【釣具レビュー/比較】 PR

【決定版‼︎】失敗しない「トンジギロッド」の選び方・おすすめ18選を徹底解説‼︎『初心者・中級者・上級者』レベル別

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トンジギは深場で重いジグを用いるため、まずロッド選びが大切です。選択を誤ると操作性を損ない、疲労やバラシにつながることも。本記事では迷わず最適な1本を見つけるために、ロッド選びのポイントをわかりやすく解説します。

タップできるもくじ
  1. トンジギロッドの選び方
  2. 【初心者向け】トンジギロッドロッド6選
  3. 【中級者向け】トンジギロッドロッド6選
  4. 【上級者向け】トンジギロッドロッド6選
  5. 使用時の注意点

トンジギロッドの選び方

ロッドの長さと操作性

  • 短すぎない設計
  • 長時間の釣行
  • 振り抜きやすさ

トンジギは深場で重めのジグを使うことが多いので、ロッドの長さはバランス良く選ぶのが大切です。短すぎると飛距離が出にくく、長すぎると取り回しが大変になります。適度な長さを確保すれば、操作性と疲労軽減の両方を得やすいでしょう。

長さは6ft前後がベスト?

6ft台なら扱いやすく、300~400gクラスのジグ操作にも適しています。短すぎず長すぎないため、初心者でも疲れにくいです。

適合ジグウェイトの確認

初心者
初心者
トンジギ用ジグが300g超えの場合、何号くらいまでのロッドが必要でしょうか?
PE3~4号で300~400gを快適に操れる番手がおすすめです。釣り場の水深や潮流を考慮して選ぶと失敗が少ないですよ。

トンジギでは深場での使用がメインとなるため、ジグのウェイトに合ったロッド選びが不可欠です。一般的には300~400g程度を使用することが多く、それに対応した表記(#3~#5程度)のモデルが安心。潮の速さや風の影響でジグを重くすることもあるので、少し余裕をもった番手を考慮しましょう。

ウェイトオーバーだと破損の恐れは?

メーカー推奨以上のジグを使うと負荷が集中しやすく、ブランクが破損する可能性があります。余裕ある設計を選びましょう。

パワーと粘りのバランス

  • 曲がり込み重視
  • ファイトを楽に
  • バット強度確保

マグロ類は引きが強いため、曲げて獲るロッドの粘りは大きな武器になります。ただし曲がりすぎると操作感が鈍りやすいので、スロージギング系でもバットの強度が高いモデルを選ぶと安心。適度な粘りとトルクがあれば、深場で長時間しゃくっても疲れを抑えやすいでしょう。

初心者向けに硬めがいい?

初心者はしなやかさがある方がバラシにくく扱いやすいです。硬めだと操作はキビキビしますが、慣れないと疲れやすくなります。

ガイドとブランクの強度・耐久性

初心者
初心者
ガイドが多いと糸絡みが少なくなるんでしょうか?
ガイド数だけではなく配置や角度が重要ですね。スパイラルガイドを採用するモデルも糸絡み軽減に役立ちますよ。

トンジギでは、電動リールを使う場合も多く、ハイパワーでの巻き上げがブランクに負荷を与えます。そのためガイドのフレーム強度や固定力がしっかりしたロッドを選ぶのがポイント。ベースとなるブランクも高品質なカーボンやグラスコンポジットなら、突然の引きにも追従しやすく安心です。

折れにくい材質は何ですか?

グラス混合やフルソリッドは粘りがあり折れにくい傾向です。初心者なら曲がるタイプの方が安心してファイトできます。

グリップの形状と長さ、リールシートの使いやすさ

初心者
初心者
長めのグリップは疲れにくいですか?
脇挟みがしやすいため体力消耗を抑えられます。逆に長すぎると取り回しで邪魔になるので程良い長さがおすすめです。

トンジギでは一日中しゃくり続けるため、グリップの握りやすさと長さで疲れ具合が変わります。ロンググリップは安定感を得やすく、フロントグリップも握り込みやすい形状だとファイト時の保持力が向上。リールシートが手にフィットすれば、操作性がアップして集中力を維持しやすいです。

滑りにくい素材は?

EVAなどクッション性のある素材は手が滑りにくく持ちやすいです。汗をかきやすい場合はリブ加工グリップも役立ちます。

【初心者向け】トンジギロッドロッド6選

Goture POLLUX Ⅱ スロージギングロッド

軽量ソリッドトップで操作性抜群。M~MHで幅広く対応。

Goture ジギングロッド POLLUX シリーズ

1.83m/1.98m展開、ML~MH設計。船・オフショアに汎用◎。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

Noeby NBRO-LESJ スロージギングロッド

30~350gジグ対応モデル。初心者も扱いやすい軽量仕様。

ジギンガーZ スロージギングロッド

SLJやタイラバにも流用可。フルソリッドでパワー十分。

Mavllos RAPTOR II ジギングロッド

超軽量カーボンブランク採用。青物やタチウオも余裕で攻略。

メジャークラフト ソルパラX ジギングモデル

振出式で携帯性良好。コストを抑えつつ基本性能は十分。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

【中級者向け】トンジギロッドロッド6選

シマノ(SHIMANO) ジギングロッド 19 グラップラー タイプJ

軽量・高感度のブランクに強靭なパワーを融合。青物や根魚など幅広いターゲットに対応できる万能モデル。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シマノ(SHIMANO) ジギングロッド 21 グラップラーBB タイプJ

コストパフォーマンスと本格性能を両立。初心者~中級者も安心して扱え、深場や大型狙いにも対応可能。

アブガルシア (Abu Garcia) OCEANFIELD ジギング

2ピース設計で携帯性に優れた本格ジギングロッド。扱いやすく操作感度が高いので、幅広いターゲットに◎。

メジャークラフト ジャイアントキリング 1G

シリーズ長年の実績を受け継ぎ、1Gブランクでさらなる軽量化と高感度を実現。ジグ操作も楽にこなせる。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ(DAIWA) ジギングロッド ヴァデル LJ

ライトジギングを中心に考慮した設計。繊細なティップとバットパワーが両立し、小型~中型青物まで幅広い。

ダイワ(DAIWA)
¥17,255 (2025/04/05 05:50時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

テイルウォーク (Tailwalk) JIGFORCE SSD

粘りと強度にこだわったブランクを採用。コスパ良好ながら、本格派も満足できるしっかりとした作りが魅力。

テイルウォーク(tailwalk)
¥21,827 (2025/04/05 05:50時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

【上級者向け】トンジギロッドロッド6選

シマノ(SHIMANO) 24 ゲーム タイプJ フルベンド

最新技術で軽量&強靱化。ハードな青物ジギングを軽快かつ繊細に演出し、底から大型を引きずり出す頼もしい存在。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ(DAIWA) SALTIGA SJ (2023年モデル)

フラッグシップの名に相応しい剛柔バランス。精密設計のスロージギング対応ブランクで大型青物攻略を可能に。

ダイワ(DAIWA)
¥53,240 (2025/04/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シマノ(SHIMANO) 24 オシアジガー ∞(インフィニティ) モーティブ

トルクフルなブランクに高い操作性を実現。深場や大型獲りにも余裕があり、思いのままのアクションを演出。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ(DAIWA) DRAGGER SX (ショアジギング)

ショアからの青物狙いに特化。遠投性能とパワーを両立し、ハイレベルなキャストフィールとファイト性能を誇る。

ダイワ(DAIWA)
¥38,115 (2025/04/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

テイルウォーク(tailwalk) スローバンプ SSD

軽量高感度ながら高負荷にも対応。スロージギングの繊細なテクニックを支える設計で、多彩なジグ操作が快適。

テイルウォーク(tailwalk)
¥24,793 (2025/04/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

メジャークラフト クロスライド 5G ショアジギング

5代目ブランクで大幅進化。強靱さと感度アップを両立し、ロングキャストや大型青物とのパワーファイトも安心。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

使用時の注意点

ドラグ設定の要点

ドラグはトンジギでバラシを防ぐ重要な要素です。強すぎると口切れを誘発し、弱すぎると取り込みに時間がかかります。PE3~4号を使う場合でも、ライン強度とロッドの許容負荷を考えてドラグを調整しましょう。適切に設定すれば魚とのやりとりがスムーズになり、キャッチ率が上がります。

最初のドラグ値はどのくらい?

PE3号なら3~4kg前後を目安に調整してください。ファイト中に状況を見ながら微調整するのがポイントです。

バラシを防ぐコツ

トンジギでは魚の走りが急に強くなるため、ロッドを立てすぎるとバランスを崩してバラしやすいです。フックはサイズを合わせ、鋭い針先を保つことも大切。急に抵抗されたときは、無理に力を加えずラインテンションを一定に保つと効果的です。安定したテンション維持こそが成功の秘訣といえます。

バラシやすいタイミングは?

取り込み直前や水面付近で暴れやすいです。最後まで油断せずロッドを適度に曲げてラインテンションをキープしましょう。

ロッドの保護とメンテナンス

使用後は塩分や汚れをしっかり落とし、真水で洗浄後に乾かす習慣をつけましょう。ガイドやリールシートの金属部にサビが出るとパフォーマンスが低下します。特にグリップ周辺は汚れが溜まりやすいため、入念に洗い流し擦れやダメージを防ぐことが大切です。定期的な点検も忘れないようにしてください。

水洗いだけで十分?

軽い汚れなら水洗いでOKですが、砂や塩が残らないよう丁寧に行うことが重要です。汚れがひどい場合は専用のケア用品が役立ちます。

まとめ

  • 操作性を考慮した長さを選ぶ
  • ジグウェイトに合った番手をチェック
  • 粘りとパワーの両立が重要
  • ガイド強度で糸絡みを軽減
  • グリップ形状で疲労軽減を図る
  • ドラグを適切に設定する
  • フックメンテでバラシ防止
  • 使用後の洗浄と保管も徹底

重いジグをテンポ良く操作し続けるためには、ロッド性能とメンテナンスの両方を意識することが大切です。特に大型がかかったときのファイトを想定し、粘り強く扱いやすいモデルを選ぶと安心してトンジギを楽しめるでしょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ