エビ撒き釣り竿は、活きエビのアピール力を活かしながら多彩な魚種を狙える便利なアイテムです。この記事では、竿の長さや調子など「エビ撒き釣り竿の選び方」に焦点を当て、初心者から上級者まで役立つポイントを簡潔に解説します。
エビ撒き釣り竿の選び方

長さと調子のバランス

・5m前後が基本の長さ
・操作性と粘りのある調子
・先調子なら感度アップ
エビ撒き釣りでは、竿の長さや調子をうまく組み合わせることが大切です。5m前後の長さがあれば足元も沖も狙いやすく、先調子で感度を高めつつ胴に粘りがあるものを選ぶと良いでしょう。狙う魚種や釣り場の足場によっても好みが分かれますが、あまり硬すぎる竿はエビが弱りやすいので注意が必要です。
基本は先調子で仕掛けの操作性を重視しながら、胴もしっかり曲がるバランスが理想的です。ハネやスズキが掛かっても竿全体で受け止められる粘りを持つタイプがおすすめです。
適合オモリ負荷(ウキ仕掛けとのマッチング)

エビ撒き釣りでは棒ウキや遊動式のウキなど、仕掛けと竿の相性が重要です。適合オモリ負荷が大きすぎると仕掛けの感度が鈍り、小さすぎるとパワー不足になるおそれがあります。竿の推奨負荷と仕掛けの浮力を考慮しながら、全体がスムーズに馴染むセッティングを心がけましょう。
負荷が合わないとウキの感度が落ちたり、竿がオーバーパワーでエビが弱りやすくなります。適切な号数のウキと合わせることで、アタリをしっかり捉えられます。
ブランク素材と粘り強さ

・高弾性カーボンで軽量化
・X構造など補強設計
・粘りが大型にも対応
ブランク素材はロッドの軽さと強度を左右します。エビ撒き釣りでは、細かいアタリも取りやすい高弾性カーボンブランクが一般的です。同時に、魚が突っ込んだときの粘りも大切なので、X構造や強化設計の有無をチェックしましょう。やや柔軟性のある竿なら、体力のあるスズキが掛かっても安心です。
硬めの竿は合わせ時に有利ですが、エビへの負担が大きいです。柔軟な竿なら仕掛けが自然に馴染みやすく、大型とのファイトもスムーズに運べます。
ガイドの種類とラインへの対応
ガイドの形状やリング素材は道糸を守る重要なパーツです。PEラインでのエビ撒き釣りを想定するなら、糸絡みを防止するフレーム設計やステンレスフレームにSiCなどのリング素材を採用した軽量ガイドが理想です。ナイロンライン中心でも絡みやすい釣り方なので、スムーズさを重視して選びましょう。
夜間はガイド絡みに気づきにくいので、糸抜けがスムーズな形状のガイドが最適です。点検もしやすく、トラブルを未然に防げます。
リールシートとグリップの握りやすさ
リールシートはリールを固定する部品ですが、形状が合っていないとキャストやアワセの際に力が伝わりにくく疲れの原因になります。合わせてグリップの素材や太さをチェックし、自分の手にフィットするデザインを選ぶことで操作性が高まり、集中して釣りを楽しめます。
EVAグリップや小型のリールシートを採用したモデルがおすすめです。軽く握れて無理のない握り方ができるので疲れにくいでしょう。
振り出し or 並継の使い分け

携帯性を重視するなら振り出し竿、ロッドの曲がりのスムーズさを追求するなら並継竿というように、一長一短があります。遠征や電車移動が多い方は振り出し竿が扱いやすく、車移動が多い場合などは並継竿の安定感が釣りやすさを高めます。状況に合わせて使い分けましょう。
大型には粘りが重要なので、並継竿のほうが信頼性が高い場合が多いです。ただし、振り出しでも強度が高いモデルなら十分に対応できます。
【初心者向け】おすすめのエビ撒き釣り竿6選
ダイワ(DAIWA) 磯/防波堤 LBT C(リバティクラブ) 磯風 1.5~3号

CBジェネラス磯 1.5-530 (1.5号負荷ー5.3メートル)

ブロード磯アップグレード


シマノ(SHIMANO) 磯竿 17 ホリデー磯 1.5号~3号

プロマリン(PRO MARINE)CB ブルーベイ磯 1.5-430

【オルルド釣具】 磯竿 振出式ロッド 「イソルドA」

【中級者向け】おすすめのエビ撒き釣り竿6選
シマノ(SHIMANO) 20 アドバンス イソ

シマノ(SHIMANO) ロッド 磯竿 IG ハイスピード アペルト

宇崎日新 磯竿 プロスペック ISO

ダイワ(DAIWA) チヌ竿 銀狼 0~1.5号

ダイワ(DAIWA) 磯/防波堤 LBT C(リバティクラブ) 磯風 3~5号遠投

ダイワ(DAIWA) インターライン磯竿 マークドライ 1.25号~4号遠投・J

【上級者向け】おすすめのエビ撒き釣り竿6選
シマノ(SHIMANO) 磯竿 20 ライアーム

シマノ(SHIMANO) 磯竿 22 ボーダレス

シマノ(SHIMANO) 磯 ロッド 23 鱗海 マスターチューン

ダイワ(DAIWA) インターライン磯竿 IL大島フレイムホーク(Flame Hawk)
宇崎日新 ロッド イングラムISO IM B2

がまかつ 磯竿 がま磯 アルデナ 1.5号 5.3m

【使用時の注意点】

軽く振って仕掛けを投入する

エビ撒き釣りの際は、仕掛けを強く振り込むとエビが弱ってしまいます。できるだけ軽めのスイングで投入し、エビ本来の動きを活かして魚を寄せましょう。ウキの動きを見ながら仕掛けを流し、エサが自然に沈むようにするとアタリを捉えやすくなります。特に繊細な仕掛けを使うときはキャストフォームを安定させ、エビが飛び散らないよう注意してください。
あまり遠投しない釣りですが、軽いキャストに慣れるとエサが弱りにくくなります。事前に練習しておくと投入精度が上がり釣果に繋がります。
ロッドに付着するエビ汁や汚れの除去
活きエビを大量に扱うエビ撒き釣りでは、竿にエビ汁や汚れが付着しやすくなります。放置しておくと塩分が残り、ブランクやガイドにダメージを与える原因になることもあるため、こまめにタオルで拭き取ると良いでしょう。釣行後には真水でしっかり洗い流し、陰干ししてから収納するとロッドの寿命を伸ばせます。
釣行ごとに軽く拭き取り、海水やエビ汁が付いたまま保管しないことが大切です。余裕があるなら毎回真水で洗うとトラブルを防げます。
魚が掛かった際のロッドワーク
エビ撒き釣りでスズキや大きめのチヌが掛かったときは、竿を寝かせすぎるとラインに余分な負担をかけてしまいます。適度に竿を立て、胴部分のクッションを活かしながらやり取りするのがポイントです。早めにやり取りを決着させないと根に潜られるリスクがあるため、ラインテンションを保ちつつ、魚が突っ込む方向と逆に竿を操作しましょう。
一気に潜られないよう、竿を起こして粘りを活かします。ドラグも少し強めに設定し、無理のない範囲で主導権を握りましょう。
記事のまとめ

- エビ撒き釣り竿は5m前後が基本
- 先調子でも胴に粘りがあるモデルが快適
- 適合オモリ負荷と仕掛けのバランスを確認
- 高弾性カーボン素材で軽さと強度を両立
- PEライン対応ガイドで糸絡みを減少
- リールシートとグリップは握りやすさ重視
- 振り出しか並継かは携帯性と強度で選択
- 使用後のメンテと軽いキャストが釣果UPに直結
エビ撒き釣り竿は調子や素材、ガイドやグリップなど多くの要素を考慮しながら選びます。自分に合ったロッドを見つければ、エビ撒きの魅力である多彩な魚とのやり取りをより楽しめるはずです。ぜひ本記事を参考に、素敵なエビ撒き釣りライフを満喫してみてください。