【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】ポッパーで大興奮のシーバスバイト‼︎『攻略のコツ・おすすめ12選』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シーバスを狙うポッパーゲームの魅力は、水面で起きる迫力の爆発的バイトにあります。大きなポップ音としぶきでシーバスを水面へ誘い出し、視覚的にも楽しみながらやり取りできるのが最大の醍醐味です。今回はシーバスポッパーの使い方と楽しさをまとめてご紹介します。

シーバスポッパーの選び方

シーバスポッパーを選ぶ重要な3つの項目

サイズ重視
浮き姿勢
アクション性

シーバスポッパーを選ぶときは、狙うベイトの大きさに合わせたサイズを意識し、水面での浮き姿勢も確認することが大切です。アクション性はポップ音やスプラッシュの出しやすさといったポイントを重視し、使用するタックルに合わせた重さかどうかも見極めましょう。

ポッパー選びのコツはありますか?

水面に対して最適な浮き姿勢を保ちやすい形状を重視し、ベイトサイズや飛距離の要件を満たすように選ぶことがおすすめです。

よくあるポッパー選びのQ&A

初心者
初心者
どのような基準でサイズを決めればよいでしょうか?
10cm前後を中心に、周囲のベイト状況やシーバスの反応に合わせて変えるのがおすすめです。

実際の釣り場ではベイトが小さな場合が多く、ポッパーサイズを小さめにするとアタリが増えるケースがあります。一方で大型のベイトがいる秋には大きめを使って、存在感を際立たせるとよいでしょう。風がない時などはサイズの差が釣果に直結しやすいです。

小型と大型ポッパーでは飛距離に差がありますか?

小型は扱いやすい分、やや飛距離が落ちる傾向です。逆に大型は重さがあるため飛距離を得やすいですがタックルも強めが必要です。

基本性能を確認

強いポップ音
高い飛距離
バイト率向上

ポッパーの性能を見極める際は、音の出しやすさと飛距離の両立が重要です。強いポップ音が出せるものほど広範囲へのアピール力が高く、シーバスが浮いてくる期待が高まります。また、障害物をタイトに狙う時はバイト率が上がりやすく、ランディング率を高めるフックサイズにも注目しましょう。

どんなフックサイズが望ましいですか?

フックはシーバス用にやや大きめのサイズを推奨します。フッキングの安定性が増し、ランカー狙いにも対応できます。

ポッパーの形状と素材

初心者
初心者
素材による違いは大きいでしょうか?
樹脂は耐久性が高く、水噛みも安定します。木製は自然な浮力が得られ、波動がやや異なる魅力を持ちます。

素材が変わると浮力や質量が変化し、アクション性にも影響します。樹脂製は耐久力が高く扱いやすい特徴があり、泡をしっかり出すのに向いています。木製はやや調整が難しい反面、独特の波動をもたらすため、スレたシーバスに効果的です。

素材は水質によって変えたほうがいい?

水質が澄んでいる場合はアピール力を優先する樹脂製がおすすめです。濁りが強い場合は波動が豊かな木製も選択肢になります。

季節と釣行タイミングに合わせる

初心者
初心者
季節によって使い分ける必要はありますか?
初夏は小型ポッパーでハクパターンを狙い、は大型で落ちアユやコノシロを意識すると釣果が伸びやすいです。

水温が高い季節ほどシーバスは水面に浮きやすく、ポッパーゲームが盛り上がります。夏場から初秋は潮通しのいい場所で派手な音を立てたり、波気が少ない時間帯に使用すると効果的です。秋には大型ベイトを捕食するシーバスが多く、大きめポッパーが活躍します。

ベタ凪でもポッパーは有効ですか?

風がない日にこそ音や飛沫がシーバスに届きやすく、思わぬ大物がヒットすることがあります。

ポッパー使ってシーバスを釣る方法

アクションの基本

短いストローク
リズムを意識
ポーズを活用

ポッパーのアクションはロッドワークで音や泡を出し、水面を引き寄せるイメージです。短いストロークでテンポよくポップ音を出し、途中で止めるポーズを挟むとバイトが集中しやすくなります。水面での音と飛沫がシーバスを誘い出すポイントです。

音を立てすぎると逆効果ですか?

プレッシャーが高い場所では音を控えめにすると好反応が得られます。場所に応じた大きさを意識してください。

狙い所とキャストのポイント

初心者
初心者
どの辺りを重点的にキャストしたらいいでしょうか?
壁際やストラクチャー周りは外せません。シェードが絡む場所や流れのヨレを狙うのも効果的です。

ポッパーでシーバスを狙う際は、壁に沿わせるようにトレースするのが有効です。シーバスは壁際を回遊していることが多く、狭いエリアから思い切りバイトしてくるケースもあります。キャスト精度を上げて、ピンポイントを攻められるように練習しましょう。

遠くでボイルがある場合は?

飛距離のあるポッパーを使うか、風上側に立ち低弾道キャストで届くよう工夫するとヒット率が上がります。

ポッピングのコツ

糸フケを作る
テンポを変化
連続ダート

ポッピングでは一瞬ラインを緩めてから素早くロッドを煽ることで、泡やしぶきを発生させます。テンポを一定にせず、速いポップと遅いポップを混ぜることでシーバスに興味を持たせられます。また、短い間隔で連続ダートさせるとアグレッシブなバイトを誘発できます。

ポーズの長さはどう変えればいい?

反応が薄いときはポーズを長めにし、魚がルアーをしっかり見られる時間を作るとバイトチャンスが増えます。

おすすめのシーバスポッパー12選

タックルハウス フィードポッパー 70

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトなボディながら、軽いジャークでもしっかりとしたポップサウンドを発生させるポッパーです。高比重設計により飛距離も抜群で、波風の中でも安定したアクションが可能です。

ジップベイツ ザブラポッパー

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

扱いやすさが特徴のポッパーで、飛距離が稼げ、波風の中でもリズムを守ったポッピングが可能です。シーバスだけでなく、他のフィッシュイーターにも効果的です。

タックルハウス リップルポッパー 90

ポッピングだけでなく、先端を沈める浮き姿勢により、水面直下のミノーアクションも演出可能なポッパーです。多彩なアクションでシーバスを誘います。

メガバス POP-X SW

メガバス(Megabass)
¥1,925 (2025/04/01 11:44時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトボディでありながら、飛距離を重視した設計のチヌ専用ポッパーですが、マイクロベイトパターン時のシーバスにも有効です。

マリア ポップクイーン F105

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

大型のフィッシュイーターに効果的な定番のソルト用ポッパーです。キャスト時の空気抵抗が少なく、広範囲をサーチできるのが特徴です。

ヨーヅリ ハイドロポッパー 90mm

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

オーソドックスなデザインで汎用性が高く、シーバスなどのソルトウォーターシーンにおすすめのポッパーです。サイズラインナップも豊富で、状況に応じた選択が可能です。

ウォーターランド レッドアイポップ

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

淡水・海水を問わず使用可能なポッパーで、ベイトフィッシュを捕食する音に近い重低音を発し、魚を惹きつけます。

スミス アンダーバード1号

スミス(SMITH LTD)
¥1,792 (2025/04/01 11:45時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

3フック仕様で、重心移動システムを採用したポッパーです。飛距離が稼げ、小さめのカップにより引き抵抗が軽いのが特徴です。

ダイワ ソルティポップ 110F

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

スリムかつロングボディに後方重心の固定ウエイトを採用し、キャスタビリティに優れたポッパーです。シーバスなどソルト全般に使用可能です。

ダイワ モアザン バーストアッパー 140F

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ペンシルともポッパーともいえないトップウォータールアーで、引き波を立ててゆっくりとただ巻きすることで、ぼんやりと泳ぐベイトフィッシュを演出します。

シマノ ガラスライド 95F

シマノ(SHIMANO)
¥1,498 (2025/04/01 11:46時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

クイックなスライドアクションと大きなラトルサウンドが特徴のペンシルベイトです。ナイトゲームでの使用に適しています。

アピア アルゴ105

アピア(Apia)
¥1,954 (2025/04/01 11:46時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

多彩なアクションを引き出せるペンシルベイトで、使いこなすことで高いアピール力と喰わせる能力を発揮します。

使用時の注意点

準備とタックルバランス

シーバスポッパーを扱う際は、ロッドパワーとライン強度のバランスを確認しましょう。ロッドが柔らかすぎるとポップ音が出しにくく、硬すぎるとバラしやすくなる傾向があります。PEラインを使用する場合は擦れに強いリーダーを結ぶのがおすすめです。フックやスプリットリングも適切な強度を選びましょう。

ロッドはどの番手が最適ですか?

Mクラス前後が扱いやすく、多くのポッパーサイズに対応しやすい傾向があります。

周辺環境への配慮

トップウォーターのアクションは大きな音や水しぶきをともなうため、周りにアングラーがいる環境では投げる場所を選びましょう。ポイントが狭い場所や障害物が多いポイントでは、キャストトラブルにも注意が必要です。ラインが人に引っかかったり、ルアーがぶつからないようマナーを守りながら楽しんでください。

夜間でもポッパーは使えますか?

夜間こそ音が効果的に届くため有効です。ただし周囲に十分注意してキャストしましょう。

バイト時の対応

トップへのバイトでは、ルアーが水面から見えなくなってから合わせるとフッキング率が上がります。早合わせで失敗するケースも少なくありません。またエラ洗いが多いシーバスはラインテンションを一定に保つことも重要です。ヒット後にドラグ調整が間に合うよう、常に準備しておくと安心です。

バイトが弾かれたらどうしますか?

同じ場所で短めのポーズを繰り返し、追い食いを狙ってみると再ヒットにつながることがあります。

まとめ

  • 飛距離を意識する
  • アクションを多彩に
  • 壁際などを徹底攻略
  • 適正なフックサイズを選ぶ
  • 音の強弱を使い分ける
  • ポーズを効果的に挟む
  • 夜間でも音を活かす
  • ロッドワークを練習する

シーバスポッパーは、音と泡で魅了するのが最大の強みです。基本の動きとバイトの瞬間を逃さないコツを押さえて、シーバスとのエキサイティングなやり取りを楽しみましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ