【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「コスパ最強スーパーライトジギングロッド」の選び方とおすすめ16選‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーパーライトジギングでは、比較的軽量なジグで幅広い魚種を狙えるため、初心者から上級者まで楽しめるのが魅力です。特にコスパ最強ロッドを選ぶと、高い操作性と十分なパワーを低価格で得られ、エントリーから本格的な釣行まで満足のいく性能が期待できます。

タップできるもくじ
  1. スーパーライトジギングロッド(ベイト・スピニング)の選び方
  2. 【コスパ最強】スーパーライトジギングベイトロッド8選
  3. 【コスパ最強】スーパーライトジギングスピニングロッド8選
  4. 【使用時の注意点】

スーパーライトジギングロッド(ベイト・スピニング)の選び方

適切なジグウェイト範囲への対応

幅広いジグ重量
青物も根魚も対応
水深に合った設定

スーパーライトジギングで使用されるジグはおよそ30g~80gが中心です。60g前後を得意とするロッドを選べば、アジやイサキなど小型魚だけでなく、不意の青物にも対応しやすくなります。ウェイト範囲がやや広めのモデルを選ぶと、潮流の速さや水深の変化にも柔軟に合わせやすいでしょう。

ジグウェイトの幅が広い方がいい?

ある程度の幅がある方が様々な状況に対応できます。水深や潮の動きで使うジグの重さを変えられるため、一本で多くのシチュエーションをカバーできるでしょう。

ロッド長と操作性のバランス

初心者
初心者
ロッドの長さはどれくらいが使いやすいでしょうか?
6フィート台半ばがバランスがいいですよ。6.5フィート前後ならシャクリやすく、船上での取り回しもラクです。

スーパーライトジギングでは、取り回しの良い6フィート台後半程度が標準です。短すぎるとジグのアクションが付けづらく、逆に長いと船内での取り回しが難しくなります。中間的な長さを選ぶことでバラシを減らし、キャスティングが必要な場面でもスムーズに対応しやすいでしょう。

長めのロッドで飛距離を稼ぐメリットは?

広範囲を探れる点はメリットですが、船べりと干渉しやすく操作が難しくなります。まずは汎用性高い長さから始めるのがおすすめです。

アクション(テーパー)とティップのタイプ

レギュラーで汎用性UP
ファーストで鋭い操作
フルソリッドは粘り重視

ロッドの曲がり特性は大きく分けてファーストやレギュラーなどに分類され、スーパーライトジギングでは中間的なレギュラーテーパーが汎用性を発揮しやすいです。また、フルソリッドは粘り強いファイトが可能ですが、チューブラーよりやや重い傾向があります。使用するエリアやターゲットに合わせて自分の釣りに合ったテーパーとティップを選びましょう。

フルソリッドとチューブラーで悩んでいます

フルソリッドは粘り強くバレにくい利点があります。一方、チューブラーは感度と操作性が高いです。狙う魚種や釣り方に合わせるのがおすすめです。

ベイトロッドとスピニングロッドの特性

初心者
初心者
スピニングとベイト、どちらが初心者向けですか?
浅場をキャストするならスピニングの方が扱いやすいです。ベイトは底取りが得意なので中~深場向きですね。

スーパーライトジギングでは、スピニングロッドはキャストしやすい反面、フォール中のアタリは指でラインを押さえづらいデメリットがあります。ベイトロッドはライン放出をサミングでコントロールしやすく、底付近を繊細に探るときにおすすめです。青物主体か根魚主体かによってロッドを使い分けましょう。

スピニングで深場を狙うのは難しい?

フォール速度やライン放出のコントロールが難しくなります。深場狙いならベイトリールの方が有利なケースが多いでしょう。

ブランク素材とガイドの品質

初心者
初心者
ガイドやブランク素材って釣果に影響あるのでしょうか?
はい、質の良いカーボンやトップガイドは感度を高めますし、ライントラブルも減らせます。

スーパーライトジギングロッドは軽量化のため、中高弾性カーボンが多く使われています。ガイドは小径のKガイドや、チタンフレームなどの高品質パーツを搭載したモデルだと、糸抜けが良く絡みにくいメリットが得られます。結果として操作性や感度にも違いが出るため、可能な限り信頼できるパーツを採用しているロッドを選びましょう。

チタンガイドだと何がメリットですか?

ガイド枠が軽くなるため操作性や感度が上がります。錆にも強く、特にオフショアでの使用に適しています。

グリップ形状と全体のバランス

初心者
初心者
脇に挟んだときの安定感が気になります。
グリップ形状や長さが体格に合うと、シャクリやすく疲れにくいです。脇挟みしやすいデザインを選びましょう。

スーパーライトジギングでは軽量ジグを常にシャクり続けるため、グリップ形状とロッド全体のバランスが快適性を左右します。EVAやカーボンモノコックなどの素材を使ったものは握りやすく疲れにくい傾向にあります。自身の体格や好みに合わせて、脇挟み時のフィット感も重視して選びましょう。

握りやすいグリップ素材はどれが良いですか?

EVAや軽量カーボン製が人気です。水を吸いにくく、長時間の使用でも滑りにくいので初心者でも扱いやすいでしょう。

【コスパ最強】スーパーライトジギングベイトロッド8選

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD SLJ ベイトモデル

ライト~スーパーライトジギング対応の専用設計。軽量ブランクと剛性を兼ね備え、青物や根魚も攻略可能!

メジャークラフト 3代目 クロステージ SLJ ベイトモデル

価格を抑えつつ高機能を実現。感度の良さとしなやかなブランクで、ジグ操作からファイトまで快適にこなせる!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ(DAIWA) VADEL(バデル) SLJ AP ベイトモデル

繊細さとパワーを両立した設計。操作性高いグリップ周りで、スーパーライトジギング初心者でも扱いやすい一本。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

アブガルシア(Abu Garcia) SaltyStage KR-X SLJ ベイトモデル

軽量&高感度ブランク採用。微かなアタリを捉えやすく、手頃な価格ながら本格的なライトジギング性能を発揮!

メジャークラフト 2代目 ジャイアントキリング SLJ ベイトモデル

高コスパで人気のシリーズ。シャープなブランクがジグの動きをしっかり伝え、多彩なターゲットに対応可能。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

テイルウォーク(tailwalk) L-JIGGYS SSD ベイトモデル

取り回しの良さと高感度を両立した設計。ライトラインや軽量ジグ使用時にも優れた操作性を実現。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

おり釣具 フライデーSLJ 652M ベイトモデル

入門価格帯ながら専用設計でコスパ抜群。軽量・高感度で疲れにくく、初めてのスーパーライトジギングに最適!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

Goture POLLUX スロージギングロッド ベイトモデル

グリップ脱着式でコンパクト収納。ソリッドトップ採用で食い込みが良く、リーズナブルながら安心のパワーを実現。

【コスパ最強】スーパーライトジギングスピニングロッド8選

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD ジギング/SLJ スピニング

ライトジギング〜SLJ対応。高感度と操作性に定評。軽量設計で青物や根魚を快適攻略!

ダイワ(DAIWA) BLAST SLJ AP スピニング

軽量ブランクで取り回し◎。SLJ専用設計で感度抜群。操作性と耐久性を両立し、初心者も安心!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ(DAIWA) VADEL SLJ AP スピニング

汎用性高くSLJを幅広くカバー。ブレにくいブランクで、青物や根魚をしっかりキャッチ!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

メジャークラフト 2代目 ジャイアントキリング SLJ スピニング

手ごろな価格と高性能が魅力。シャープな操作感でジグコントロール自在。初心者も扱いやすい!

Major Craft(メジャークラフト)
¥13,912 (2025/04/08 13:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シマノ(SHIMANO) 21 グラップラーBB タイプLJ (スピニングモデル)

軽量高強度のブランクと高感度ティップ。イワシパターンやタイラバにも好相性な万能モデル!

テイルウォーク(tailwalk) L-JIGGYS SSD スピニング

繊細なバイトも捉える高感度設計。広範囲のSLJに対応し、しなやかさとパワーが絶妙に融合!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

メジャークラフト 3代目 クロステージ SLJ スピニング

コスパ抜群で定評のシリーズ。軽快な取り回しと強靱さが魅力。多彩なターゲットを攻略可能!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

おり釣具 フライデーSLJ 652M スピニング

低価格ながら専用設計で感度◎。軽量仕上げで疲れにくく、入門〜中級者に人気の一本!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

【使用時の注意点】

糸巻き量の確認

スーパーライトジギングではPEライン0.6号~1.2号程度を使うケースが多く、ラインが細い分トラブル時に大きく糸を切らざるを得ない場合もあります。そのため、リールには最低でも200mのラインを用意しておくことが大切です。海中障害物や魚とのファイトで余分に糸が出るシーンもあるため、余裕をもった糸巻き量を確保しましょう。

PEラインは何m巻いておけば安心?

200m程度を基準に考えるとトラブルにも対応しやすいです。予備ラインも用意すると、万一のラインブレイクでも釣りを続行できます。

ドラグ設定に注意

ドラグの設定が強すぎるとバラシやラインブレイクが増え、弱すぎると青物に根へ潜られる可能性があります。スーパーライトジギング用のロッドは粘りがありますが、適切なドラグ値はあらかじめテストしておきましょう。PEラインが0.8号前後なら、1kg前後のドラグを目安にして微調整を加えると安心です。

ドラグ調整はどうやって行うと良いですか?

ドラグチェッカーや自宅で重りを使い負荷をかける方法がおすすめです。定期的に再確認するとバラシを防げます。

根ズレ対策を徹底

スーパーライトジギングでは根魚を狙う場面も多いため、海底付近を丹念に探ります。根が荒いポイントではラインが岩に当たりやすく、PEラインが傷ついてしまうことも。リーダーはフロロ4~5号程度をしっかり取り、根掛かりを予防するためジグウェイトはこまめに見直すと効果的です。着底後のリフトもスムーズに行いましょう。

根掛かり対策はどうすればいい?

こまめに底を取り直すとともに、岩の多い場所はリフトを高めに維持するのがおすすめです。根掛かり回収器もあると便利です。

まとめ

  • PEラインの細さに注意する
  • ロッドを脇挟みしやすい形状を選ぶ
  • ジグウェイトの合うモデルが快適
  • レギュラーテーパーは汎用性が高い
  • 青物か根魚かでリールを使い分ける
  • ドラグは1kg前後が目安
  • 根ズレ対策としてリーダーを厚めに
  • ガイドの品質で操作性が向上

スーパーライトジギングは軽量タックルだからこそ繊細なバイトも拾える反面、根ズレやラインブレイクへの注意が欠かせません。しっかりと準備を整え、お気に入りのロッドで多彩な魚とのファイトを楽しんでください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ