく、ロッドの性能を最大限に引き出せます。過度に太いラインや重いリールは操作性を下げてしまうので、適正なタックルを意識してください。

リールは3000番では重いでしょうか?

3000番でも軽量モデルなら問題ありません。使用する糸の太さや狙うポイントの遠投距離に合わせて選ぶと良いでしょう。

フッキングのタイミング

シーバスライトロッドの場合、ティップが柔らかく小型ルアーにも向いていますが、合わせが遅れるとフッキングが甘くなる可能性があります。バイトがあったらロッドを素早く立て、ラインスラックを減らして適切にフッキングすることが大切です。ルアーのサイズやフックの太さに合わせ、力加減を覚えるとバラシを減らせます。

思い切り合わせるとロッドへの負担は?

一瞬のアワセなら問題ありません。強引に煽るより、ロッドを立ててラインをピンとさせるイメージで合わせると安定します。

ドラグ調整の重要性

ライトタックルは負荷が大きくなりやすいため、ドラグ調整がとても大切です。ラインやティップに無理な力が掛からないように、ライン強度の約30~40%程度で滑り始める設定にしておきましょう。ロッドの曲がりを生かしながらファイトすることで、バラシやラインブレイクを防ぎ、大型にもしっかり対応できます。

ドラグを締め気味にしたいですが大丈夫?

ファイトに慣れていれば問題ありませんが、魚の突っ込みには注意が必要です。ドラグ音を意識しながら調整を行いましょう。

記事のまとめ

  • ライトロッドは小型ルアーを扱いやすい
  • 8ftクラスは汎用性が高い
  • ティップの柔らかさがバイト感度を向上
  • ML前後なら60cm級にも対応可能
  • ガイドやグリップ素材も確認
  • 遠投を重視するなら9ft以上も選択肢
  • ドラグ調整でバラシを防止
  • 適正ウェイトのルアーが基本

シーバスライトロッドを活用すれば、小場所や港湾でも手軽にバイトを引き出せます。慣れてくればウェーディングや遠投が必要な場所へステップアップも可能です。軽量タックルならではの繊細な釣りを、ぜひ存分に楽しんでみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ