【釣具レビュー/比較】 PR

『本格的に釣りを始めようかなと思う人におすすめ』シマノ【21ネクサーブ】vs【23セドナ】を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者
初心者
本格的に釣りを始めようと思っています。 シマノのネクサーブセドナの違いを教えてください。
つりぐっど
つりぐっど
シマノのネクサーブセドナは、どちらもエントリーモデルのスピニングリールで、初心者に人気だよ。 

セドナ耐久性と軽量性に優れ、ネクサーブ耐久性とコストパフォーマンスが魅力だよ

シマノネクサーブとセドナの違いを徹底解説

結論から言うと、耐久性や軽量性を重視する方にはセドナ、コストパフォーマンスを重視する方にはネクサーブがおすすめです。

以下で、その理由と具体的な違いを詳しく解説していきます。

»違うリールを探す方はこちら

セドナとネクサーブの価格差

つりぐっど
つりぐっど
セドナは少し高めですが、その分、最新技術が使われています。

まず、価格帯について説明します。

ネクサーブとセドナはともにエントリーモデルですが、価格には差があります

セドナネクサーブよりもやや高価で、特に最新のテクノロジーが採用されているため、その分のコストが反映されています。

具体的には、セドナは6,000円から8,000円程度ネクサーブは5,000円から7,000円程度で購入可能です。

シマノセドナの特徴:HAGANEギアって何?

シマノセドナの特徴:HAGANEギアとは?

セドナには、シマノの誇るHAGANEギアが搭載されています。

HAGANEギアは、高い剛性と耐久性を誇る金属ギアで、長期間使用しても劣化しにくいという特徴があります。

これにより、セドナは耐久性に優れ、過酷な状況でも安定したパフォーマンスを発揮します。

シマノネクサーブの特徴とは?

一方、ネクサーブはコストパフォーマンスに優れたモデルです。

基本的な機能はセドナと共通している部分も多いですが、HAGANEギアが搭載されていない分、価格が抑えられています

そのため、予算を抑えつつもシマノ製品の信頼性を求める初心者や、ライトな釣りを楽しむ方に最適です。

性能面での大きな差はありませんが、耐久性や軽量性を求めるのであれば、セドナを選ぶ価値があるでしょう。

耐久性の違いは?

前述の通り、セドナはHAGANEギアを採用しているため、長期間の使用に耐える優れた耐久性を持っています。

また、セドナにはGフリーボディも搭載されており、これにより重心が手元に近づき、長時間の使用でも疲れにくい設計となっています。

重量の違いとは?

セドナは軽量化にも力を入れており、Gフリーボディの採用により、長時間の釣行でも疲労を感じにくい設計です。

特に、ライトゲームや手返しの多い釣りでは、この軽量性が大きなメリットとなります。

ネクサーブも比較的軽量ですが、セドナと比べるとわずかに重く、長時間の使用ではその違いが感じられるでしょう。

このように、軽さを重視する方にはセドナが適しています

ストッパー機能の有無

ストッパー機能は、リールを逆回転させないための重要な機能です。

セドナにはこの機能が搭載されており、細かい調整が可能です。

一方で、ネクサーブにはストッパー機能が省かれているため、使用時の快適さに若干の差が生じます。

この違いは、特に細かな操作が求められるシーンで影響が大きく、初心者には注意が必要です。ストッパー機能が重要な方にはセドナをおすすめします。

シマノネクサーブとセドナ、どちらを選ぶべきか?

シマノネクサーブとセドナの違い徹底解説!購入前に知るべきポイント

»違うリールを探す方はこちら

ここまでの説明を踏まえると、耐久性や軽量性を重視する方はセドナコストを抑えつつ基本性能を求める方はネクサーブを選ぶと良いでしょう。

それぞれのリールには独自の強みがあり、使うシチュエーションによって選択が分かれます。

初心者におすすめなのはどちらか?

初心者におすすめなのはどちらか?

初心者にとって、初めてのリール選びは重要です。

ネクサーブは価格が抑えられているため、初めてのリールとして手軽に購入できます

一方、少しでも高性能なリールを求める初心者には、セドナが適しています。

長期使用に向いたリールは?

長期使用に向いたリールは?

リールは長期的に使うことが前提となる道具です。

そのため耐久性やメンテナンス性を考慮して選ぶことが大切です。

セドナは耐久性に優れたHAGANEギアを搭載しており、長期使用に適しています。

ネクサーブも基本的な耐久性は備えていますが、頻繁に使用する場合はセドナがより適しているでしょう。

まとめ:ネクサーブとセドナ、あなたに合うのはどちら?

最後に、ネクサーブセドナの違いをまとめます。

耐久性や軽量性を求める方にはセドナ、コストパフォーマンスを重視する方にはネクサーブが最適です。

それぞれのリールには異なる強みがあり、どちらを選ぶかはあなたの釣りスタイル次第です。

  • セドナは耐久性と軽量性に優れており、HAGANEギアを搭載しています。
  • ネクサーブはコストパフォーマンスが高く、手軽に始めたい初心者に最適です。
  • ストッパー機能の有無や重さの違いがあり、使用シーンに応じた選択が重要です。
  • セドナは高頻度での使用や大物狙いに適し、ネクサーブはライトな釣りに向いています。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ