【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】1万円以下で買える『エリアトラウトロッドおすすめ14選』と失敗しない選び方を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初心者向けエリアトラウトロッドは、扱いやすさや価格重視で選ぶのがポイントです。短めの長さ・適度な硬さ・軽量設計など基本を押さえれば、手軽に管理釣り場でトラウトフィッシングを楽しめます。詳しい選び方やおすすめモデルを、この記事でチェックしてみましょう。

初心者のエリアトラウトロッドの選び方

ロッドの長さを見極める

遠投しやすい長さ

取り回しやすい短さ

釣り場に合う選択

エリアトラウトロッドの長さはおよそ5.6ft~6.6ftが目安となり、遠投性能と操作性を両立できます。小規模ポンドなら5.6ft前後、大きめの管理釣り場で遠くまで狙う場合は6.0ft以上がおすすめです。初心者は6ft付近を選ぶと不安なく使いこなせます。

初心者は短めと長め、どちらが合いますか?

最初は6ft前後を選ぶと遠近ともにバランスよく使えます。取り回しもラクなので失敗が少なく済みます。

硬さと適合ルアーウェイト

初心者
初心者
適合ルアーウェイトは何gを基準に選べばいいでしょうか?
1g~3gのスプーンやクランクが多いので、ULやSULが扱いやすいです。もっと軽いマイクロスプーンを重点的に使うならXULも検討しましょう。

エリアトラウトでは1g台のスプーンや小型クランクが主力となります。硬さ表記はULやSULあたりが汎用性が高く、ルアーを遠投するときにも十分対応できます。XULは繊細ですが、マイクロスプーン専用という感覚で初心者にはやや難度が上がります。

ULでも大きい魚に対応できますか?

しっかりドラグ調整をすれば40cmクラスまでは問題ありません。無理なやり取りを避けてロッド全体で引きを受け止めましょう。

自重による操作感

軽量モデルは疲労軽減

感度向上に有利

90g付近は初心者向き

エリアトラウトロッドは軽いほど感度が良く、連続キャストしても疲れにくくなります。ただし価格にも影響するため、初期投資を抑えたい方は90g前後を目安にしてみましょう。軽量モデルは70g台以下も存在しますが、それなりの予算を検討する必要があります。

軽さ以外に着目すべき点はありますか?

バランスも大事です。軽くても先重りすると操作が難しくなるので、店舗で実際に持って確かめるのがおすすめです。

素材選びのポイント

初心者
初心者
グラスロッドに興味があるのですが、初心者にはどうですか?
クランク専用などで個性がありますが、まずはカーボンがおすすめです。汎用性が高いので失敗が少ないですよ。

エリアトラウトのロッドは大きく分けてカーボンとグラスに分かれます。カーボンは軽量かつ感度に優れ、初心者にも扱いやすい万能型です。グラスは柔らかい調子を活かした専用性があり、特に抵抗のあるルアー向けに人気ですが、最初の1本はオールマイティに対応できるカーボンが無難でしょう。

グラスロッドは上級者向けですか?

初心者でも使えますが、用途が限られる場合が多いです。まずはカーボンを使って釣りを楽しみ、次のステップでグラスに挑戦すると良いでしょう。

ティップ形状と携帯性

初心者
初心者
ソリッドティップとチューブラーで迷っています。どちらが扱いやすいですか?
初心者はチューブラーを選ぶと感度も高く、軽いルアーの操作もしやすいです。ソリッドは乗せ重視の釣りに適しています。

ロッド先端の構造にはソリッドティップとチューブラーティップがあります。初心者ならチューブラーがおすすめです。また、持ち運びを考えるなら2ピースか4ピースを検討しましょう。電車移動が多い場合はパックロッドの選択肢も視野に入れると便利です。

パックロッドは性能が落ちませんか?

近年は製造技術が向上し、4ピースでも安定した使用感のモデルが増えています。性能面は十分実用的です。

リールとの相性

初心者
初心者
スピニングとベイト、初心者にはどちらが良いですか?

スピニングリールがおすすめです。ベイトはバックラッシュなどのリスクがあり、慣れるまでに手間がかかります。

初心者が最初に使うならスピニングリールをセットしたロッドが無難です。操作が簡単で、ライン放出がスムーズなので軽量ルアーとも相性が良いです。ベイトタックルは慣れれば使いやすい面もありますが、キャストミスによるトラブルを回避するために最初はスピニングで始めましょう。

リール番手は1000か2000番が一般的ですか?

はい。1000~2000番が取り回しも良く、ドラグ性能も問題ありません。エリアトラウトではこれくらいのサイズが標準です。

1円以下で買えるおすすめエリアトラウトロッド14選

シモツケ(TM) グレート鱒レンジャー Next SP50

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

グラス素材の柔軟さを活かしてクランクを多用する人におすすめ。リーズナブルな価格で導入しやすい1本です。

ソルフィエスタ グラスルアー GLASSY 5.6FUL

しなやかなグラス調子でバラシを軽減。軽いクランクの巻き抵抗にも追従してくれる扱いやすさが魅力です。

ピュアテック ゴクスペ FRIDAY TROUT SPIN 602UL

2ピースで持ち運びも容易。汎用性が高くスプーンから小型プラグまで幅広くカバーできるのが特徴です。

タカミヤ H.B concept ライトステップII トラウト 60UL

タカミヤ(TAKAMIYA)
¥5,487 (2025/02/26 13:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

5.6ft前後で小規模ポンドに最適。価格を抑えながらもバットにしっかりしたパワーがあり、初心者でも安心です。

OGK(大阪漁具) トラウトゾーン5 602UL

OGK技研
¥4,279 (2025/02/26 13:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

胴調子寄りの柔らかさでバイトを弾きにくい設計。ファイト中にロッド全体が曲がり、バラシが少なくなります。

ダイワ(DAIWA) ルアーニスト トラウト 60UL

ダイワ(DAIWA)
¥9,603 (2025/02/26 13:52時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

リーズナブルながら基本性能がしっかり。繊細なアタリもとらえられ、巻きの安定感もあるモデルです。

メジャークラフト トラパラ ネイティブ TXS-562L

Major Craft(メジャークラフト)
¥8,062 (2025/02/26 13:52時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

短めのレングスで操作性が高く、サイトフィッシングにも向きます。遠投こそ苦手ですが軽快な使い心地です。

ダイワ(DAIWA) トラウトX AT 60UL

ダイワ(DAIWA)
¥9,603 (2025/02/26 13:52時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

剛性アップのブレーディングXを採用した軽快モデル。プラグ操作からスプーンのただ巻きまで幅広くこなせます。

シマノ(SHIMANO) トラウトライズ S60SUL

軽量ルアーを遠投しやすく、シャープなブランク設計。小~中規模エリアでオールラウンドに活躍します。

ダイワ(DAIWA) イプリミ 60UL

ダイワ(DAIWA)
¥14,422 (2025/02/26 13:53時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Kガイドで糸絡み軽減。小型クランクやマイクロスプーン中心に狙いたい方に使いやすいロッドです。

シマノ(SHIMANO) トラウトワン AS S60UL

シマノ(SHIMANO)
¥14,586 (2025/02/26 13:53時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ロッドブレを抑える構造でキャスト精度が高い1本。細かいバイトを捉えやすく、初心者でも掛けやすさを実感できます。

アブガルシア(Abu Garcia) マスビートIII MBS-602ULS III

スプーンからプラグまで幅広く扱えるバーサタイルモデル。攻める釣りを始めたい方にぴったりです。

アルファタックル(alpha tackle) クレイジー トラウトゲーム 602UL

アルファタックル(alpha tackle)
¥7,700 (2025/02/26 13:54時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

スローテーパーで魚を乗せやすくバラシが少ないのが強み。初心者もゆったりした曲がりを生かせます。

メジャークラフト トラウティーノ エリア TXA-602UL

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

オールマイティに活躍する柔らかめのアクション。1~3gスプーンや小型クランクを軽快に扱えます。

使用時の注意点

ラインテンションの保ち方

エリアトラウトでは魚の吸い込みが軽めの場合も多く、ラインテンションの緩みがバラシの原因になりがちです。常にロッドを少し立て気味にしてテンションを維持し、一定速度でリールを巻くとショートバイトでもしっかり掛かりやすくなります。また、急に大型魚が掛かってもラインを緩めずファイトを進めることでバレにくさが向上するでしょう。

初心者でもテンションをキープできますか?

慣れれば簡単です。ルアーを引きながら一定のスピードで巻くのがコツなので、最初は意識しつつ継続すると自然と身に付きます。

ドラグの設定を見直す

繊細な釣りになるエリアトラウトでは、ドラグ設定が勝敗を分けます。強すぎると糸切れや針外れが起きやすく、弱すぎるとフッキングが決まらずにバレてしまう要因にもなるため、ラインの号数に合わせて程よい強さを保ちましょう。実釣前にドラグを少し引っ張って確認し、大物にも対応できる調整を怠らないことがポイントです。

ドラグをどうやって調整したらいいですか?

手でラインを引いてみて適度に出る程度にしてください。釣り場で魚を掛けながら微調整すると安心です。

バーブレスフックの重要性

管理釣り場によってはバーブレスフック使用が義務付けられています。バーブレスの利点は魚や人へのダメージを軽減できること。特に初心者はトラブルが起きた際に外しやすく、フックが肌に刺さるリスクも低いのがメリットです。キャッチ&リリースが基本のエリアでは必ずチェックしましょう。

バーブレスだとフッキング率が落ちませんか?

ラインテンションをしっかり保てば問題ありません。むしろ掛かった後のランディングまでスムーズになりやすいです。

記事のまとめ

  • 短めロッドは取り回し重視
  • UL~SULクラスが汎用性抜群
  • 軽いロッドは感度と疲労軽減に有利
  • スピニングリールのバックラッシュリスクは低い
  • ドラグはライン強度に合わせて最適化
  • バーブレスフックでリリースもスムーズ
  • ラインテンションを維持すればバラシ減少
  • 最初は安価なモデルから試してもOK

エリアトラウトロッドを使う上では、どう扱うかが釣果を大きく左右します。ドラグ調整とラインテンション、そしてフック選択を意識して、安全かつ快適に釣りを楽しんでください。理想の1本を見つければエリアトラウトの世界がもっと広がります。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ