静岡県の堤防でタコ釣りを楽しむためには、
釣果アップのコツや漁業権による禁漁エリアを理解することが重要です。
本記事では、初心者でも釣れるコツを丁寧に解説します。
浜名湖・焼津港・清水港などの具体的なポイントを紹介しつつ、
タコ釣りの基本や仕掛けの選び方、注意点を詳しく説明します。
漁業権を守りながら、楽しくタコ釣りを始めましょう。
この記事を読んでわかること
タップできるもくじ
静岡の堤防タコポイント
静岡共同漁業権について
共同漁業権の中にたこが入っていないポイントを探そう。
共第 | 漁協 | 場所 | 漁獲物 |
---|---|---|---|
共第1号 | いとう漁協 | ||
共第2号 | 初島漁協 | 熱海市初島地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、なまこ、のり、てんぐさ |
共第3号 | いとう漁協 | 伊東市地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、くぼがい、くまのこがい、かき、あさり、はまぐり、たこ、なまこ、うに、はばのり、わかめ、かじめ、あらめ、ひじき、のり、てんぐさ、ふのり、つのまた、とさかのり |
共第4号 | 伊豆漁協 | 東伊豆町、河津町地先 | いせえび、かめのて、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、くぼがい、たこ、なまこ、うに、はばのり、わかめ、かじめ、あらめ、ひじき、のり、てんぐさ、ふのり、つのまた、とさかのり |
共第5号 | 伊豆漁協 | 下田市地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、はまぐり、たこ、なまこ、うに、はばのり、わかめ、かじめ、あらめ、ひじき、ほんだわら、のり、てんぐさ、ふのり、つのまた、とさかのり、おおば |
共第6号 | 伊豆漁協 | 下田市、南伊豆町沖合 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、なまこ、てんぐさ、とさかのり |
共第7号 | 伊豆漁協 | 南伊豆町地先 | いせえび、ふじつぼ、かめのて、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、くぼがい、くまのこがい、はまぐり、たこ、なまこ、うに、もずく、はばのり、わかめ、かじめ、あらめ、ひじき、ほんだわら、のり、てんぐさ、ふのり |
共第8号 | 伊豆漁協 | 松崎町地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、なまこ、はばのり、ひろめ、あんとくめ、ひじき、のり、てんぐさ |
共第9号 | 伊豆漁協 | 西伊豆町仁科、田子地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、たこ、なまこ、うに、もずく、はばのり、ひろめ、かじめ、あらめ、あんとくめ、ひじき、のり、てんぐさ、ふのり |
共第10号 | 伊豆漁協 | 西伊豆町安良里、宇久須地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、くぼがい、なまこ、うに、ひろめ、あんとくめ、ひじき、のり、てんぐさ |
共第11号 | 伊豆漁協 | 伊豆市地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、くぼがい、まがきがい、あさり、たこ、なまこ、うに、はばのり、かじめ、あらめ、ひじき、のり、てんぐさ |
共第12号 | 戸田漁協 | 沼津市井田、戸田地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、ばていら、くぼがい、たこ、なまこ、あらめ、のり、てんぐさ、つのまた |
共第13号 | 沼津我入道漁協 田子の浦漁協 内浦漁協 静浦漁協 | 沼津市(井田、戸田を除く)、富士市地先 | いせえび、あわび、さざえ、たこ、なまこ、はばのり、わかめ、ひじき、のり |
共第14号 | 由比港漁協 | 静岡市清水区(旧庵原郡)地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、たこ、なまこ、わかめ、あらめ |
共第15号 | 清水漁協 | 静岡市清水区(旧清水市)地先 | いせえび、あわび、さざえ、あさり、なまこ、はばのり、わかめ |
共第16号 | 清水漁協 | 静岡市駿河区地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、かき、なまこ、わかめ、かじめ、あらめ、ほんだわら |
共第17号 | 焼津漁協 小川漁協 大井川港漁協 | 焼津市地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、かき、なまこ、うに、わかめ、かじめ、あらめ |
共第18号 | 南駿河湾漁協 | 吉田町、牧之原市、御前崎市地先 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、きさご、かき、はまぐり、たこ、なまこ、はばのり、わかめ、かじめ、あらめ、つのまた |
共第19号 | 南駿河湾漁協 | 牧之原市沖合 | いせえび、あわび、とこぶし、さざえ、たこ、なまこ、かじめ |
共第20号 | 浜名漁協 | 浜名湖内 | あさり、はまぐり、なまこ、すじあおのり |
浜名湖
つりぐっど
潮の流れが早いので潮止まりを狙おう。
浜名湖でのタコ釣りのコツは、満潮の潮止まりを狙うことです。
地形の変化がある場所を広く探り、底まで沈めたエギをリズミカルに動かすことでタコを誘います。
派手な色や音でタコを引き寄せます。エギは2個付けが基本で、ラトル音を最大限に活用します。
竿を操作して糸をたるませ、ピンと張る動作を繰り返すことでタコを狙います。
根掛かりに注意しながら、ゆっくりとエギを移動させるのがポイントです。
焼津港
焼津港でのタコ釣りのコツは、まずエギを使用し、底をリズミカルに探ることです。
エギをキャストし、底まで沈めた後、軽くしゃくりながらリールを巻かずに竿を操作してタコを誘います。
特に満潮や潮止まりのタイミングが狙い目です。
タコは底付近に潜んでいることが多いため、
根掛かりに注意しながら底をしっかりと探るのがポイントです。