魚種別釣果年間スケジュールと釣り方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りにはよく釣れる時期(シーズン)と呼ばれる時期があります。
釣れる魚をシーズン・魚種別にまとめましたので釣行の参考にしてくださいね♪

※釣行を元にした愛知の年間釣果スケジュール表です。

魚種別習性と釣り方について

鯵、鯖、鰯、サッパの習性と釣り方

回遊魚は、一定期間、定期的に移動する魚のことを指します。

回遊の周期や距離、回遊する場所は種類によって異なります。

回遊魚の移動は、主に季節や気温、水温、海流などの自然環境の変化によって引き起こされます。

夏は潮通しの良い海域を求めて、北上してくることが多いです。

一方、冬になると、海水温が低下し、深い海底に潜むことが多くなります。

堤防で釣れなくなる…

釣りをする場合には、回遊魚の移動パターンやそもそも餌、深さや水温などに合わせて、釣り方を工夫する必要があります。

また、回遊魚の移動によって、釣り場が変わることもあるため、情報収集や釣り場の選択も重要です。

この魚を釣るサビキの種類、仕掛け

 

おすすめ釣具

ボラの習性と釣り方

ボラは成魚になると沖合いで生活し海底の小魚や甲殻類、イカなどを捕食します。

鰡を釣る際には、底から中層を狙うサビキ、落とし込み釣りが一般的です。

水温が低い時によく漁港などに溜まります。

この魚を釣る仕掛け

 

おすすめサビキ

ハゼ、キスの習性と釣り方

ハゼ、キスは、海岸の砂泥地帯に生息している魚種で、小型のエビやイソメなどを捕食します。

釣り方は、ちょい投げ釣りが主流です。

ハゼは(延べ竿や磯竿)を使用して、ウキをつけ、虫エサをつけタナ(水深)を合わせ、底を狙う「ウキ釣り」が一般的です。

漁港など船が出入りするようなポイントは砂地で深くなっているのオススメです

この魚を釣る仕掛け

おすすめの釣具

根魚習性と釣り方

根魚の習性は海底の岩礁や砂泥底に生息し、小魚や甲殻類、貝類などを捕食します。
また根魚は水深が深い場所に多く生息しており、潮の流れが早くなる満潮や、夕暮れ時に活動することが多い。

根魚釣りポイントはヘチやテトラ、石積みポイントなど。

年中釣れるのがポイントです。

この魚を釣る仕掛け

おすすめ釣具

黒鯛習性と釣り方

黒鯛は岩礁や根に生息する魚種で、夏場には沖に、冬場には岸に近づきます。
小型の魚やエビ、カニなどを主に食べます。

黒鯛は釣るのが難しい魚種の一つです。釣り方としてはラインを細くし、ハリスも細いものを使います。

また、黒鯛は警戒心に非常に強いため、釣り人自身も静かに行動し、アプローチすることが重要です。

この魚を釣る仕掛け

おすすめの仕掛け

カレイ、マゴチ、ヒラメの習性と釣り方

ヒラメは沖合いで過ごすことが多く、小魚やエビなどを主食としています。

ルアー釣りが一般的です。シンキングペンシルやメタルジグ、ソフトルアーなどを使用し底から出すようにしてヒラメを誘います。泳がせ釣りも有効。

カレイはヒラメと同じようにルアーで釣ることができます。
イソメなどのぶっ込み釣りも有効。

マゴチは河口や干潟、岩場などを泳ぎ、小魚やエビ、カニなどを主食としています。

釣り方としてはソフトルアーなどを使用し、底から合わせるようにして誘っていきます。
結構スレ掛かりしますが気にしないww

この魚を釣る仕掛け

おすすめ釣具

シーバスの習性と釣り方

シーバスは、汽水域や海域に生息するスズキ科の魚で小魚やエビなどが主食。

釣り方としてはルアー釣りが一般的です。

ポイントは潮目や岩礁、波止などの構造物周辺を好む傾向があります。

ルアーをキャストしてからリトリーブを行う際には、スローリトリーブやジャークを入れたり、ハードアクションを加える事でシーバスの反応を誘うことができます。

とても捕食が苦手な魚なのでゆっくり巻こう。

この魚を釣る仕掛け

おすすめの釣具

青物の習性と釣り方

鰤やサワラは、夏から秋にかけて活発に活動し、沿岸域から沖にかけて回遊することがわかっています。

特にサワラは海水温が高い時に活発化し、表層を泳ぎ回ることが多いです。

鰤やサワラの釣り方としては、ルアーフィッシングが一般的です。

ジギングやキャスティング、トローリングなどの方法がありますが、それぞれに応じたタックルや技術が必要となります。

キャスティングは、ショアからルアーを投げ込み、サワラや鰤を釣る方法です。

適切なルアーを遠くまで投げることが重要です。

ロッド(10ft)やリール(4000番〜)、ライン(PE1〜2号)も投げやすいもの選ぶ必要があります。

トローリングは、船を移動させながらルアーを引いて青物を狙う方法です。

この魚を釣る仕掛け

 

おすすめの釣具