【気になる記事】 PR

【サーフ】タイラバでヒラメを短時間複数ヒットさせる秘訣・おすすめ8選‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

タイラバは主に船から真鯛を狙う釣り方として知られていますが、じつはヒラメを短時間で複数匹釣れる可能性を秘めた優れたルアーでもあります。もともと外道として稀にヒラメが釣れる程度でしたが、最近ではサーフからの攻略でも効果的なことが判明し、注目を集めています。

タイラバでヒラメを釣る方法

巻き取りの基本

  • ドラグを緩め過ぎない
  • 一定速度で巻き取る
  • 着底時もアタリ注意

タイラバによるヒラメ釣りは、ドラグを弱めに設定しながらも過度に緩めすぎないのがポイントです。一定速度で巻き取りを行い、フォールさせた着底の瞬間にも注意を払いましょう。着底時に食ってくるケースもあるため、ルアー操作を怠らずに集中することが大切です。

底取り後の巻き始めはいつ?

着底を感じたら素早く巻き始めましょう。タイミングを逃すと根掛かりしやすいので、底取り後はすぐにリトリーブを開始してください。

タダ巻き時の注意

初心者
初心者
タダ巻きするとき、どのくらいのスピードで巻けばいいですか?
一定の速度で巻き続けるのがおすすめです。1秒に1回転程度を意識して、フォールや着底の動きを把握しましょう。

タダ巻きではルアーの動きを安定させ、ヒラメにアピールすることが大切です。巻き速度を急に変えすぎると食い損ねることもあるため、一定ペースをキープしながら狙うのがおすすめです。着底付近を中心に探り、違和感を感じたらすぐに合わせましょう。

当たりが小さいときは?

軽くロッドを立てて聞き合わせしてみてください。違和感を感じたら即合わせすることで、バラシを減らせます。

フォールを意識

  • 落とし込みを丁寧に
  • 糸ふけに敏感になる
  • 着底前後で集中

フォール中にもヒラメがヒットすることがあるため、ただ落とすだけでなく、ラインを張りすぎないように細心の注意を払いましょう。落とし込み時の糸ふけ変化を見逃さず、着底の前後で急に重くなったら合わせを入れると釣果が伸びやすいです。

フォール時の合わせはどうする?

フォール中に違和感を感じたら即合わせがおすすめです。特に糸がピタッと止まった場合はチャンスなので逃さないでください。

糸フケへの対策

初心者
初心者
強風の日など、糸フケが出てしまうのですがどう対応すればいいでしょうか?
風が強いときはこまめに巻き取るようにして、ラインを張りすぎず緩めすぎずをキープしてください。

風が強い日や潮流が早いエリアでは、どうしても糸フケが出やすくなります。ライン管理が甘くなるとアタリを逃す可能性も高まるため、こまめにラインを巻き取りながらルアーの動きや着底を把握しましょう。糸フケを防ぐだけでなく、適度なテンションを維持することが大切です。

ラインの太さはどのくらい?

PE0.8号から1.0号が使いやすいです。太すぎると潮の影響で流されやすいので注意してください。

やり取りのコツ

初心者
初心者
ヒラメがヒットしたらどんな風にやり取りすればいいですか?
慎重に時間をかけてファイトしてください。急に力任せに巻くとバラシやライン切れを招きやすいです。

ヒラメは引きが強く、底に潜ろうとする傾向があります。無理に巻き上げようとせず、ロッドをうまく立てながらドラグ調整をしつつ耐えましょう。焦らずやり取りすることで、大物を取りこぼさずにキャッチできる可能性が高まります。

フックアウトを減らすには?

フッキング後は一定テンションを維持して、魚に主導権を与えすぎないよう気をつけてください。急な緩みが外れの原因です。

おすすめのヒラメが釣れるタイラバ8選

アブガルシア(Abu Garcia) カチカチ玉 40g

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

独自の音響効果を持つタイラバで、音と動きで魚を引き寄せます。特にヒラメやマゴチに対して高い効果を発揮します。

ダイワ(DAIWA) 紅牙 サムライ ショアラバフリー 40g

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ショアからのキャスティングに特化したタイラバで、安定したふらつきアクションが特徴です。ネクタイ付きのユニットが魅惑的な動きを演出し、ヒラメやマゴチに強力にアピールします。

メジャークラフト ジグラバー スルータイラバタイプ 40g

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

1.5gから10gまでの軽量設計で、繊細なアプローチが可能です。多彩なカラーバリエーションで、魚の反応に合わせた選択ができます。

メジャークラフト ジグラバー 40g

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ショアからのキャスティングに適したタイラバで、安定したフォールとアクションを実現します。多彩なカラーバリエーションで、魚の反応に合わせた選択が可能です。

鯛ラバ 40g 4色セット

遊動式のタイラバで、マダイや根魚、ヒラメ、マゴチなどに効果的です。4色セットで、状況に応じて使い分けが可能です。

Blue Ocean 鯛ラバ 5個セット(誘導式・5色・40g)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

誘導式のタイラバで、真鯛やマダイに効果的です。5色セットで、状況に応じて使い分けが可能です。

ラパラ(Rapala) ストーム ドカン スナッパーボール 40g

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

フラッシング効果の高いホログラムが使われており、ヘッドサイズが小さくても強くアピールできます。波動強いS字アクションを発生するので、活性の高い秋の数釣りにもおすすめです。

ルミカ プニラバ 40g 5色セット

ルミカ(Lumica)
¥488 (2025/03/08 06:36時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

イカ型のタイラバで、5色セットで販売されています。新型のタイラバで、フィッシングに適しています。

使用時の注意点

ドラグ設定とライン管理

ドラグを弱めに設定することで魚の引きに柔軟に対応できますが、あまりに緩すぎるとフッキングの力が弱くなりバラシにつながることもあります。PEラインの太さは0.8号や1.0号が使いやすいため、潮流が速いと感じたら状況に合わせて細めを選んでみましょう。ライン管理は常に気を配り、強風や深い水深のポイントでも糸フケを最小限に抑える工夫が必要です。

ラインの先端は何を使う?

フロロリーダーを使う方が感度も高く根ズレにも強いです。根魚を狙う場合でも安心感が得られます。

着底からの立ち上げ

タイラバをキャストして着底したら、できるだけ早めに巻き始めるのが重要です。根掛かりを回避しながら魚の追尾を誘うイメージを持ち、無駄にステイを長くしないほうがヒット率が高まります。巻き始めを遅らせると、フォール中の当たりを見逃してしまうこともあるため注意が必要です。ヒラメは底付近で待ち構えていることが多いので、フォールからの巻き出しに集中しましょう。

地形の起伏が激しい場所は?

着底後はなるべく早く巻き始めてください。立ち上げをスムーズにすれば根掛かりを減らせ、ヒットチャンスを逃しにくくなります。

根掛かりへの対処

タイラバ釣りでは、底付近を狙うために根掛かりが多発することがあります。ヒラメ狙いでも障害物があるエリアが好ポイントになりやすいので、あえて軽めのシンカーを使ってゆっくり落とすのも手です。根掛かりしたら無理に引っ張るのではなく、一度ラインを緩めてから角度を変えて外すなど、焦らず対処すれば仕掛けを回収できる場合があります。

根掛かりでラインが切れそうになったら?

張る力を緩めて角度を変えながら外すのが効果的です。それでも無理なら安全を最優先に、穂先を傷めないよう静かに対処しましょう。

記事のまとめ

  • ドラグは緩めすぎに注意
  • タダ巻き速度を一定に保つ
  • フォール時の食い上げに集中
  • 糸フケ管理がヒット率を左右
  • 周囲との連携でお祭り回避
  • やり取りは焦らず時間をかける
  • 適切なタイラバの重さを選ぶ
  • 根掛かり対策も忘れない

タイラバでヒラメを釣る際は、ドラグ設定や巻き速度に加えて、フォール時のアタリにしっかり備えることが大切です。根掛かりを減らしつつ底付近を丁寧に探り、周囲とも声を掛け合ってトラブルを防ぎながら楽しんでください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ