【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】失敗しない『タイラバロッド』の選び方と価格帯別おすすめ13選‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めてタイラバを始めるなら「どのロッドを選べばいいの?」と迷いがち。そこで今回は、初心者が不安なく使えるロッドの選び方と、価格帯別のおすすめモデルをまとめました。自分に合った1本を見つけ、タイラバを思い切り楽しみましょう!

失敗しないタイラバロッドの選び方

釣りポイントに合わせる

  • 浅場ポイント重視
  • 深場もしっかり
  • 潮流の速さ確認

タイラバを行う海域の深さや潮の速さを把握することで、使用するタイラバヘッドの重さやロッドの硬さを選択しやすくなります。とくに浅場と深場ではヘッド重量が大きく変わり、潮の流れが早いエリアほど強めのロッドが必要です。

ヘッドを重くするとどうなる?

重いヘッドなら底取りしやすいですが、しなやかなロッドがないと違和感を与えてしまいます。水深や潮流を考慮したバランスが大切です。

適切な硬さを選ぶ

初心者
初心者
硬いロッドと柔らかいロッドはどう使い分けるのですか?
潮の速い場所やディープエリアでは強いロッド、浅場や食い渋りには柔らかいロッドが向いていますよ。

ロッド硬度は、LやMLは浅場向き、MからMHは幅広く対応でき、Hは潮の速いエリアや深場を攻略する際に活躍します。硬すぎると違和感を与えやすく、柔らかすぎると操作しづらいので、釣り場の状況に合わせることがポイントです。

硬めロッドのメリットは?

重めのタイラバをしっかり操作でき、ディープエリアでも手元に情報を得やすいです。パワー負けしないので大物にも安心です。

適切なロッドの長さ

  • 船揺れ吸収力
  • 取り回し性能
  • 6ft台が基準

船の揺れによるロッドのブレを抑えるには6〜7ft程度の長さが扱いやすいです。短いと取り回しが良い反面、波の上下動に弱い場合があります。ロングロッドなら揺れを吸収して安定した巻き上げが可能で、初心者にとっても失敗を減らせます。

7ft以上のロッドは使いにくい?

取り回しは少し悪くなりますが、船の揺れを吸収しやすいメリットがあります。慣れれば操作性も大きな問題になりにくいですよ。

ティップ構造に注目

初心者
初心者
ソリッドとチューブラー、どちらがいいですか?
食い込み重視ならソリッド。遠投を交えるならチューブラーも選択肢になりますよ。

ソリッドティップはしなやかで真鯛が違和感なく吸い込めるのが強みです。チューブラーは張りがあってキャストしやすく、感度の高さも魅力。目的や釣り方に合わせて選ぶことで、アタリを逃さずしっかりフッキングへ持ち込めます。

フルソリッドのメリットは?

ロッド全体がしなやかに曲がるため、バラシが減りやすいです。大物が掛かった際も高い粘り強さを期待できます。

調子の違いを理解

初心者
初心者
乗せ調子と掛け調子はどう違いますか?
乗せ調子はオートマチックに掛かり、掛け調子は積極的に合わせるタイプです。釣り方によって選びましょう。

乗せ調子はロッド全体が大きく曲がり、真鯛がルアーを飲み込んだときに違和感を与えにくい特性を持っています。一方、掛け調子は先端付近が中心に曲がり、自ら合わせやすいので活性が低い真鯛にも積極的にフッキングを狙えます。

初めはどちらがおすすめ?

初心者にはミスが少ない乗せ調子が向いています。慣れてきたら掛け調子も試してみると引き出しが増えますよ。

信頼できるメーカー

初心者
初心者
やっぱり有名メーカー品のほうが良いのですか?
シマノやダイワなどは技術力が高く、サポート体制も充実しています。初めてでも安心ですよ。

独自の技術を持つシマノ・ダイワ・がまかつなどは、感度の向上やブレの低減といった技術をロッドに惜しみなく投入しています。アフターケアも充実しているので安心感が高く、初心者から上級者まで満足度の高い製品が多いです。

安いメーカー品との違いは?

ブランクやガイド、グリップなど細部の完成度が違います。長く使うほど快適性と強度の差を感じやすいでしょう。

1万円以下で買えるタイラバロッド5選

タカミヤ H.B コンセプト ライトステップⅡ タイラバ 195H​

タカミヤ(TAKAMIYA)
¥5,800 (2025/03/06 11:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

全国的に使用頻度が高い100〜120gのタイラバを使いやすいので、1本持っておくと幅広く使いまわせます。​

OGK タイラバシャフトSG TRBSS195ML​

大阪漁具(OGK)
¥4,925 (2025/03/06 11:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

195cm(約6ft4in)の長すぎず短すぎないレングスは、浅場から水深50mを超えるような場所、波が高い日にも無難に使えます。​

プロマリン バトルスティック タイラバ 662MH​

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

グラスソリッド素材を用いたタイラバロッドです。実売価格は5,000円前後で、MAX200gまで扱えるので、浅場からディープまで場所を選ばずに使えます。​

メジャークラフト ソルパラ タイラバ SPXJ-B69LTR/ST​

Major Craft(メジャークラフト)
¥7,814 (2025/03/06 11:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ソリッドティップを搭載しているので食い込みが非常に良く、噛み付いてきた真鯛に違和感を与えることなく追い喰いさせられます。​

アルファタックル クレイジータイラバシャフト C672ML​

アルファタックル(alpha tackle)
¥6,791 (2025/03/06 11:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

入門用の「クレイジーシリーズ」の鯛ラバモデル。チューブラティップですが、よく曲がり、バットのパワーもあるので大物がかかっても大丈夫な、かなりコストパフォーマンスのいいロッドです。​

 

2万円以下で買えるタイラバロッド8選

シマノ 炎月BB B69M-S/2

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

スパイラルガイドを搭載し、ライントラブルを軽減。シャープなブランクスで感度が高く、ネクタイを啄む小さなバイトも感じやすいモデルです。

ジャッカル GSW-C66UL

ジャッカル(JACKALL)
¥14,000 (2025/03/06 11:54時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

タイラバはもちろん、タイジギングやタチウオジギング、シーバスジギングにも使える万能オフショアロッド。操作性と食い込みのバランスが良く、オフショアデビューにおすすめです。

ダイワ 紅牙X 69HB-S

ダイワ(DAIWA)
¥11,550 (2025/03/06 11:54時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

穂先が柔らかく胴が強いため、対応ウエイトが45〜200gと幅広く、浅場から急潮流エリア、ディープのドテラ流しまでカバーできます。スパイラルガイド採用でライントラブルも軽減。

メジャークラフト クロステージ CRXJ-B692ULTR/ST

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ソリッドティップとスパイラルガイドを搭載し、食い込みの良さが特徴。浅いポイントで軽いタイラバを操り、確実に乗せたい方におすすめです。

シマノ ソルティーアドバンス B69M-S

シマノ(SHIMANO)
¥10,858 (2025/03/06 11:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ロングソリッドティップ&スパイラルガイドを採用。船の揺れやリーリングのブレを吸収し、綺麗な等速巻きを演出します。

アブガルシア オーシャンフィールド タイラバ

富士工業製ニューコンセプトガイドを採用し、トラブル回避をサポート。X状のカーボンテープ強化により、ねじれを防ぎ、パワフルなフッキングを実現します。

ダイワ 紅牙AP

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高品質カーボン素材「HVFカーボン」や、オリジナルのソリッドティップ「メガトップ」を採用し、感度と操作性に優れています。

シマノ 炎月TT

シマノ(SHIMANO)
¥16,080 (2025/03/06 11:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高感度で操作性に優れたモデル。初心者から中級者まで幅広く対応します。

使用時の注意点

ロッドの保管とメンテナンス

船で使用したあとは、ロッドやガイドに付いた潮や汚れを必ず洗い流し、乾燥させてから収納しましょう。塩分が残るとガイドの錆びやブランクスの劣化を引き起こし、ロッド本来の性能が低下してしまいます。定期的な点検と簡単なメンテナンスが長持ちの秘訣です。

予備のロッドを持つべき?

余裕があるならスペアを用意すると安心です。急なトラブル時に即対応でき、釣行時間のロスを最小限に抑えられます。

ガイドやリールシートのチェック

使用前後にガイドリングやリールシートのゆるみ、ひび割れがないか確認してください。ガイドが歪むとラインブレイクしやすく、リールシートのガタつきは巻き心地や操作性を損ねます。早期発見・早期交換が大事なので、少しの異変も見逃さないよう気をつけましょう。

ガイドが欠けているとどうなる?

ラインが傷つき、切れるリスクが高まります。小さな欠けでも交換が必要なので、定期的にチェックしましょう。

適正ウェイトの遵守

ロッドが推奨するウェイトを超えたタイラバや、極端に軽いヘッドを無理に扱うと性能を発揮できず、破損リスクも高まります。対応範囲内であればロッドの調子をしっかり生かせるので、推奨ウエイトを守って安全に釣りを楽しみましょう。狙う水深と流れに応じて選択してください。

ウェイトオーバーは何が危険?

ロッドやガイドへ過剰な負荷が加わり、折れる原因になります。負荷をかけ過ぎず余裕をもった使い方が大切です。

まとめポイント

  • ロッドは適正ウェイトを守る
  • 使用後は塩分をしっかり洗浄
  • ガイドの変形に注意
  • リールシートのゆるみチェック
  • 船内での踏みつけに気をつける
  • 保管は湿気を避ける
  • 定期的に点検する習慣
  • 異常を感じたら早めに対処

注意点を徹底することで、タイラバロッドの性能を最大限に引き出すことが可能です。万が一の破損やトラブルを避けるためにも、扱い方を意識して長く使い続けましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ