快適にイカメタルを楽しむには、しっかり収納ができるイカメタルタックルボックスが欠かせません。使いやすさや売れ筋の商品を知っておくと、自分の釣りスタイルに合ったボックスを見つけやすくなります。この記事では種類ごとの特徴からおすすめモデルまで詳しく解説します。
失敗しないイカメタルタックルボックスの選び方

素材選びの基本

- 頑丈な構造を選ぶ
- 防水性を重視する
- 洗浄がしやすい素材
イカメタルでは海水やイカ墨の付着が頻繁に起こるため、防水性と手入れのしやすさを考慮した素材選びが重要です。EVA素材やハードプラスチックは汚れを拭き取りやすく、衝撃にも強い傾向があります。頑丈かつ軽量なものなら、船上での移動もスムーズです。
防水性やメンテナンス性、耐久性が基準となります。特にEVAや頑丈な樹脂素材は海水とイカ墨に強く、お手入れも簡単です。
容量と持ち運び
イカメタルは意外と持ち込みアイテムが多いので、大きめサイズを選ぶと積み込みの負担が減ります。人数の多い船ではスペースを取りすぎないように注意しつつも、必要な装備をひとまとめにできる容量を意識すると快適です。
過度に大きいと動きづらい場合がありますが、一度にすべての道具を運べる利点も大きいです。自分の釣りスタイルと照らし合わせて検討しましょう。
ロッドホルダーの有効性
- 仕掛け交換がスムーズ
- 持ち運び時に便利
- サブロッドも立てられる
ロッドホルダー付きのタックルボックスは、イカメタル特有の高頻度な仕掛け交換を助けてくれます。またサブロッドを立てておけば、異なる重量のスッテを素早く使い分け可能です。ただし船内が狭い場合はホルダー部分がほかの釣り人と干渉しないように注意しましょう。
必須ではありませんが、仕掛け交換や予備ロッドをすぐにセットできる利点は大きいです。イカメタルでの時短や作業効率アップに役立ちます。
仕切り・小物収納の工夫
イカメタルでは頻繁にカラーやサイズをローテーションするため、エギやスッテの種類が増えがちです。取り出しやすい収納方式なら手返しが向上し、釣りに集中できます。使用済みと未使用のアイテムを分けられるスペースがあると錆びや傷みも防ぎやすいです。
多すぎると大きなエギやスッテが入りづらくなる場合もあるので、必要最小限の数を確保すると使いやすいです。
頑丈さと耐久性
ハードタイプのタックルボックスは衝撃吸収性が高く、踏み台や簡易チェア代わりとしても使えます。イカメタルのように動き回る釣りで重宝し、雑な扱いにも耐えられるので買い替え頻度を減らせます。ただし、高価なモデルほど初期費用はやや上がる点も考慮しましょう。
長い目で見るなら耐久性重視がおすすめです。頻繁に釣行する場合は特に、しっかりしたボックスの方が安心ですよ。
メンテナンス性
イカ釣りの後は塩分や墨の除去が必須です。排水用の穴が付いたボックスは洗浄や乾燥が簡単で、雑菌やカビの発生も抑えられます。特にロッドホルダーや仕切りが取り外し可能だと細部までケアしやすく、道具を清潔に保ちやすいでしょう。
汚れが落ちやすく、乾きも早いのが利点です。頻繁にイカを狙う人には洗いやすいEVA素材が相性抜群です。
ハードタイプおすすめ7選
ハードタイプは頑丈さが最大の魅力で、ロッドホルダーを追加するなど拡張性の高さもあります。船上で踏まれても壊れにくく、座ったり立ち上がったりする動作が多いイカメタルで頼りになるでしょう。以下、Amazonでも人気の高い7商品を紹介します。
メイホウ(MEIHO) バケットマウス BM-7000(ブラック)

容量28Lで拡張性が高く、小~中規模の釣行に最適。仕切りを追加しやすく、スッテやエギを取り出しやすい設計です。
メイホウ(MEIHO) バケットマウス BM-9000 ブラック/オフホワイト 35L

大容量35Lで道具をまとめて収納可能。長期遠征や荷物の多い釣りにも対応し、しっかり座れる頑丈さが魅力です。
ダイワ(DAIWA) タックルボックス TB9000 ブラック/レッド 釣り ボックス

周辺パーツも豊富で、カスタマイズしやすい高拡張モデル。衝撃を受けにくい設計でイカメタル以外にも活躍します。
明邦化学工業 VS-7080N グリーンツートン

ハンドルストッパー機能で持ち運びの安定感抜群。内部にはインナートレイもセットでき、効率的にエギを管理したい方向けです。
明邦化学工業(Meihokagaku) ランガンシステムBOX VS-7055N ブラック

コンパクトで軽量ながらタフな構造を持ち、ショートロッドとの相性が良好。ライトソルトや短時間のイカ狙いにもぴったりです。
ダイワ(DAIWA) タックルボックス ソルトウォーター専用 紅牙 TB7000 釣り ボックス

ソルトウォーターに特化した耐久設計で、上ブタは腰掛けにもOK。イカメタルでの安定感や素早い仕掛け交換を求める方にぴったりです。
明邦(Meiho) BM-5000 バケットマウス ブラック

小ぶりなサイズ感で手軽に運べるバケットマウス。拡張パーツを取り付けることで本格的なイカメタルにも対応しやすい設計です。
ソフトタイプおすすめ7選
ソフトタイプはEVAなどの柔軟素材を使い、防水や洗いやすさに優れています。形が多少変形するため、道具を詰め込みやすくイカ墨汚れを落としやすいのが特徴。ここではAmazonで注目される7製品をピックアップしました。
プロックス(PROX) インジェクションエサバッカン Lサイズ 成型フタ/ダブルトップ/スノコ/仕切付 PX858L

EVA製で防水性が高く、汚れもさっと洗い流せるのが強み。仕切り付きでエギやスッテ類の収納を分けたい方におすすめです。
プロックス(PROX) EVA磯タックルバッグロッドホルダー付 28L(36cm) カラー:ローズレッド PX93828RR

型崩れしにくい厚みのあるEVA素材を使用し、ロッドホルダー付きで機能性も抜群。メインとサブの竿を同時に持ち込みたい人向けです。
mazume バッカン40 MZBK-835 ブラック

フタ部分がしっかりしたセミハードタイプで、形崩れを抑えながら防水性も確保。濡れた仕掛けを一時的に収納するのも快適です。
ダイワ(DAIWA) VS タックルバッグ S40(A) ブラック

ハードトップが水しぶきから道具を守る一方、下部はEVA素材でお手入れしやすい設計。船上で機動力を重視する人に好評です。
タックルバッカン メジャークラフト40 UOXVBTEW

大容量40cmサイズながら軽量化を意識した構造。ロッドホルダー付きで仕掛けをスピーディに変えたい人にも適しています。
ダイワ(DAIWA) MBタックルバッグS(B)36S.WH

小物収納ポケットが多数あり、仕掛けの仕分けが簡単。形状が崩れにくいため、船での安定感を求める人にもおすすめです。
シマノ(SHIMANO) 釣り用タックルバッグ ロッドレストボートバッグ(ハード) BK-007T 32L ブラック

フタ部分がハード構造で水しぶきを防ぎつつ、柔軟性も備えたハイブリッド仕様。イカ墨汚れを洗いやすく、釣行後のケアも楽です。
使用時の注意点

事前チェックを怠らない
イカメタルではスッテやドロッパーなど、多種多様なアイテムが必要です。事前にタックルボックスへまとめておくと、船上での手間を大幅に削減できます。さらにスペアのリーダーやフックなども用意し、いざというときすぐ交換できるようにしておけば、釣果アップにつながりやすいでしょう。天候が変わりやすいシーズンはレインウェアも忘れずに入れておくと安心です。
対象となるイカのサイズや当日の状況によりますが、カラーやウェイト違いを複数用意しておくと、釣りのチャンスを逃しにくいです。
船上での配置に注意

揺れのある船では、タックルボックスを通路に置くと他の釣り人の邪魔になりやすいです。できる限り自分の座席付近や固定できる場所を確保し、ロッドホルダーを活用してロッドや仕掛けが絡まないようにしましょう。足元にスペースを作れば、急なアタリにも素早く反応でき、エギやスッテの取り出しもしやすくなります。
船内は狭く転倒しやすい環境です。慌てずに声を掛け合い、お互いの道具や釣り座を確認してトラブルを未然に防ぎましょう。
釣行後のメンテナンス
イカメタルで使った仕掛けは、海水とイカ墨の汚れがこびり付きやすいです。釣りから戻ったらボックス内部やロッドホルダーなどを真水でしっかり洗浄しましょう。仕切りが着脱できるモデルは、隅々まで洗いやすく乾燥もしやすいのが利点です。こまめに手入れをすることで、金属パーツのサビやボックス自体の劣化を最小限に抑えられます。
塩分が残留してサビや腐食の原因になり、パーツが使い物にならなくなることもあります。できるだけ早めの洗浄が肝心です。
まとめのチェックリスト
- 使用前に仕掛けと道具を一括チェック
- ロッドホルダー位置で船内スペースを確保
- 濡れたエギは分けて管理しサビ防止
- 大型ボックスは座席周りを広く取りやすい
- ソフトタイプなら洗いやすさが向上
- ハードタイプは衝撃や座り込みに強い
- 釣行後はイカ墨と塩分を素早く洗浄
- 乾燥不十分は錆・カビの原因になる
イカメタルでは、こまめなカラー交換や仕掛けのセッティングが釣果アップの鍵となります。そのためにもイカメタルタックルボックスの使いやすさや頑丈さは重要です。ハードタイプ・ソフトタイプの特徴を踏まえ、自分のスタイルに合った一台を選び、メンテナンスと配置にも気を配れば、イカとのやり取りがさらに楽しめるはずです。ぜひ快適にイカメタルを満喫しましょう。