【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「トンジギフック」の選び方・おすすめ6選を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビンチョウマグロなど大型ターゲットを確実に仕留めるためには、フックの強度とセッティングが欠かせません。本記事では、トンジギフックの選び方から装着方法、そして使用時の注意点までを簡潔にまとめました。ぜひ最後までご覧いただき、万全の準備で大物とのファイトを楽しんでください。

トンジギフックのセッティング方法

フックの強度・サイズ選定

• 大物狙いを想定
• 太軸で耐久性重視
• 適正サイズで確実に刺す

トンジギではビンチョウマグロやキハダマグロもヒットするため、強度の高いフックが必要です。サイズは6/0~9/0あたりが目安ですが、対象の大きさや合わせるジグの形状によって選びましょう。特に軸の太さや貫通性能を考慮すると、刺さりが良くかつ曲がりにくいタイプがおすすめです。

フック選びで迷ったらどうする?

適正サイズを基準に、軸の太さがある程度あるフックを選ぶと安心です。迷ったら大きめを選び、実釣を重ねて調整してください。

アシストラインの素材・長さ

初心者
初心者
アシストラインの太さはどれくらいが良いのでしょうか?
だいたい30号前後のザイロンやフロロ芯入りラインなどが主流です。素材はフックの動きを妨げない硬さも重要ですよ。

アシストライン30号前後が多く、芯入りのものだと絡みづらく安心です。長さはジグの1/3程度を目安にするとフックの動きが安定し、スレ掛かりを軽減できます。強度と適度な柔軟性がある素材を選ぶことで、ファイト時にしっかり耐えられます。

アシストラインの芯入りと芯なし、初心者にはどっち?

芯入りの方が絡みにくく初心者向きです。芯なしの方が軽量ですがライントラブルリスクが増すため、まずは芯入りを選ぶと安心です。

フロントフック or リアフックの付け方

• シチュエーションに合わせる
• 高活性なら片側のみ
• スレ掛かりに注意

フロントとリア両方にフックを付ければ、フォールや巻き上げのどちらにも対応しやすくなります。ただし、良型がヒットしたときはスレ掛かりの可能性が増す点に注意が必要です。また、高活性時はどちらか一方だけにして絡みを防ぐケースもあります。状況に応じてフロントのみ、またはリアのみを使い分けると快適に釣りが楽しめます。

トンジギではフロントとリアのどちらが良いですか?

回遊が速い日はフロント重視、フォールで食う日はリア重視がおすすめです。どちらにもアタリが出るときは両方付けてみてください。

リングやスプリットリングの強度・サイズ

初心者
初心者
リング選びはどのくらいの強度が必要ですか?
目安として150lb以上を推奨します。スプリットリングなら#6~#8あたりが多く、スイベル付きも検討しましょう。

大型マグロの力は想像以上なので、リングやスプリットリングも高強度素材が必須です。特殊SUS鋼材を使ったものなど、150lb以上の耐力がある商品を基準に選びましょう。サイズは#6~#8あたりが使いやすく、状況によって#4~#5のスイベルを組み合わせると糸ヨレを軽減できます。

スプリットリングプライヤーはやはり大きめが必要?

硬めのリングを開くなら大きめを選ぶと作業がスムーズです。小型だとリングを傷つける恐れがあるので注意しましょう。

フックの向き・角度の最終チェック

初心者
初心者
フックは結構動くものなのでしょうか?
アシストラインの長さや硬さで動きが変わります。フックポイントがジグと干渉しないよう角度を調整するのが大切ですよ。

フロントフックリアフックがジグと干渉するとフッキング率が低下します。装着後はジグを軽くシャクってみてフックポイントがズレていないかを確認しましょう。角度が合わずにブレすぎるとスレ掛かりやバラシの原因になります。アシストラインの長さを微調整して、違和感のないセッティングを目指してください。

フックがジグに当たるときはどう調整すれば?

フックを少し短めにしたり、素材を硬めに変更してみましょう。フックポイントがジグと触れない角度を探すことが大事です。

フック交換のタイミングとメンテナンス

初心者
初心者
頻繁にフックを交換すると費用がかさむ気がしますが…
錆びや変形を放置するとバラシ率も上がります。小まめにチェックして違和感があれば交換を考えてください。

マグロ類の強い引きや回収時の衝撃でフックが曲がってしまうこともあります。使用後は必ず塩分を洗い流し、サビや微妙な曲がりがないかを点検しましょう。特に大型を掛けた後は変形しているケースが多いです。消耗品と割り切り、定期的に交換することで大物を確実にキャッチしやすくなります。

フックの寿命はどのくらいと考える?

使用頻度やファイト回数にもよりますが、表面に傷や曲がりが目立つなら交換時期です。安心を買うつもりで早めに替えましょう。

おすすめの最強トンジギフック6選

がまかつ アシストフック バーティカルヘビー

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

非常に鋭い刺さりと強度を兼ね備えたフックで、ビンチョウマグロの硬い口にも確実にフッキングします。サイズは#7/0や#8/0が適しています。

がまかつ アシストフック アルティメイトスペック

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

「チューンド管ムロ」を使用し、優れたホールド力を発揮します。サイズは30号や35号がおすすめです。

ヴァンフック BBS シングルアシスト

VANFOOK(ヴァンフック)
¥1,445 (2025/04/06 05:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

フロロ芯入りのアシストラインを採用し、適度な張りとしなやかさを持つフックです。サイズは#5/0が適しています。

カルティバ ジガーミディアム ブルーチェイサー

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高い貫通性能とホールド力を持ち、ジグへの絡みも少ないフックです。サイズは9/0前後が推奨されます。

がまかつ アシストフック バーティカルリミット

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

「バーティカルヘビー」をライトにしたモデルで、青物ジギングにも適しています。サイズは6/0や7/0が適当です。

がまかつ アシストフック ロングスナイパー

Gamakatsu(がまかつ)
¥880 (2025/04/06 05:19時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ザイロン素材を使用し、大型青物やマグロ類に対応したロングフックです。サイズは6/0や7/0が推奨されます。

使用時の注意点

ライントラブルの回避

ドテラ流しなどでラインが大きく膨らむ状況では、フック同士やリーダーとの絡みに注意が必要です。風や潮の速さによってはジグを思うように動かせない場合もあるため、フックやスイベルの接続は糸ヨレを軽減する形にしましょう。加えて、定期的に糸フケを回収してラインの状態を整え、不要なトラブルを未然に防ぐことが大切です。

ラインが絡んだら何が最優先ですか?

まずはジグを回収して原因を断ち切ります。焦らず落ち着いてほぐすか、無理なら傷む前に切ってリカバリーしてください。

青物やキハダへの対応

大型の青物やキハダマグロが混ざると、想定外のパワーで一気に走られます。フックやリングに余裕がないと曲がったり破断する恐れがあります。特にPE4号PE5号での強めのファイトでは、フックの軸やリングを見直すことが重要です。万全のタックルを組むことで、ヒットした際の取り込み率を向上させましょう。

PE3号からPE4号へアップする意味は?

大型への備えとして強度を増す目的があります。走られても安心感があるので、青物とキハダを同時に狙うならおすすめです。

ジグの重量と疲労対策

トンジギでは300g以上のヘビージグを使用することが多く、キャストやシャクリを繰り返すと腕や肩に負担がかかります。フックに関しても、長時間の負荷で根元に疲労が蓄積しやすいです。定期的にフックを確認し、摩耗やわずかな曲がりがあれば交換を検討しましょう。身体の負担を減らすために、休憩を入れつつ自分のペースを守ることも大切です。

疲れにくい工夫はありますか?

軽量のロッドや電動リールを活用するなど、手首や肩に優しい装備が有効です。無理せず休みを入れながら続けてください。

記事のまとめ

  • フックは強度重視で選ぶ
  • 軸の太さと刺さりを両立する
  • アシストラインは30号前後
  • フロント・リアの付け方を使い分け
  • リング・スプリットは150lb以上
  • フックの角度はジグ干渉を防ぐ
  • 使用後は必ず曲がりを点検
  • 定期交換でバラシを減らす

トンジギフックは、大物のパワーに耐えつつ確実にフッキングできるよう、強度やセッティングにこだわる必要があります。適切なサイズ選定と素材を組み合わせて、自分のスタイルに合ったタックルを整えましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ