【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「コスパ最強スーパーライトジギングリール」の選び方とおすすめ16選‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーパーライトジギングは軽いジグで多彩な魚種を狙える人気の釣りスタイルです。とはいえ、不意の大物にも対応できるリール選びは重要。本記事では、コスパ最強のリールと、サイズ・ギア比・ボディ素材などの選び方をわかりやすく解説します。ぜひ参考にして、手軽にSLJを始めてみてください。

スーパーライトジギングリール(ベイト・スピニング)の選び方

適切なサイズ(番手)とラインキャパシティ

  • 番手は3000番〜4000番
  • PE1号200m
  • 軽量ボディ重視

スーパーライトジギングでは、PE1号を200m以上巻けるスプールサイズがおすすめです。番手の目安はスピニングなら3000番前後を軸に、軽量ながらドラグ性能を確保するモデルが快適。特にC3000HGや3000MHGといった表記のリールは、糸巻き量と剛性のバランスが良く、不意の青物にも対応しやすいでしょう。

SLJでPE1号を使う理由は?

根ズレと大物への対応を考慮すると、ある程度の強度が欲しいからです。0.8号より安心感があり、200m巻ければトラブル後のラインカットにも余裕があります。

ドラグ性能と最大ドラグ値のチェック

初心者
初心者
ドラグ値はどのくらいあれば安心ですか?
最大ドラグ値5~10kg前後があれば、大抵の青物や大型根魚にも対応できます。SLJ用ではラインが細いので滑らかに効くドラグ機能が特に重要ですよ。

ドラグは繊細なSLJでは非常に大切です。PE1号程度を使う場合、5kg以上の最大ドラグ値が理想。さらに、ドラグの出始めのスムーズさも重要になります。しっかり調整しておくことで、細いラインでも大物を浮かせられます。

ドラグの初期設定はどうする?

強めに設定しすぎるとラインブレイクのリスクが高まります。まずは少し緩めにして、不足を感じたら徐々に締めるイメージが扱いやすいです。

ギア比(巻き上げスピード)の選び方

  • ハイギアで時短
  • ローギアで繊細
  • 手返し重視も大切

ハイギアは素早くルアーを回収したいときや、広範囲を効率良く探りたいときに向いています。一方で、アクションをゆっくり刻みたい場合はローギアやノーマルギアが扱いやすいでしょう。SLJでは細やかな誘いが有効なことも多いので、どちらか迷うならハイギアを選び、スローに操作するときはロッドワークで調整するのがおすすめです。

回収スピードの目安は?

水深30m程度を手早く回収するなら、1回転90cm前後が快適です。テンポよく広範囲を探ることで、ヒットチャンスが増えますよ。

自重と剛性(ボディ素材)のバランス

初心者
初心者
軽いリールと剛性の両立は難しいですか?
カーボン素材やアルミ素材のハイブリッド構造を選べば、軽さと強さを両立できますよ。SLJなら重すぎるモデルは疲労感が増しますね。

SLJは一日中ロッドを動かすことが多い釣りであり、軽量リールを選ぶことで疲れを軽減できます。ただし、剛性が低いと大物ファイトで不安が生じるため、アルミと樹脂素材の複合ボディなど、しっかり硬さを保つ作りがおすすめ。軽さと剛性のバランスを見極めることで、長時間の釣行を快適に楽しめます。

軽量モデルの弱点はある?

極端に軽いモデルはギアが小さく剛性を犠牲にしている場合も。大物狙いならバランスを優先して選んだほうが安心です。

ベイトリールとスピニングリールの特徴を把握

初心者
初心者
初めてならベイトかスピニング、どっちが簡単ですか?
スピニングのほうがトラブルが少なく、遠投もしやすいです。ベイトは糸フケ管理やカウンター機能でバーチカルに強いですよ。

スーパーライトジギングを始めやすいのは、キャスト性能やドラグの滑らかさに優れるスピニングリール。一方、ベイトリールはラインの放出量を親指でコントロールでき、フォール中のアタリも取りやすいのが魅力です。船宿の釣り方や狙う魚種によって使い分けると、より効率的に魚をヒットさせられます。

ベイトリールは上級者向け?

クラッチを切ったフォールなどを駆使する釣りでメリットがあります。慣れれば取り回しが良いですが、最初はスピニングが安全です。

耐久性・防水性能とメンテナンス性

初心者
初心者
海水がかかる釣りでも錆びにくいリールがいいですよね?

防水機構やマグシールドやXプロテクトなどの技術があれば、浸水リスクを抑えられます。使用後の水洗いと注油も欠かさないようにしましょう。

SLJでは船上で海水を浴びやすいため、防水性能の高いリールが安心です。シール構造やベアリング部への防水技術があるモデルなら、トラブルリスクが減少。さらに、使用後には淡水で軽く洗い流し、汚れや塩分を落としてから乾燥させるメンテナンスが長持ちの秘訣となります。

手軽なメンテナンスは?

釣行直後にぬるま湯などで軽く洗い流し、水気を取ってオイルをさっと注すだけでも十分です。定期的な分解メンテも安心です。

【コスパ最強】スーパーライトジギングベイトリール8選

シマノ(SHIMANO) グラップラー 2021 150HG/151HG

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクト&パワフル設計でSLJに最適。耐久性と操作性に優れ、大型魚にも対応可能な高コスパモデル!

ダイワ(DAIWA) 紅牙 X IC

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

デジタルカウンター搭載で水深把握が簡単。軽量かつ強力ドラグで鯛や青物を狙うスーパーライトジギングに好適!

ダイワ(DAIWA) LIGHT SW X IC

ダイワ(DAIWA)
¥10,741 (2025/04/08 09:12時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

軽量ボディとICカウンター搭載で糸送りスムーズ。ライトジギング専用設計で操作性が高く初心者にもおすすめ。

シマノ(SHIMANO) 20 ゲンプウ 200PG/201PG

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

剛性高いメタルボディと低速ギア比で深場攻略OK。太刀魚や根魚狙いのSLJにも扱いやすい高コスパリール!

ダイワ(DAIWA) LIGHT GAME X IC

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ラインカウンターでアタリ棚を正確に攻められる。操作性良好なダブルハンドル仕様も魅力のライトゲーム対応機。

ダイワ(DAIWA) フネ X

ダイワ(DAIWA)
¥9,702 (2025/04/08 09:13時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

小型軽量ながら高いドラグ力を実現。初めての船ジギングからSLJまで幅広く使えるオールラウンダーな一台。

アブガルシア(Abu Garcia) SALTY STAGE Concept-Free

ソルト特化型の軽量設計。ブレない巻き心地で細ラインの扱いも快適。近海ライトジギングに多くの支持あり!

ダイワ(DAIWA) スパルタン IC

ダイワ(DAIWA)
¥20,636 (2025/04/08 09:14時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

剛性感あるボディとICカウンター搭載が魅力。大型根魚や青物にも挑める頑丈仕様でSLJに頼れるモデル!

【コスパ最強】スーパーライトジギングスピニングリール8選

シマノ(SHIMANO) 23 セドナ 4000

シマノ(SHIMANO)
¥7,374 (2025/04/08 09:14時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

新設計による軽量化と巻き上げパワー向上を両立。防錆ベアリング採用で寿命もアップ。ショアジギングやSLJに好適な汎用性が魅力の人気モデル!

ダイワ(DAIWA) 23 レガリス LT4000-CXH

ダイワ(DAIWA)
¥9,400 (2025/04/08 09:15時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ZAION V採用で軽く強いボディを実現。巻き感度とドラグ性能を強化し、青物・根魚狙いにも対応。コスパの高さで評価抜群のスピニング!

シマノ(SHIMANO) 22 サハラ 4000XG

シマノ(SHIMANO)
¥7,055 (2025/04/08 09:17時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

頑丈なHAGANEギアとX-SHIP搭載で強力巻き上げ。シーバスやライトショアジギング、エギングなど様々な釣りに使える万能機。価格も手頃。

ダイワ(DAIWA) 20 レブロス LT4000-C

ダイワ(DAIWA)
¥7,879 (2025/04/08 09:17時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

マグシールドを省略しつつもメインシャフトに防水性能をプラス。軽快な巻き心地と剛性感を両立し、多彩な魚種攻略に幅広く活躍。人気作!

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー 4000

シマノ(SHIMANO)
¥9,709 (2025/04/08 09:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

滑らかな巻き出しと剛性が特徴。コアプロテクトで防水性能も向上。青物からフラットフィッシュまで対応範囲が広く、汎用性に優れた一台。

ダイワ(DAIWA) 20 クレスト LT4000-C

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

軽量ながら剛性も高いLTコンセプト採用。ドラグ性能も安定しており、初心者から中級者まで満足度の高いシンプル高コスパモデル!

シマノ(SHIMANO) 19 スフェロス SW 4000XG

ソルト対応SWリール入門に。パワフルギアと優れた耐久性が魅力。主導権を握らせないドラグ力で、ショアからの青物や大物にも安定対処!

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD 4000

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

海釣り専用設計で、耐久性・耐腐食性に優れた一台。巻き上げ力とスムーズなドラグ設定が好評価。ライトジギングやオフショアでも◎

【使用時の注意点】

塩分と汚れを確実に洗い流す

海水による塩分の付着はリール劣化の原因になります。釣行後はすぐに淡水やぬるま湯などでリールを軽くすすぎ、汚れを落としてからしっかり乾かしましょう。塩分が残るとギア内部まで侵食し、回転の異音やドラグ性能の低下にもつながります。専用オイルやグリースで必要最低限の注油も行うと寿命が延びます。

洗った後の保管で注意点は?

洗浄後はすぐに水気を拭き取り、陰干しで完全に乾かすのが理想です。まだ湿った状態でケースに収納すると、サビやカビの原因になります。

ドラグ設定を適宜見直す

キャスト前にドラグをやや緩めにセットしておくと、不意の大物が来てもライン切れを避けやすいです。特にスーパーライトジギングでは細いPEラインを使うため、海底付近でヒットして根に潜られそうになったらドラグを締めるなど、状況に応じた微調整が大切。ドラグを適切に使うことでキャッチ率が高まります。

ドラグ調整のタイミングは?

底付近でアタリを感じた時や、大物が掛かった直後など、状況によってこまめに調整します。ファイト中の緩急でラインを守るイメージです。

糸フケやライントラブルの防止

船上は風や潮流で糸フケが出やすく、バックラッシュやライントラブルの原因になります。ベイトリールを使う際はサミングを意識し、スピニングリールでもこまめにラインテンションをかけて巻き取りましょう。こまめに糸ヨレを取り除く工夫や、ラインローラーへの汚れ付着を避けることで、トラブルを激減させられます。

糸ヨレが多い時の対策は?

キャスト後に糸を引っ張りながら軽く水面を通す方法が手軽です。ラインローラーに汚れが溜まっていないか定期的なチェックも大事です。

記事のまとめ

  • PE1号200m巻き対応
  • ドラグの滑らかさ重視
  • ハイギアが扱いやすい
  • ボディ素材の剛性
  • ベイトかスピニングか
  • 防水機構で耐久性アップ
  • 使用後は水洗い必須
  • ドラグ微調整でライン保護

上記のポイントを押さえてリールを選ぶと、スーパーライトジギングがより快適になります。コスパの良いリールであっても、しっかりとメンテナンスすれば長く使い続けられるでしょう。ぜひ最適なリールを見つけて、SLJの醍醐味を満喫してください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ