ショアジギングではスピニングタックルが主流と思われがちですが、実はベイトリールのメリットを活かすことで、よりパワフルかつ効率の良い釣りが楽しめます。
本記事では、ショアジギングでベイトリールを使う際に押さえておきたいポイントや、価格帯別のおすすめモデルを詳しく解説します。
ショアジギングベイトリール選びで押さえておきたい要点
ベイトリールならではのパワフルな巻き取りと高速リトリーブを活かしつつ、正しい選び方を押さえよう。
- 飛距離とキャストフィール:ブレーキシステムを考慮する
- パワーと巻き取り速度:ギア比やドラグ力を確認
- 耐久性能:ソルト対応構造やメンテナンス性
- ライン収納量:PE2号150m以上が目安
ブレーキシステムでキャストトラブルを減らす
ベイトリールを使う際に避けて通れないのがバックラッシュ…
特に初心者は投げるたびにトラブルが起きると敬遠しがちですが、最新モデルのブレーキ技術があれば大幅に軽減できます。
遠心ブレーキ、マグネットブレーキ、DCブレーキなど各種を比較し、自分が扱いやすいモデルを選ぶとよいでしょう。
ギア比とドラグ性能のチェックも欠かせない
青物や大型魚がヒットすると、強烈な引きに耐えるだけのパワーと巻き取り速度が要求されます。
ハイギア以上のものを選べば高速リトリーブも楽にこなせるうえ、大物をやり取りする際にもテンポ良くファイトを組み立てられます。また、ドラグ力は最低6kg以上が目安です。
PEラインは2号以上を巻けるスプールを選ぼう
ショアジギングで根掛かりや大型魚の引きに対応するには、PE2号以上を150m程度は巻けるスプールサイズが理想的。
ラインキャパの少ないリールだと、長い距離をキャストしたあとに十分な糸が残らず、不利なファイトを強いられる可能性が高まります。
回答:まずはブレーキを強めに設定して、軽めにキャストする練習をすると効果的です。また、サミング(親指でスプールを軽く触れる)を意識するだけで、バックラッシュが大きく減らせます。最初は飛距離を意識せず安定したキャストを習得しましょう。
ショアジギングベイトリールのおすすめカテゴリー別モデル
ここでは、ショアジギングベイトリールのおすすめモデルを、複数のカテゴリーに分けてご紹介します。価格帯や用途によって選んでみてください。
回答:最初の1台なら1万円以下モデルを試すのもアリですが、安すぎる機種はブレーキ調整の幅が狭いこともあります。予算に余裕があれば、耐久性や快適性が高い中級モデル以上を選ぶと、長い目でみればコスパが良いです。
【1万円以下】コスパ重視!試しに使いたい人向け
1万円以下クラスにも、最近はソルト対応モデルが登場しており、初心者がベイトリールの感触をつかむために導入するには十分です。
ただしドラグ力やフレーム剛性は控えめなので、無理なやり取りは避けましょう。
商品名 | メーカー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
シマノ バスワンXT 150 | シマノ(SHIMANO) | ¥6,117 | 初心者に最適なモデルで、海水対応の耐久性と操作性を兼ね備えています。 |
シマノ バスライズ | シマノ(SHIMANO) | ¥5,157 | 手軽に使えるエントリーモデルで、簡単なブレーキ調整機能を搭載しています。 |
ダイワ バスX 80SH | ダイワ(DAIWA) | ¥7,877 | 高い基本性能とデザイン性を持ち、軽量ルアーのキャストにも対応します。 |
アブガルシア ブラックマックス | アブガルシア(Abu Garcia) | ¥8,200 | 強度の高いギアと豊富な糸巻き量で、パワーフィッシングに適しています。 |
シマノ バスワンXT 150
初心者に最適なモデルで、海水対応の耐久性と操作性を兼ね備えています。
シマノ バスライズ
手軽に使えるエントリーモデルで、簡単なブレーキ調整機能を搭載しています。
ダイワ バスX 80SH
高い基本性能とデザイン性を持ち、軽量ルアーのキャストにも対応します。
アブガルシア ブラックマックス
強度の高いギアと豊富な糸巻き量で、パワーフィッシングに適しています。
「1万円以下のモデルを詳しく知りたい方は、【初心者向け】1万円以下のコスパ最強のショアジギングリール9選・おすすめモデルを徹底解説もあわせてご覧ください。」
【中級者向け】性能と価格のバランスを求める人に
中級者向けモデルは巻き心地・飛距離・パワーのバランスが整っており、耐久性も高いです。ブレーキ調整の幅が広い分、さまざまなルアー重量に合わせて快適にキャストできるでしょう。長く使える1台を求めるなら、このクラスがおすすめです。
商品名 | メーカー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ダイワ タトゥーラ TW | ダイワ(DAIWA) | ¥16,000 | TWS搭載でラインの抜けが良く、バックラッシュしにくい。 |
シマノ スコーピオンMD 200XG | シマノ(SHIMANO) | ¥20,116 | 高ギア比で高速巻きが可能、ショアジギングに最適。 |
アブガルシア レボロケット | アブガルシア(Abu Garcia) | ¥33,489 | ギア比10.1:1で高速巻き取り、強力なドラグ力が魅力。 |
ダイワ タトゥーラ TW
TWS搭載でラインの抜けが良く、バックラッシュしにくい。
シマノ スコーピオンMD 200XG
高ギア比で高速巻きが可能、ショアジギングに最適。
アブガルシア レボロケット
ギア比10.1:1で高速巻き取り、強力なドラグ力が魅力。
【上級者向け】ハイエンドモデルのこだわりを体感
上級者向けのハイエンド機種は軽い力でロングキャストを実現でき、細かいブレーキ調整やドラグ性能にも優れています。
素材やパーツの精度も高く、所有欲を満たす一台になるでしょう。ソルト域での使用後は塩分をよく洗い流すなど、メンテナンスを怠らないようにしてください。
商品名 | メーカー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
シマノ エクスセンスDC SS | シマノ(SHIMANO) | ¥32,201 | DCシステム搭載で安定したロングキャストが可能。 |
ダイワ ジリオン TW HD | ダイワ(DAIWA) | ¥39,000 | 高剛性ボディと最新MAG-Zブーストで飛距離と耐久性を両立。 |
シマノ スコーピオンDC | シマノ(SHIMANO) | ¥30,030 | 多機能ブレーキシステムで多様な釣りスタイルに対応。 |
シマノ エクスセンスDC SS
DCシステム搭載で安定したロングキャストが可能。
ダイワ ジリオン TW HD
高剛性ボディと最新MAG-Zブーストで飛距離と耐久性を両立。
シマノ スコーピオンDC
多機能ブレーキシステムで多様な釣りスタイルに対応。
まとめ:ショアジギングベイトリールで新たな釣り体験を
- ブレーキ性能でキャストの安定度が大きく変わる
- ギア比やドラグ力はターゲットや釣り方に合わせる
- メンテナンスを怠らず、塩分対策を徹底する
スピニングタックルと比べると、ベイトリールは扱いが難しいと感じる方もいるでしょう。しかし、慣れてくると瞬時の再キャストやパワフルな巻き上げなど、数々のメリットを実感できます。
ぜひこの機会にショアジギングベイトリールを手に取り、これまでの釣りスタイルとは一味違う熱いファイトを楽しんでください。
予算を抑えてショアジギングリールを導入したい方は、【初心者向け】1万円以下のコスパ最強のショアジギングリール9選・おすすめモデルを徹底解説をぜひチェックしてみてください。