ショアジギングで狙う大物青物は、1本のヒットが貴重なチャンスになることも少なくありません。その一匹を確実にキャッチするためには適切なタモ選びと正しい使い方が欠かせます。この記事では、選び方や注意点、おすすめ製品までをまとめて解説します。
- ショアジギングのタモの選び方
- おすすめのショアジギングのタモ8選
- メジャークラフト ファーストキャスト ランディングシャフト ランディングネット セット 小継玉の柄セット LSFC-400(2022年モデル)
- 【ランディングに最適な一式セット/スーパーランディングシステム継承】ランディングシャフトセット プロックス(PROX) オールインワンソルトSE 500 (AIOSS500)
- アズーロ(Azzurro) ランディング ネット ランド+N 全長6m
- おり釣具 ショアソルト専用 ステー付き カーボン ランディングネット セット
- Buccaneer(バッカニア) ランディングネット ジャベリンIII 600 6m ブラック
- メジャークラフト ランディングネット ヘキサネット M 1ピース ネット付き 玉網枠 レッド MCHN-1M/RD
- 【ランディングに最適な一式セット/スーパーランディングシステム継承】ランディングシャフトセット プロックス(PROX) オールインワンミニSE 330 (AIOMS330)
- アズーロ ランディングフレームスタウト LL ガンメタ 4つ折
- 使用時の注意点
ショアジギングのタモの選び方

タモサイズの見極め

・青物対応容量
・深さで暴れを抑制
・入口は広めを推奨
青物を狙うショアジギングでは、60cmを超えるブリなどが掛かる可能性があります。深さ60cm以上のネットを選ぶことで、暴れる魚が飛び出すリスクを減らせます。さらに入口が広いオーバル型などを選べば、狭いフレームに比べて魚をすくい上げやすく、ランディングの難易度を大幅に下げられるでしょう。
深さのあるネットだと魚が収まりやすく、暴れてもネット外へ飛び出しにくいです。大物ほど安心感が増します。
ランディングシャフトの長さ
足場の高さが2m~3mある堤防では、4m台だとギリギリに感じる場合があります。5mあれば安心して水面まで届き、青物が掛かった時も十分な取り込みが可能です。長すぎると扱いが難しいため、よく行く釣り場や潮位変化を考慮して最適な長さを選ぶと良いでしょう。
普段の釣り場の最も高い場所に合わせるのが無難です。5mあれば幅広いポイントをカバーできます。
ネット素材の選択
・ナイロン製は軽量
・ラバーコーティングは絡みにくい
・魚体保護がしやすい
ナイロン製は軽くて扱いやすく、水切れの良さが魅力ですが、フックが絡むと外しにくい面もあります。一方、ラバーコーティングはフックの絡みが減り、リリース前提の釣行でも魚へのダメージを軽減できます。ご自身のターゲットやリリースの有無を考慮して、最適なネット素材を選んでください。
リリース重視ならラバーコーティングが人気です。コストや軽さ優先ならナイロンを選ぶ方も多いです。
折りたたみ機能の有無
折りたたみ式フレームは、持ち運びや車への積載がラクになる反面、ワンピースより若干の強度差がある場合があります。しかし、各メーカーがジョイント部を頑丈に仕上げており、ショアジギングで狙う80cm級の青物でも十分対応可能です。携行性を重視するなら折りたたみモデルがおすすめです。
正しく組み立てていれば大丈夫です。定期的にジョイントを点検し、ガタつきがあれば締め直しましょう。
携行方法を工夫する
大型魚の回遊を待つショアジギングでは、広いエリアを歩き回ることも多いです。タモを常に手で持っていると疲れやすく、キャスト時の動作も妨げられます。ランディングシャフト用のホルダーやショルダーベルトを利用すれば、機動力を保ちながら不意のヒットにも素早く対応できるでしょう。
なくても釣りは可能ですが、移動しやすさや素早い取り回しを考えると、導入する価値は高いです。
タモ入れのタイミング
タモ入れのコツは、魚がある程度弱ったタイミングを見計らい、頭からすくうことです。元気なうちに無理やり入れようとするとラインブレイクやフックアウトのリスクが増大します。しっかりやり取りして魚を寄せ、動きが弱ったところで一気にネットへ収めましょう。
魚の動きが速い段階でネットを入れると、魚が暴れて外れやすいことが多いです。タイミングを見極めてゆっくり狙いましょう。
おすすめのショアジギングのタモ8選

ショアジギングで活躍するタモは、セット商品だと手軽に導入しやすく失敗も減らせます。ここでは人気のある8種類をピックアップしてご紹介します。価格帯やサイズ、付属品の違いをチェックして、ご自身のスタイルに合うものを選びましょう。
メジャークラフト ファーストキャスト ランディングシャフト ランディングネット セット 小継玉の柄セット LSFC-400(2022年モデル)

軽量かつ操作性の良いシャフトと、ラバーコーティングのネットを組み合わせたモデル。初心者でもスムーズにランディングを行いたい人におすすめです。
【ランディングに最適な一式セット/スーパーランディングシステム継承】ランディングシャフトセット プロックス(PROX) オールインワンソルトSE 500 (AIOSS500)

ホルダーやジョイントが付属したフルセット。タモ周りの装備を一度に揃えたい方、コンパクトにまとめて移動したい方に最適です。
アズーロ(Azzurro) ランディング ネット ランド+N 全長6m

6mの長いシャフトで足場の高い堤防にも対応。大口径ネットとの組み合わせで、大型青物を確実にランディングしたいアングラーに向いています。
おり釣具 ショアソルト専用 ステー付き カーボン ランディングネット セット

カーボン製シャフトで軽量性と強度を両立。タモジョイントやステーもセットなので、単独でもスムーズにランディングできる装備が揃います。
Buccaneer(バッカニア) ランディングネット ジャベリンIII 600 6m ブラック

6mという長尺シャフトが特長で、足場の高い沖堤防や磯でも使いやすいモデル。ブリクラスの大型魚を迷わずキャッチしたい人におすすめです。
メジャークラフト ランディングネット ヘキサネット M 1ピース ネット付き 玉網枠 レッド MCHN-1M/RD

ワンピースフレームで強度を高め、ヘキサゴン形状により魚のランディングをしやすく設計。単独での釣行が多い方にうれしい安定感です。
【ランディングに最適な一式セット/スーパーランディングシステム継承】ランディングシャフトセット プロックス(PROX) オールインワンミニSE 330 (AIOMS330)

コンパクトながら必要な装備がそろい、ランガンスタイルにぴったり。短い全長が良い場所でサクッと使用したい場合に最適なモデルです。
アズーロ ランディングフレームスタウト LL ガンメタ 4つ折

フレームが頑丈で深めのネットを採用し、ブリなどの大型青物に余裕を持って対応可能。折りたたみ式で携行性も重視したい方におすすめです。
使用時の注意点

タモを水平に持ち上げない
シーバスやブリなど大物に抵抗されると、タモを水平に持ち上げる形になりがちですが、これではシャフトやフレームに大きな負荷がかかり、破損の原因になります。理想は魚をネットに入れたら、竿と並行にゆっくり持ち上げ、継ぎ目を1段ずつしっかり畳みながら引き上げることです。無理な姿勢を避けるだけでもタックル全体の寿命が伸びます。
耐久性が高い製品でも、横方向からの力には弱いです。安全のため垂直に近い角度で上げてください。
フック絡みを放置しない
ランディング直後、魚を取り外す際にフックがネットに絡むことがあります。そのままにすると、次にキャストする時にトラブルを誘発するかもしれません。絡んだ箇所を急いで強引に外すとネットを破損しやすいので、フックリムーバーやプライヤーを使って丁寧に外しましょう。小まめに点検・整備することでストレスを減らし、快適に釣りを続けられます。
ネットの交換というコストがかかります。落ち着いて外すほうが結果的に時間と費用を節約できますよ。
釣行後は真水で洗浄
海水は金属パーツの腐食や、塩分固着を引き起こすため、釣り終了後はなるべく早く真水でシャフトやフレームを洗うようにしましょう。特にジョイント部やネジ山などは塩が詰まりやすいので、しっかりすすいで乾燥させてください。こうしたメンテナンスを続けると、タモの寿命が大幅に伸び、いつでもスムーズに伸縮可能な状態を維持できます。
直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干しがベストです。湿気がたまる場所は避けてください。
まとめ
- 無理に水平に引き上げず垂直気味を意識
- フックが絡んだら慌てずに外す
- 真水でしっかり洗ってから陰干し
- ジョイント部やネジの固着を防ぐ
- サイズ選びは釣り場の高さを考慮
- 深さのあるネットで飛び出し防止
- 折りたたみ式は定期的にパーツ点検
- 携行時はホルダーを活用し移動を快適に
ショアジギングの大物狙いでは、タモの取り回しが明暗を分けることが多いです。日頃のケアと正しい使い方を実践すれば、大事なチャンスをしっかり活かせるでしょう。