【釣具レビュー/比較】 PR

【必見】ショアジギングラインを選ぶコツ&リーダー・ノットを徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ショアジギングを始めたいけど、どんなラインを選んだらいいのか分からないという声は多いです。

本記事では、初心者が疑問に思いやすい「ショアジギングライン」にフォーカスし、太さや種類、ショックリーダーの組み合わせなどをわかりやすく解説します。

ライン選びに失敗したくない方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ショアジギングラインの基礎知識

ショアジギングラインの基礎知識
  • メインラインはPEが主流で遠投性能や感度に優れる
  • 撚り数4本編み・8本編み・12本編み)によって特性が変わる
  • ターゲットに合わせた太さ長さの選択が重要
  • ショックリーダーはPEを補う大切な存在
  • ノットの組み方が甘いと、トラブルが起こりやすい

PEラインを選ぶ際の注意点

ショアジギングの主役となるラインは、引っ張り強度と飛距離に優れたPEラインが定番です。特に岸から遠投する釣りのため、キャスト性の良さが求められます。

PEラインの撚り数によって「強度」「しなやかさ」「表面の滑らかさ」は大きく変化するので、予算と使いやすさのバランスを考慮しましょう。

大物狙いで注目したいポイント

大型青物をターゲットにするときは、ラインブレイクのリスクを減らすために、PE2号以上を選ぶケースが多いです。ショアジギング専用ロッドの適合ラインを確認しながら、太すぎず細すぎないセッティングを心がけましょう。

また、根が荒い磯場でのファイトや、歯が鋭い魚を想定するなら、ショックリーダーも太めを選んでください。

リールに巻く量はどれくらい?

リールに必要な糸巻き量は200m前後を目安に考えましょう。

もし【初心者向け】1万円以下のコスパ最強のショアジギングリール9選・おすすめモデルを徹底解説 も知りたい方は、こちらでコスパのよいリールをチェックしてみてください。


ショアジギングラインの選び方を詳しく解説

  • ターゲットサイズに合わせたライン号数を選択
  • 予算次第で「8本編み」か「4本編み」を比較
  • ライントラブルを減らすため、適切な撚り数と長さを選ぶ

号数と魚のサイズの目安

ショアジギングで狙う魚の大きさによって、選ぶラインの太さも変わります。以下は目安の例です。

魚のサイズ推奨PEライン号数備考
小型青物(40cm前後)0.8~1.2号ライトショアジギング向け
中型青物(60cm前後)1.5~2号汎用性が高い
大型青物(80cm~)2~3号根ズレ対策も重要

撚り数のメリット・デメリット

撚り数が多いほどラインはしなやかになり、ガイドとの摩擦が減って飛距離アップが期待できます。

ただし、高性能な分価格も上がるので、初心者には比較的安価でトラブルレスな4本編み8本編みがおすすめです。

一方、12本編みになると、さらになめらかでキャスト切れが減るなどアドバンテージがありますが、スト面でハードルが高い場合もあります。

ラインカラーは好みでOK

PEラインには単色とマルチカラー(数メートルごとに色分け)の2パターンがあります。

視認性を重視するなら派手なカラー、棚取りや飛距離の管理をしたいならマルチカラーが便利。シンプルにコスパを求めるなら単色も問題ありません。

初心者
「予算があまりないんだけど、初心者にはどんなPEラインがおすすめですか?」

回答:筆者
4本編みか8本編みの中価格帯を選ぶといいよ。リーズナブルなのに十分な強度があるラインが多いから、最初の1本として最適だね。」


ショックリーダーの必要性と選び方

  • PEラインの弱点をカバーするショックリーダー
  • 長さは1.5~2mが目安
  • 太さはPE号数×3~4倍を基準に

なぜショックリーダーが必須なの?

PEラインは感度と引っ張り強度に優れていますが、擦れや衝撃に弱い特性があります。青物との激しいファイト、根ズレやテトラへの接触からラインを守るために、フロロやナイロンのリーダーを先端に結ぶのが基本です。

\リーダーの選び方をさらに詳しく知りたい方はこちら/
【トラブル軽減】失敗しないショアジギングリーダー選び・おすすめ5選

長さの決め方

一般的なショアジギングでは、2m前後のショックリーダーを使うことが多いです。根が荒いポイントや足元が岩場の場合はさらに長めにすることも。投げやすさやライントラブルを考慮して、あまり長すぎない範囲を心がけましょう。

太さと強度の選択

ショックリーダーの号数はPEラインの号数から逆算して決めます。PE1.5号に対して6号程度がスタンダードなイメージ。

歯の鋭いターゲットを狙うときや、根ズレが多い場所ではワンランク太めを選ぶと安心です。


初心者・中級者・上級者向けショアジギングライン3選

  • 価格帯や扱いやすさでラインを選ぶのがコツ
  • 撚り数やブランドごとの特徴をチェック
  • 自分に合った性能とコストのバランスを見極める

初心者には扱いやすい4本撚りや8本撚りのPEラインがおすすめです。

あわせて、【初心者向け】1万円以下のコスパ最強のショアジギングリール9選・おすすめモデルを徹底解説 も参考に、コストパフォーマンスの高いリールをチェックしてみましょう。

初心者向け:リーズナブル&トラブル少なめ

製品名撚り数価格帯特徴
ピットブル 88本編み手頃コスパに優れ、扱いやすい
スーパーエックスワイヤー44本編み安価強度があり初心者に最適

中級者向け:性能と価格を両立

製品名撚り数価格帯特徴
ジグマンX88本編み中価格しなやかさと飛距離が優秀
PEX8 ルアーエディション8本編み中価格色落ちが少なく耐久性良好

上級者向け:ハイスペックモデル

製品名撚り数価格帯特徴
ピットブル1212本編み高価格極めて滑らかで高強度
フルドラグX88本編みやや高価格大物対応のヘビーデューティ

ノットのポイント:ラインシステムを安定させる

  • PEラインとリーダーの結束はFGノットが定番
  • 器具を使うならPRノットも選択肢に
  • 慣れるまでは結束用ツールを利用して精度を高める

FGノットの簡単なコツ

FGノットを組むときは、PEラインを仮止めしてリーダーを巻き付ける感覚を体得するとスムーズです。

仮止めをしっかりしていないと、途中でラインがバラバラになってしまいます。慣れないうちは補助ツールも活用してみましょう。

PRノットは回転式ツールが必要

PRノットは小型のPRノッターを使って巻き付ける手法。

時間はかかりますが、結束強度はトップクラス。船の上で落ち着いて組むのに向いていますが、ショアでもじっくり時間をかけられるなら視野に入れてOKです。


ショアジギングラインは、釣果に直接影響する重要な装備です。PEラインの太さや撚り数、ショックリーダーの長さと強度、そしてノットの精度をきちんと把握しておけば、貴重なアタリを逃さずに済みます。

ぜひ自分に合ったラインシステムを見つけて、快適なショアジギングライフを楽しんでください。

記事のまとめ

  • ショアジギングラインはPEラインが基本で、撚り数・太さで特徴が変わる
  • ラインの太さは狙う魚のサイズやポイントに合わせて選ぶ
  • リーダーはPEラインを補うために必須で、長さ2m前後・太さはPE×3〜4倍が目安
  • ノットはFGノットが定番。PRノットなどの高強度結束も検討可能
  • ランク別にラインのおすすめを紹介。コスパ重視なら4本撚りや8本撚りが最適
  • 撚り数の多い高級ラインは飛距離や強度がアップするが価格も高い
  • ラインを適切に選び、結束やリーダーをしっかり組むことで釣果の安定が望める
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ