トンジギでマグロを狙うなら、リーダー選びは欠かせません。初心者の方でも強度や素材、長さを押さえておけば、安心して大物に挑めます。ここでは、誰でもわかりやすいトンジギリーダーの選び方を紹介します。
トンジギリーダーの選び方

強度と号数(ポンド数)の選定

・PEの号数とのバランス
・スレ対策を意識
・キハダ混在も想定
トンジギではPE3号に対して60lb前後、PE4号なら80lb前後など、メインラインに合わせてリーダーを選びます。大型キハダが混ざる可能性もあるため、スレや歯ズレ対策として余裕のある号数を選ぶのがポイントです。適切な強度を確保しておくことで、予想以上のサイズが掛かっても安心してやり取りできます。
適度な太さは必要ですが極端に太すぎるとジグの動きが不自然になりやすいです。ラインアクションを邪魔しない範囲で余裕を持った号数を選ぶようにしましょう。
素材(フロロカーボン or ナイロン)

根ズレや魚体ズレが想定されるトンジギでは、フロロカーボンの耐摩耗性能が活かされます。伸びが少ないため感度に優れる点もメリットです。一方、ナイロンはしなやかさを求める方に向いており、衝撃をいなすクッション性があるのも魅力です。事前に釣行エリアの船長や実績を参考に、使い分けるのがおすすめです。
基本的にはどちらか片方のみが望ましいです。混用すると結節が複雑になりやすく、想定外の強度低下を起こす場合があります。
リーダーの長さ
・6m以上で船底スレ対策
・ノット部の保護
・取り込み時の余裕
トンジギでは魚が走った際に船底へ潜り込むケースも多いため、リーダーは5~6m以上をとるのが一般的です。ノットがガイドに当たらない長さを確保しておけば、ラインブレイクのリスクを減らすことができます。余裕をもった長めのセッティングが、獲物のランディングを安定させるカギと言えるでしょう。
ロッドとの相性によっては扱いが難しくなる可能性があります。ガイド通過でトラブルが増える場合はやや短く調整すると良いでしょう。
結束方法と結び目の強度
結束強度を確保するには、しっかり締め込みながら丁寧に結ぶことが大切です。水をつけながら締めると焼け切れを防ぐ効果が期待できるので、焦らず一回一回のノットを正確に組み上げましょう。また、大物とのファイト前には必ずノット部を点検する習慣をつけると安心です。
事前に動画や解説を見ながら繰り返し練習すると良いです。現場で焦らないよう時間に余裕を持って練習しましょう。
耐久性と定期的なチェック
リーダーは負荷がかかるとライン表面や結束部にダメージが蓄積されます。とくに魚体ズレや船底への接触があった場合は、目視でリーダー表面をしっかり点検しましょう。細かな傷でも一気に破断に繋がるリスクがあるので、万全を期すなら当日中の交換も惜しまないようにしてください。
大物を逃すリスクを考えると交換は非常に重要です。消耗品と割り切り、ラインのダメージを感じたら躊躇なく交換しましょう。
状況に応じたリーダーの使い分け
とにかく高い強度で攻めたいときはフロロカーボンをメインに、少し食い渋りを感じるときはナイロンを選ぶなど、状況に応じた使い分けが肝心です。また、潮流の強弱やターゲットのサイズによっても適切なリーダーは変わります。船長や仲間との情報交換をしながら、最適解を探しましょう。
船内でヒットカラーやヒットレンジが固まっている場合は、使い分けのチャンスです。試してみる価値は十分にあります。
おすすめのトンジギリーダー6選
バリバス ショックリーダー フロロカーボン

高感度・低伸度の特性を持ち、ノンストレスコーティングにより耐摩耗性に優れています。
X-BRAID FCアブソーバー スリム&ストロング

α1特殊製法により糸径のスリム化と強度向上を実現し、しなやかで扱いやすいリーダーです。
ヤップ!【Yup!】オフショアの釣り専門WEBマガジン
ダイワ ソルティガ フロロリーダー X’LINK

最新テクノロジーを駆使し、強さと耐久性、しなやかさを兼ね備えたリーダーです。
シーガー プレミアムマックスショックリーダー

衝撃強度としなやかさを追求し、FNT製法と二重構造で高い耐久性を実現しています。
サンライン ソルティメイト ツナギート

特許技術「プラズマライズ」により、ノット結束時の締まり向上と耐摩耗性を強化しています。
ゴーセン ルーツ FC リーダー

高純度樹脂を使用し、強度、伸度、柔軟性のバランスを追求したコストパフォーマンスに優れたリーダーです。
使用時の注意点

ラインメンテナンスの徹底
リーダーは摩耗や衝撃によりダメージを受けやすいため、釣行前後のチェックが欠かせません。とくにサメに追われたり魚体が大きいときは船底に擦れるリスクが高まります。使用後はライン表面の細かな傷や結束部を確認し、少しでも不安があれば即座に交換しましょう。これを怠ると大物ヒット時に取り返しのつかないトラブルを招きます。
はい、傷や擦れを見つけたらすぐに交換しましょう。わずかなダメージでも負荷がかかったときに一気に破断する可能性があります。
ファイト時のドラグ設定

強いリーダーを使っていても、ドラグ設定が適切でないと根本的な対策になりません。青物タックルの感覚でドラグを強めに設定しすぎると走りを止められず、逆に不安定なファイトに陥る恐れがあります。使用ラインの強度に合わせてドラグをこまめに調整し、負荷を分散させながらファイトすることが大切です。
数値管理は有効です。目安を決めておき、定期的にドラグチェッカーなどで確認すると安定したやり取りにつながります。
ノット部分の確認と補強
リーダーとメインラインを結ぶノット部分には特に集中してダメージが加わります。キャストやジャーク時にガイドとの摩擦が起こる場合、結束部が常に負荷を受け続けるので注意が必要です。丁寧なノットだけでなく、念のためハーフヒッチを追加するなどの補強も視野に入れると安心できます。
確かに太くなりますが、結束強度を優先するなら多少の太さは許容範囲です。ガイドを通過しづらいと感じたら小さめにまとめましょう。
まとめ

- リーダーの強度はPEに合わせて選ぶ
- フロロは耐摩耗性、ナイロンはクッション性
- 長さは6m程度を基準
- PRやFGなど高強度ノットが重要
- 擦れや傷を発見したら即交換
- 状況に応じて素材を使い分ける
- ドラグの設定と併せて最適化
- ノット部の補強も抜かりなく
トンジギリーダーは強度だけを重視するのではなく、素材や長さ、結束方法など複合的な視点で選ぶことが肝心です。定期点検や交換を怠らず、最適なセッティングで挑んでください。