【レジャー特集】 PR

【知多堤】旧名古屋港海釣り公園の閉鎖と【新舞子マリンパーク釣り施設】を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

かつて愛知県知多市に位置した名古屋港海釣り公園(通称「知多堤」)は、クロダイなどの大物が釣れることで人気を博し、年間約13万人が訪れていました。

しかし、2013年1月31日に南海トラフ巨大地震などの津波対策としての高潮防波堤かさ上げ工事のため閉鎖されました…

その後、代替施設として新舞子マリンパークが整備され、家族連れや初心者でも安心して釣りを楽しめる環境が整っています。

本記事では、旧名古屋港海釣り公園の概要と閉鎖の経緯、新舞子マリンパークの魅力について詳しく解説します。

【知多堤】旧名古屋港海釣り公園の閉鎖の背景

【知多堤】旧名古屋港海釣り公園の閉鎖の背景

名古屋港海釣り公園(知多堤)は、豊富な釣果と人気を誇った釣り場でしたが、安全対策のため2013年に閉鎖されました。

名古屋港海釣り公園の概要

初心者
初心者
名古屋港海釣り公園とはどのような場所だったのでしょうか?
  • 所在地:愛知県知多市南浜町7番地
  • 開園時期:1992年4月
  • 施設概要全長1,300メートルの高潮防波堤を利用した釣り公園で、管理棟、パターゴルフ場、遊具、トイレ、休憩所などが整備されていました。
  • 釣り環境:24時間開放され、照明設備や転落防止用の手すりが設置されており、バリアフリー対応で、クロダイなどの大物が釣れることで人気を博し、年間約13万人が訪れていました。
  • 閉鎖時期:2013年1月31日

名古屋港海釣り公園は、地元では「知多堤」とも呼ばれ、釣り大会「なごや港海づりエンジョイカップ」が定期的に開催されるなど、釣り愛好家の交流の場としても親しまれていました。

また、団子釣りや浮きフカセ釣りは禁止されており、利用できる釣り竿は1人につき2本までに制限されていました。

現在の名古屋港海釣り公園

現在は安全柵やトイレなどは取り外され防波堤として残されています。

豊富な釣果で知られた知多堤

初心者
初心者
知多堤では、どんな魚が釣れたの?
つりぐっど
つりぐっど
港内ではサビキ釣りでアジやサバ、ちょい投げでハゼやメバルが釣れました。テトラポッド周辺では、穴釣りで根魚、前打ちでクロダイが狙えましたよ。

知多堤は、愛知県知多市に位置する釣り場で、港内ではサビキ釣りでアジやサバ、ちょい投げでハゼやメバルが釣れました。

外側のテトラポッド周辺では、穴釣りで根魚、前打ちでクロダイが狙え、多彩な釣果が期待できる場所として知られていました。

しかし、2013年1月31日に閉鎖され、現在は利用できません。

閉鎖に至った経緯と理由

初心者
初心者
名古屋港海釣り公園は、なぜ閉鎖されたのでしょうか?
  • 閉鎖時期:2013年1月31日
  • 閉鎖理由:南海トラフ巨大地震などの津波対策として、高潮防波堤のかさ上げ工事を実施するため
  • 安全性の懸念:大規模地震発生時の液状化による沈下が想定され、災害時の避難が極めて困難であると判断されたため
  • 再開の見通し:有識者会議により、恒久的な釣り施設としての整備は行わないと結論付けられた

名古屋港海釣り公園は、2013年1月31日に閉鎖されました。

これは、南海トラフ巨大地震などの津波対策として、高潮防波堤のかさ上げ工事を行う必要があったためです。

さらに、大規模地震時の液状化による沈下が想定され、災害時の避難が極めて困難であるとの安全上の懸念から、恒久的な釣り施設としての再開は見送られることとなりました。

新舞子マリンパーク:新たな釣りスポットの魅力

新舞子マリンパークは、旧名古屋港海釣り公園の代替として整備され、初心者からベテランまで楽しめる釣りスポットとして注目されています。

新舞子マリンパークの施設概要

初心者
初心者
新舞子マリンパークの施設概要はどのようになっていますか?
  • 所在地:愛知県知多市緑浜町2番地
  • 開園時期:1997年4月29日
  • 主な施設
    • ブルーサンビーチ:全長400メートルの人工海浜
    • 魚釣り施設:全長740メートルの釣り専用エリア
    • ドッグラン:大型犬用(約1,030㎡)と小型犬用(約270㎡)のエリア
    • バーベキュー施設:手ぶらプランも利用可能
    • 多目的芝生広場:スポーツやピクニックに利用可能
  • 利用時間:管理事務所は午前9時から午後5時まで(年中無休)
  • 駐車料金:浜開き期間中および土・日・祝日は500円

新舞子マリンパークは、名古屋から最も近い海水浴場として、マリンスポーツやピクニックなど多彩なレジャーが楽しめる施設です。

人工海浜「ブルーサンビーチ」や全長740メートルの魚釣り施設など、家族連れやペット同伴でも楽しめる環境が整っています

釣り施設開設日

新舞子マリンパークの釣り施設は、2015年に開設されました。

潮干狩り

新舞子マリンパーク周辺では、無料で潮干狩りを楽しむことができます。特に、新舞子マリンパークから徒歩約10分の対岸エリアが人気のスポットです。

このエリアでは、アサリやハマグリなどの貝類を採取することができます。ただし、潮干狩りに適した時期や時間帯を確認することが重要です。

また、駐車場は基本的に無料で利用できますが、海水浴シーズン(6月14日~8月31日)は有料(1回500円)となる場合があります。訪問前に最新の情報を確認することをおすすめします。

釣れる魚

新舞子マリンパークで釣れる魚は以下の通りです。

  • シロギス
  • ハゼ
  • アジ
  • サッパ
  • カサゴ
  • メバル
  • アイナメ
  • セイゴ
  • マゴチ
  • ウナギ
  • コノシロ
  • タチウオ
  • ハモ
  • ギマ
  • カレイ
  • イシダイ
  • タコ
  • クロダイ

釣れたら危険な魚

  • ゴンズイ
  • アイゴ
  • ハオコゼ
  • アカエイ

これらの魚は毒を持つため、釣れた際には直接手で触れないよう注意が必要です。

魚種別の釣り方

新舞子マリンパークでは、季節や釣り方によってさまざまな魚種を狙うことができます。以下に、釣れる魚種とその釣り方、シーズンをまとめた表を作成しました。

魚種釣り方シーズン
シロギス、ハゼ、ギマ、カレイちょい投げ釣りシロギス:春~夏
ハゼ:夏~秋
ギマ:夏
カレイ:冬
アジ、サッパ、コノシロサビキ釣りアジ:夏~秋
サッパ:春~夏
コノシロ:春~夏
カサゴ、メバル、アイナメ穴釣りカサゴ:通年
メバル:冬~春
アイナメ:冬~春
セイゴ、マゴチ、青物ルアー釣りセイゴ:春~秋
マゴチ:夏
青物:夏~秋
ウナギ、ハモ、イシダイぶっこみ釣りウナギ:夏
ハモ:夏
イシダイ:夏~秋
タコタコエギ夏~秋
クロダイ前打ち釣り通年

魚種別おすすめの釣具

おすすめのちょい投げ釣り具

ちょい投げ釣りは、岸から短い距離に仕掛けを投げ入れ、海底付近を狙う釣り方です。シロギスやハゼなどの底物をターゲットにし、初心者でも手軽に楽しめます。

おすすめの投げサビキ釣り具

投げサビキ釣りは、サビキ仕掛けを遠投し、広範囲の魚を狙う釣り方です。アジやサバなどの回遊魚を効率的に釣ることができ、ファミリーフィッシングにも最適です。

おすすめの穴釣り具

穴釣りは、防波堤や藻の隙間に仕掛けを落とし込み、根魚を狙う釣り方です。カサゴやメバルなどの魚種をターゲットにし、ポイントを見極める楽しさがあります。

おすすめのルアー釣り具

ルアー釣りは、人工の疑似餌(ルアー)を使い、魚を誘って釣る方法です。セイゴやタチウオなどのフィッシュイーターをターゲットにし、アクションやリトリーブ速度で魚を誘います。

【初心者OK】ただ巻きだけで青物が釣れる最強ルアー25選青物釣り初心者でも簡単に使える巻くだけで効果的なルアー25選を紹介。Amazonの売上・レビューランキングを元に厳選した、ソルティーステージマイクロジグやビッグバッカーなど、釣果を上げるルアーが勢揃い!...

おすすめのぶっこみ釣り

ぶっこみ釣りは、エサを付けた仕掛けを遠投し、底に沈めて待つ釣り方です。ウナギやイシダイなどの大物を狙う際に効果的で、夜釣りでも活躍します。

記事のまとめ

  • 名古屋港海釣り公園(知多堤)の概要
    • 所在地:愛知県知多市南浜町7番地
    • 開園時期:1992年4月
    • 施設内容:全長1,300メートルの高潮防波堤を利用した釣り公園で、管理棟、パターゴルフ場、遊具、トイレ、休憩所などが整備されていた
    • 釣り環境:24時間開放され、照明設備や転落防止用の手すりが設置され、バリアフリー対応で、クロダイなどの大物が釣れることで人気を博し、年間約13万人が訪れていた
    • 閉鎖時期:2013年1月31日
  • 閉鎖の経緯と理由
    • 南海トラフ巨大地震などの津波対策として、高潮防波堤のかさ上げ工事を実施するため
    • 大規模地震発生時の液状化による沈下が想定され、災害時の避難が極めて困難であると判断されたため
    • 有識者会議により、恒久的な釣り施設としての整備は行わないと結論付けられた
  • 新舞子マリンパークの施設概要
    • 所在地:愛知県知多市緑浜町2番地
    • 開園時期:1997年4月29日
    • 主な施設:ブルーサンビーチ(全長400メートルの人工海浜)、全長740メートルの釣り専用エリア、ドッグラン、バーベキュー施設、多目的芝生広場など
    • 利用時間:管理事務所は午前9時から午後5時まで(年中無休)
    • 駐車料金:浜開き期間中および土・日・祝日は500円
  • 新舞子マリンパークで釣れる魚種
    • シロギス、ハゼ、アジ、サッパ、カサゴ、メバル、アイナメ、セイゴ、マゴチ、ウナギ、コノシロ、タチウオ、ハモ、ギマ、カレイ、イシダイ、タコ、クロダイなど
    • 釣れたら注意が必要な魚:ゴンズイ、アイゴ、ハオコゼ、アカエイ(毒を持つため、直接手で触れないよう注意)
ABOUT ME
つりぐっど
愛知県在住の釣りYouTuber 仕事よりも堤防釣りを学んでいます♪ 今すぐ釣りを始められる記事を用意しています。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ