【釣具レビュー/比較】 PR

【エリアトラウトベイトタックル完全ガイド】基礎からわかる選び方とおすすめロッド・ベイトリール14選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エリアトラウトでベイトタックルを使うと、キャスト精度や操作感を活かして今までとは全く違う精度の高い釣りが楽しめます。ただし、軽量ルアーが中心の管理釣り場で有効にするには、ロッドやリールの選び方が重要です。

エリアトラウトで使えるベイトタックルの選び方

ベイトタックルの選び方の基準

・軽量ルアーを扱いやすい
・糸ヨレを抑えやすい
・遠投よりもピン打ち重視

ベイトタックルは、糸ヨレが少なくキャスト精度に優れている点が魅力です。軽めのクランクやボトムプラグを投げやすく、特定のポイントをピンポイントで狙いやすいこともメリットの一つです。エリアトラウトでは1g台のルアーを扱うこともあるため、スプールやブレーキ性能の高いモデルを選ぶようにしましょう。

ベイトタックルでバックラッシュしやすいですか?

ブレーキを少し強めに設定し、慣れるまでは軽めのルアーで練習すると抑えやすいです。軽量スプールのモデルを使うことで、バックラッシュリスクはさらに低くなります。

投げ方と安定性

初心者
初心者
エリアでもダイレクトに狙うときは、どんな投げ方を意識すると良いでしょうか?
軽くロッドを曲げ込んで、弾くようにキャストしてみてください。サイドやアンダーなどのスイングが安定しやすく、正確にポイントへ落としやすいですよ。

ピッチングやフリップキャストは、周囲の障害物が少ないエリアで特に威力を発揮します。しなやかなロッドを使い、リールのブレーキを少し強めに調整してから投げ込みましょう。慣れてきたらブレーキを徐々に弱めて飛距離と精度の両方を向上させるのがポイントです。

キャスト時にラインが浮きやすいですか?

ラインの浮きはスピニングより少ないですが、強風下ではブレーキを調整しつつ無理をしないことが大切です。穏やかな状況で慣れれば、風がある日でも安定したキャストができます。

ラインとの相性

・PEラインの細さを選びすぎない
・フロロやナイロンも選択肢
・リーダーの長さを微調整

ベイトタックルでは0.4~0.5号程度のPEを基本とし、リーダーを長めに取ることでアタリへの感度や操作性を高める方法がよく使われます。また、フロロやナイロンも手返しの良さを重視する場合に活躍します。目的や釣り方に合わせてメインラインを変えることで、管理釣り場でのヒット率が高まるでしょう。

ロングリーダーを使うメリットは?

ロングリーダーを取ることで軽量スプーンの安定感が増し、違和感を抑えられます。あわせて糸ヨレも防ぎやすくなるため、トラブルも減らせます。

ドラグ調整のコツ

初心者
初心者
軽いラインを使うのでドラグが心配です。うまく調整するコツはありますか?
やや弱めに設定して、魚の引きに合わせて微調整すると良いです。ドラグを出しながら巻く動作は苦手なので、クラッチ操作と合わせて対応しましょう。

ベイトリールのドラグは、出方自体はスムーズでもスピニングほど同時巻きが得意ではありません。エリアトラウトに適した弱め設定を基本とし、やり取りの際には指でサポートするイメージを持つとバラシを減らせます。慣れるまでは多少ドラグを甘めにしたほうが安全です。

強めに設定するとどうなりますか?

ラインブレイクのリスクが増加し、エリアではバラシに繋がりやすいです。まずは弱めを基準に調整し、慣れてきたら慎重に強くしてみてください。

キャスト精度を活かす

初心者
初心者
ベイトタックルならではの強みはどのように活きますか?
スポットへの打ち込み精度が高いので、回遊するトラウトを待つよりも狙って釣りやすいです。

キャスト精度の高さを最大限に生かすには、ブレーキ調整とリールのクラッチ操作が重要です。障害物周りや放流直後の群れをタイトに狙えば連続ヒットも期待できます。スローな釣りでは感度の高さが活きやすく、ボトムタッチの瞬間を手元でしっかり感じられる点も利点です。

ミノーやクランクを多用しても大丈夫?

プラグとの相性は良好で、巻き感度が高いのでルアーの動きを把握しやすいです。特にトップウォーター系でもライン送りの調整がしやすいため楽しめます。

操作感とアタリ

初心者
初心者
ベイトタックルで繊細なアタリはとりにくくありませんか?
手のひらでリールを支える構造のおかげで、想像以上にダイレクトな振動が伝わりますよ。

グリップをしっかりパーミングできることで、小さなあたりやボトムの変化を感じ取りやすいのが魅力です。ティップがやや硬めのロッドでもリールを通じて情報が伝わるため、巻き始めやフォール時のわずかな違和感が手に取りやすくなります。

掛け合わせるタイミングが難しくないですか?

慣れればタイミングが合わせやすくなります。軽くティップをあおる程度でもしっかり掛かるので、強く合わせすぎないよう気をつけてください。

エリアトラウトベイトロッドおすすめ7選

ここからはベイトフィネスに対応したエリアトラウトロッドを7本紹介します。軽量スプーンやクランクなど、多彩なルアーを扱いやすいモデルを中心に選びました。いずれもAmazonで取り扱いがある製品ばかりです。

シマノ(SHIMANO) トラウトワンAS B60SUL-F

軽量ルアーも狙いやすい設計で、バットに程よい強さを持つ扱いやすいロッド。小型スプーンからクランクまでカバーしたい人に向いています。

アブガルシア(Abu Garcia) マスビートエクストリーム MBXT-602UL-BF

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ベイトフィネスに合わせた柔軟なティップが特徴。初心者でも軽量ルアーが投げやすく、繊細なあたりも捉えたい方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) プレッソ ベイトモデル 60XULB

ダイワ(DAIWA)
¥21,406 (2025/02/26 11:33時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

XULの表記が示す通り非常にソフトな設計で、バラしを減らせる柔軟ロッド。放流直後の活性が高い時期や管釣り大会にも最適です。

シマノ(SHIMANO) カーディフ NX B54UL

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

5.4ftの取り回し重視モデルで、細かいキャストが得意。サイトフィッシングや狭いスポットを攻めたいアングラーにフィットします。

ダイワ(Daiwa) シルバークリーク ベイトモデル 56ULB

レングス5.6ftで、少し強めのベリーがあり多彩なルアーに対応。トラウト専用設計の作り込みが魅力で、汎用性を求める人に向いています。

シマノ(SHIMANO) ゾディアス 166ML-BFS

剛性を高めたブランクで、ややパワーのあるML設定。軽量スプーンからプラグまで幅広く使いたい方へおすすめです。

ダイワ(Daiwa) リベリオン 6101MLB

ダイワ(DAIWA)
¥31,460 (2025/02/26 11:34時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ハイクオリティとコストパフォーマンスを両立した万能モデル。ミディアムライトで大型のニジマスにも十分対応できます。

エリアトラウトベイトリールおすすめ7選

次はベイトフィネスに対応したベイトリールを7種類紹介します。軽いルアーをストレスなく扱えるスプール性能と、扱いやすいブレーキ設計に注目して選びました。すべてAmazonで購入可能です。

シマノ(SHIMANO) 22 アルデバラン BFS XG 右

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量スプールと高いブレーキ性能が特徴。1g台のスプーンを扱いやすく、操作感を重視する方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) スティーズ AIR TW 500XXH

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量ルアーを遠投できる超高性能モデル。極限を求めるユーザー向けで、上級者でも満足のキャストフィールです。

アブガルシア(Abu Garcia) REVO ULTRACAST BF8

小型ボディでバランスの良いセッティング。軽めのPEラインにも対応しやすく、バックラッシュリスクを抑えたい方に最適です。

ダイワ(Daiwa) アルファス AIR TW 8.6L

ダイワ(DAIWA)
¥37,287 (2025/02/26 11:35時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量スプーン専用機として定評があり、ロングキャストも可能。小場所から広いポンドまで幅広くこなせます。

シマノ(SHIMANO) 21 SLX BFS XG 右

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

手頃な価格帯ながら高い信頼性を誇るベイトフィネスモデル。安定したドラグ性能で初心者にも扱いやすいです。

ダイワ(Daiwa) SV ライト リミテッド 8.1R-TN

ダイワ(DAIWA)
¥44,880 (2025/02/26 11:36時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

SVスプール搭載でバックラッシュ抑制能力が高い設計。ショートキャストの多いエリアで効率的な釣りを楽しみたい方向けです。

アブガルシア(Abu Garcia) Revo ALC-BF7

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量ボディと固定マグブレーキが安定したキャストを実現。強度もあり、大物もカバーしやすい仕様となっています。

使用時の注意点

ラインの扱いに注意する

ベイトタックルでは、ラインがスプールに直接巻き取られるため、バックラッシュを起こすとラインが傷みやすくなります。特にエリアトラウト用の細いラインは一度強く絡むだけで強度が落ちるケースもあるので、定期的にラインチェックをすることが重要です。キャスト前にはスプールを軽く押さえて糸ふけを防ぎ、適切なテンションでルアーを飛ばすよう心がけましょう。

どうやってラインチェックをすればいい?

ラインを手繰りながら、表面に傷や折れ跡がないか目視します。怪しい箇所は惜しまず切ってしまいましょう。

ドラグの設定はこまめに調整

ベイトリールは、巻き取りと同時にドラグを滑らせるのがやや苦手です。そのため、魚とのやり取り中に急な突っ込みがあると、ラインに大きな負荷がかかることがあります。少し弱めにしてからスタートし、バイトが多い時期などはファイト中でも大物をかけてから微調整する意識を持ちましょう。こまめにドラグを確認することがロッドの弾力を活かすコツです。

ドラグを強くするとメリットはありますか?

取り込みは早くなりますが、ライン切れリスクが上がります。まずは弱めで始め、大物がかかったら慎重に締める程度が無難です。

ロッドをしっかり曲げるファイト

エリアトラウト専用のベイトロッドはしなやかなモデルが多いため、魚が走ったときにロッド全体で衝撃を吸収しやすいです。ただし、焦ってロッドを立てすぎると無理な角度が生じる場合があるため、リールの巻きとロッドのしなりをバランスよく使いましょう。魚が重たいときほど、ロッドワークでいなしつつラインテンションを維持することでバラシを減らせます。

ファイト中に注意すべきポイントは何ですか?

ラインのテンションを途切れさせないようにすることと、竿を極端に上げすぎないことが大切です。無理なくロッドを曲げる意識が安定感を高めます。

記事のまとめ

  • 軽いルアーへの対応が鍵
  • クラッチ操作を活かす
  • PEやフロロなどラインを使い分け
  • ドラグは弱めスタートが安心
  • キャスト精度でポイントを確実に狙う
  • ロッドはしなり重視がおすすめ
  • こまめなラインチェックを忘れずに
  • ボトム攻略やプラグ操作で差をつける

エリアトラウトでのベイトタックルは、操作性やキャストの正確さを活かして多彩なアプローチができます。スピニングとは異なる感度とパワーをぜひ実感して、より奥深い管釣りの世界を楽しんでみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ