【釣具レビュー/比較】 PR

【高感度】イカメタルロッドの選び方&おすすめ14選『ハイエンドモデル』を徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

イカのわずかなアタリを確実に捉えるには、ロッドの感度が欠かせません。小さな違和感すら見逃さず、的確なタイミングで掛けられるのが大きな魅力です。この記事では、失敗しないロッド選びのコツやおすすめモデルなど、実践的な情報をまとめています。ぜひ参考にして、イカメタルゲームの楽しみをさらに広げてみてください。

タップできるもくじ
  1. 失敗しない高感度イカメタルロッドの選び方
  2. ハイエンドモデルおすすめ7選(売れ筋・ランキング上位)
  3. 上級者向けモデルおすすめ7選(売れ筋・ランキング上位)
  4. 使用時の注意点

失敗しない高感度イカメタルロッドの選び方

ロッド選びで押さえたいポイント

繊細なティップ
適した硬さ
短めの全長

高感度なイカメタルロッドを選ぶうえで、まず意識したいのが穂先の柔軟性です。イカのわずかなアタリを確実にとらえるため、先端が繊細に曲がるモデルが望ましいでしょう。さらに、使うスッテの重さや水深に合った硬さも見逃せません。全長は6ft前後を基準にすると、狭い船上でも取り回しやすくなるので初心者にもおすすめです。

先調子と胴調子ではどちらがおすすめ?

深場を狙うなら全体が曲がる胴調子も便利です。ただ初心者には、小さなアタリをとらえやすい先調子が扱いやすいでしょう。

調子に応じたモデルを選ぶ

初心者
初心者
ファーストテーパーとスローテーパーの違いは大きいですか?

はい。ファーストテーパーは即掛け重視、スローテーパーは乗せ重視でイカが抱き込みやすいのが特徴です。

ロッドの調子によってイカメタルのアタリに対するアプローチは変わります。ファーストテーパー(掛け調子)は敏感にアタリを感知しやすく、素早いフッキングが可能。一方、スローテーパー(乗せ調子)は広い範囲でイカの反応を捉え、じっくり抱かせたいときに向いています。釣行エリアやイカのサイズ、海の状況で使い分けてください。

乗せ調子でも合わせは必要ですか?

タイミングを見て軽く合わせる必要はあります。ただ掛けほどシビアではありません。

長さと取り回しを考慮する

6ft前後が使いやすい
狭い船でも操作性UP
短いほど感度を活かしやすい

イカメタルでは短めのロッドが好まれる傾向にあり、6ft前後なら船べりからの操作が非常にしやすくなります。長いロッドは船の揺れの影響を受けづらいというメリットもありますが、扱いが難しくなる場合も。初心者なら取り回し重視で短めを選ぶと、イカのアタリを素早くとらえられるでしょう。

7ft以上はデメリットになりますか?

仕掛けが長い場合にはメリットがありますが、初心者やシャクリ量の多い釣りでは短めが快適です。

ソリッドティップかチューブラーか

初心者
初心者
ソリッドティップとチューブラーティップの選び方を教えてください。

小さなアタリを視覚でとらえたいならソリッド、キビキビと誘いたいならチューブラーがおすすめです。

ソリッドティップは繊細でイカが触れた瞬間の微妙な変化を目視しやすく、初心者でもアタリを取りやすいのが魅力。一方でチューブラーティップは、ロッド自体が中空構造で反発力が高いため、素早い誘いをかけたいシーンにマッチします。潮流や釣り方に合わせて最適なタイプを使い分けてみましょう。

初めてならソリッドが無難ですか?

はい。ソリッドは見た目でもアタリを確認しやすく、最初の1本にはおすすめです。

適合ウェイトを確認

初心者
初心者
20号~30号ばかり使う場合、どの硬さがいいですか?

ML~Mあたりが幅広く対応できます。深場ならMHも検討してみてください。

イカメタルで一般的な鉛スッテは10号~30号前後が多く、これに合わせた硬さ(ML~M)が最も使いやすい範囲です。ただし潮の速さや水深によって30号以上を使うケースもあり、その場合はMHやHクラスが重宝します。狙う海域の条件を考慮して選ぶようにしましょう。

適合外スッテは絶対に使えませんか?

絶対ではありませんが、ロッドに無理がかかるので破損リスクが高まります。適合範囲内が望ましいです。

ベイトとスピニングの違い

初心者
初心者
浅いポイントならベイトよりスピニングがいいのでしょうか?

浅場ならキャストできるスピニングも便利ですが、正確な水深把握にはベイトリールが有利です。

イカメタルでは、カウンター付きベイトリールとの組み合わせが定番です。水深を正確に把握でき、手返しの良さを重視するならベイトタックルが向いています。一方、スピニングタックルは軽めのスッテをキャストできる利点があり、イカの散り方に応じて広範囲を探るのに有効です。

初心者におすすめのタイプは?

深場中心ならベイト、浅場でのキャスト重視ならスピニングが使いやすいでしょう。

メーカーの特徴を把握する

初心者
初心者
主要メーカーの特徴をざっくり知りたいです。

がまかつは超感度重視、ダイワは多彩なラインナップ、シマノは操作性に優れます。

各メーカーが独自の強みを持っているのが、イカメタルロッドの面白いところです。超感度を追求したがまかつのモデルは上級者に人気があり、ダイワのエメラルダスシリーズは軽量・コスパを含め豊富なバリエーションを展開。シマノのセフィアシリーズは操作性やグリップの握りやすさが特徴です。

迷ったときの選び方は?

店頭で触って比較するか、ネットの口コミで好みの調子を探すのがおすすめです。

ハイエンドモデルおすすめ7選(売れ筋・ランキング上位)

ここでは2万円以上の高感度イカメタルロッドから厳選し、より洗練されたモデルをご紹介します。精巧なブランク設計により、イカのわずかな触りも見逃さない製品ばかりなので、ワンランク上の釣りを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

がまかつ Gスペシャル イカメタル B67M

Gamakatsu(がまかつ)
¥46,300 (2025/02/22 21:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量ブランク素材と独自の中空リールシートで操作性を高めた逸品。水深20~30号対応が多く、繊細さとパワーのバランスを追求したい人におすすめです。

ダイワ エメラルダス EX イカメタル N65ULS-SMT

ダイワ(DAIWA)
¥54,553 (2025/02/22 21:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高弾性チタンティップ・SMTを搭載。わずかな違和感すら感知できるため、イカがスッテに触れるタイミングを確実にとらえたい上級者向けです。

シマノ セフィア リミテッド メタルスッテ B65M-S

シマノ(SHIMANO)
¥25,025 (2025/02/22 21:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量高強度ブランクを採用し、深場から浅場まで幅広く対応。エンドグリップの形状が安定感をもたらし、一日中快適にシャクリを続けられます。

がまかつ ラグゼ スピードメタルX B66MH-solid

Gamakatsu(がまかつ)
¥24,750 (2025/02/22 21:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

瞬間的なフッキング力を高めるためにチタンガイドと高弾性ブランクを搭載。イカを抱かせてからの即掛けスタイルが得意な釣り人に人気です。

ダイワ エメラルダス AIR イカメタル N65ULB-S

ダイワ(DAIWA)
¥34,697 (2025/02/22 21:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シリーズ中でも特に軽量化にこだわり、自重70g台を実現。長時間のシャクリが多いイカメタルで、快適さを重視する方にぴったりです。

クレイジーオーシャン オーシャンソード メタルゲーム OSMTZ-63LB

交換可能なティップ設計が特徴で、浅場から深場まで対応幅が広いロッド。ディープエリアを主体に大型イカを狙う人にも人気です。

オリムピック ヌーボカラマレッティ・プロトタイプ GNCPRC-652ML-S

オリムピック
¥53,053 (2025/02/22 21:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高弾性カーボンと軽量チタンガイドを組み合わせたモデル。しなやかな曲がりに加え、立ち上がりの速さでイカを即掛けしやすい設計です。

上級者向けモデルおすすめ7選(売れ筋・ランキング上位)

さらにこだわりを追求した上級者向けモデルをまとめました。パワーや感度の両立はもちろん、深場や潮流の速いエリアでの性能にも注目。より大きなイカを狙う方や、アグレッシブな釣りを展開したい方におすすめです。

ダイワ エメラルダス EX イカメタル OR70MLS-S

ダイワ(DAIWA)
¥29,200 (2025/02/22 21:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ロングロッドならではのリーチを活かしてオモリグの仕掛けを操作できるモデル。広範囲を探りつつ、高感度ティップでバイトを逃しません。

がまかつ Gスペシャル イカメタル B67H

Gamakatsu(がまかつ)
¥43,747 (2025/02/22 21:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Hパワーの強靱なバットで、大型イカの引きにも余裕で対応。潮が速く重いスッテを使用する際にも安心感が得られます。

ダイワ ソルティスト AGS SQ-73ULS-SMT

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量化ガイド「AGS」がもたらす手感度の高さが魅力。深場でもブレにくいティップでイカのタッチをダイレクトに捉えられます。

シマノ セフィア エクスチューン メタルスッテ S610M-S/R

張りが強めのブランクと軽い操作感が特徴。掛け調子を活かしたキビキビしたアクションを目指すアングラーにうってつけです。

メジャークラフト エギゾースト5G イカメタル ベイト EZ5IM-B682MH

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高弾性ブランクと5Gテクノロジーを採用。大型イカのパワーにも耐えられるうえ、繊細なバイトを感じ取りたい方にも好評です。

イッセイ海太郎 碧 IUC-70MLS/LG-Offshore_IKA METAL

イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥40,672 (2025/02/22 21:59時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

抜群のバットパワーで、潮流が速いエリアや大型のイカを狙いたい方に適しています。操作性の高さも折り紙付きです。

メジャークラフト トリプルクロス TCX-B662H NS

Major Craft(メジャークラフト)
¥11,880 (2025/02/22 21:59時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Hパワーロッドながら、穂先の繊細さを保ちつつしっかり誘えるモデル。ディープでもアタリを見逃したくない経験者に適しています。

使用時の注意点

ロッドの保管と取り扱い

高感度イカメタルロッドは非常に繊細に作られているため、船上や自宅での保管時に衝撃を与えないように注意が必要です。折れやすい穂先部分は特にデリケートなので、移動時にはロッドケースに入れたり、船縁に立てかけるときも壁などへぶつけないよう気を付けましょう。普段からこまめに拭き取りを行うだけでも、ロッドが長持ちし感度を保つことにつながります。

折損を防ぐコツはありますか?

ロッドを立てかける際にクッション材を使うなど、衝撃を和らげる工夫をすると安心です。[/qa-box01>

仕掛けの重量オーバーに注意

高感度なイカメタルロッドほど、余計な負荷に弱い部分を抱えています。許容範囲を超えた重いスッテやオモリグを使うと、ロッド本来の性能が発揮できず、最悪の場合は破損のリスクも。釣行前に使う仕掛けの号数を確認し、推奨範囲内で使用することが何より重要です。イカメタルは軽さと繊細さが要になる釣りなので無理は禁物です。

重めスッテを使うと感度は落ちますか?

大幅に落ちるケースが多いですし、ロッド全体がブレやすくなります。適正ウェイトで楽しむのがポイントです。

ラインメンテナンスの重要性

イカメタルロッドの高感度を活かすには、ラインのメンテナンスが欠かせません。PEラインにダメージがあると情報伝達が鈍くなり、せっかくの繊細なアタリを見逃す恐れも。使用後はラインを軽く水洗いし、乾燥させてから収納するのがおすすめです。摩耗が進んだら巻き替えを検討し、常にベストな状態で釣りを楽しみましょう。

PEラインはどのくらいで巻き替えが目安?

釣行頻度にもよりますが、シーズンに1~2回はチェックして、劣化が見られたら早めに交換しましょう。

まとめ(注意点の要点)

  • 穂先の保護を徹底する
  • 適正ウェイトを厳守する
  • ロッドをぶつけないように工夫
  • 保管ケースで衝撃を回避
  • ラインの状態は常にチェック
  • 海水をしっかり洗い流す
  • ガイド部の掃除で錆対策
  • 破損時はメーカー修理を検討

高感度イカメタルロッドは、イカメタルゲームの醍醐味である繊細なアタリをしっかり捉えるための強い味方です。

選び方のポイントを理解し、使用時の注意点を守ることで、初心者から上級者までよりハイレベルな釣果と満足感を得られるでしょう。

ぜひお気に入りの1本を手に取り、ワクワクするイカメタルの世界を存分に楽しんでください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ