【釣具レビュー/比較】 PR

【中級者向け】エリアトラウトロッドの選び方と『おすすめモデル12選』を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エリアトラウト中級者ロッドは繊細なアタリを捉えつつパワーにも余裕を持たせたモデルが多数あり、次のステップへ進むのに最適です。詳しい選び方やおすすめ商品は、本文でじっくり解説していきます。

中級者向けエリアトラウトロッドの選び方

ベストなロッドの長さ

遠投と操作の両立

環境に合った長さ

長すぎると疲労増

中級者向けロッドを選ぶ際は、遠投性能と操作感をバランスさせる長さを重視します。6ft台なら大きめのポンドでもキャストが安定し、5ft台なら狭いエリアで取り回しがしやすいです。ただしロッドが長すぎると腕への負担が増えるので、適度なレングスを選びましょう。

長めロッドと短めロッド、どちらが無難ですか?

最初は6ft前後を試すのがおすすめです。遠投と操作のバランスが良く、あらゆるフィールドに対応しやすくなります。

硬さと使用ルアーの関係

初心者
初心者
巻き抵抗が強いプラグをよく使います。硬さの目安を教えてください。
L~MLくらいが操作しやすいです。大型クランクやバイブレーションをメインに扱うなら、やや強めのパワーを選びましょう。

中級者になると、スプーン以外にミノーやクランクベイト、バイブレーションなど多彩なルアーを使います。引き抵抗が大きい場合はやや強めの硬さのロッドが快適です。一方、繊細なアタリを取りたいならUL程度を選択し、用途に合わせて複数本そろえるのも一案です。

硬いロッドでもバイトは弾かないですか?

ティップにある程度の柔軟性があれば問題ありません。巻きの感覚との相性をチェックして選びましょう。

感度と自重の重要性

軽さは疲労を減らす

アタリの分かりやすさ

コストと性能の両立

長時間キャストを繰り返すエリアトラウトでは、自重の軽いロッドが疲れにくく好まれます。軽量かつ高感度のモデルなら、わずかなショートバイトも逃しにくいです。とはいえ高性能ロッドは価格も上がるため、コストとのバランスを考慮しながら選ぶことが大切です。

目安としてどれくらいの重さなら軽量といえますか?

60g台はかなり軽量ですが、80~90gでも十分軽く感じることが多いです。実際の使用シーンを想定しましょう。

素材別の特徴

初心者
初心者
カーボンとグラス、どちらが中級者向けですか?
カーボンが基本です。高感度でルアーの操作がしやすいので、多様な釣りに対応できます。グラスは巻き抵抗の強いルアーを多用する方向けです。

ロッドの素材はカーボンが主流で、軽さと感度に優れ多用途に活躍します。一方、グラスは曲がりが大きく粘りに強いので、特定の釣り方では効果的です。まずはカーボンロッドをメインに、必要に応じてグラスも検討する形がおすすめです。

コンポジットモデルはどうでしょうか?

カーボンとグラスの良さをミックスしたものも多く、操作感と粘りを同時に得たい方に選ばれています。

ティップ形状で変わる操作感

初心者
初心者
ソリッドティップとチューブラーの違いがまだ曖昧です。
チューブラーは高感度・操作性重視、ソリッドは繊細な食い込みに強みがあります。用途に合わせて選ぶといいですね。

ティップ形状はロッドのアクションやフッキング率に大きく影響します。チューブラーは張りがある分、操作やアタリ感度に優れ、ソリッドは餌を吸い込むようなショートバイトにも対応しやすい特徴があります。巻きの釣りが多いならチューブラー、ボトム攻略に特化するならソリッドが向いています。

ソリッドは初心者向けという印象ですが中級者でも使えますか?

もちろん使えます。ボトムを攻めたり軽量ルアーを使うシーンで重宝されるので、テクニカルな釣りにも最適です。

リールとの相性

初心者
初心者
スピニングリールは1000番から2000番が主流なのでしょうか?
はい、基本的にはそのくらいの番手が使いやすいです。ドラグ性能とラインキャパを見つつ選んでみてください。

ロッドとリールのバランスは操作感や疲労度に直結します。主に1000~2000番がエリアトラウトで好まれますが、ロッドの重量や硬さ、狙う魚のサイズによっては2500番まで視野に入れる方もいます。ルアーウェイトとの相性も考慮し、最適な番手を選択しましょう。

リールが少し重い場合、ロッド操作に支障はありますか?

長時間の使用で疲れやすくなる可能性があります。軽量ロッドには軽めリールを合わせるのがベストです。

中級者向けおすすめのエリアトラウトロッド12選

いずれもメーカー各社の技術を活かし、感度やパワーにこだわったモデルばかりです。あなたの狙う釣り方に合った1本を見つけてみましょう。

シマノ(SHIMANO) 21カーディフAX S66SUL

シマノ(SHIMANO)
¥22,165 (2025/02/26 15:52時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量化にこだわったブランクで、巻きの釣りを極めたい人向き。小型スプーンやプラグ操作に適しています。

ダイワ(DAIWA) エリアトラウトロッド PRESSO AIR AGS 61ML-S

ダイワ(DAIWA)
¥39,311 (2025/02/26 15:53時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

カーボンガイドを採用し軽量化を追求。MLパワーで巻き抵抗のあるルアーもコントロールしやすいモデル。

天龍(Tenryu) レイズ オルタ RZA612S-LT

天龍(Tenryu)
¥36,153 (2025/02/26 15:54時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

反発力のあるブランクで大型トラウトとも対等に渡り合える。クランクベイトからスプーンまで幅広く対応。

オリムピック Graphiteleader ベレッツァ BELLEZZA UX 24GBELUS-652UL-T

オリムピック
¥21,765 (2025/02/26 15:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シャープな振り抜きと繊細なティップでショートバイトを捉えやすい。小型ルアー中心の釣りに最適。

メジャークラフト ファインテールX エリアモデル FAX-602UL

Major Craft(メジャークラフト)
¥18,796 (2025/02/26 15:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高弾性カーボンを採用し軽やかな操作感を実現。巻きも操作系ルアーも快適に楽しみたい人におすすめ。

スミス(SMITH LTD) フィールドリーム ノイエリミテッド FNL-T511L-RF

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

独特のしなりでバラシを軽減。繊細な掛け合わせを重視するアングラーに適した上級志向の1本。

JACKALL(ジャッカル) アナザーティーコネクション (ANOTHER T-CONNECTION) 2ピース AT2-S61L+E

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量ブランクで操作性抜群。スプーンからミノーまで柔軟に使える優れたバーサタイル性能が魅力。

シマノ(SHIMANO) 21カーディフAX S66SUL

シマノ(SHIMANO)
¥22,165 (2025/02/26 15:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

遠投もこなせる長さと軽量設計で、巻き抵抗の大きいルアーを扱いやすい。放流直後にも対応しやすいモデル。

ダイワ(DAIWA) 20 プレッソ LTD AGS 55M-SMT

ダイワ(DAIWA)
¥53,752 (2025/02/26 15:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

超高感度のSMTティップ搭載。ボトムの変化をリアルに捉えられるので、テクニカルな釣りを求める方に最適。

天龍(Tenryu) レイズ オルタ RZA602S-MLMT

天龍(Tenryu)
¥38,808 (2025/02/26 15:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

MLMT表示の通り、操作性とパワーを両立。大型トラウトに対する安心感と敏捷なアクションを両立しています。

オリムピック Graphiteleader ベレッツァ BELLEZZA UX 24GBELUS-582XUL-T

オリムピック
¥20,790 (2025/02/26 15:59時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

XULクラスとは思えない粘り強さで、繊細さを保ちつつ不意の大型にも対処可能。軽量ルアー愛好家におすすめ。

JACKALL(ジャッカル) アナザーティーコネクション (ANOTHER T-CONNECTION) 2ピース AT2-S61L+E

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Mクラスのパワーで、ミノーやバイブレーションを大胆に操れる。遠投性能を活かした釣りを楽しみたい人向け。

使用時の注意点

ラインテンションの維持

中級者はバイトを確実に拾うため、ラインテンションの維持をさらに徹底しましょう。小さなアタリや魚の体当たりを感じ取りやすくなるほか、バラシも減らせます。巻きの釣りでも速度を一定にし、常にラインが張っている状態を意識してみてください。

初心者の頃と何が大きく違うのですか?

中級者は微妙な違和感を即座に感じられるようになります。テンションを保つことでその感度を存分に活かせるのです。

ドラグ設定の見直し

あらゆるサイズの魚と出会える中級者は、ドラグを定期的に調整しておくと安心です。強め設定にしてフッキングを決めやすくしつつ、ファイト中に大きく走られた場合は手動で微調整するのが理想的。ラインの太さや水温、魚の活性に応じて適切なドラグ値を設定するよう心掛けましょう。

ドラグは毎回調整が必要ですか?

厳密にはそうするとベストです。釣り場ごとの魚サイズやライン号数に合わせ、常に最適化する癖をつけましょう。

フックのバーブレス化

管理釣り場ではバーブレスフックが推奨または義務付けられている場合が多いです。中級者はさらなる時合いを逃さぬよう、フックの交換やメンテナンスもこだわりましょう。バーブレス化は魚を傷つけにくいだけでなく、取り込み時のトラブルを減らす利点があります。

バーブレスで掛かりが浅くなりませんか?

ラインテンションを維持すれば心配ありません。抜き上げ時もライン操作でしっかりサポートするとバラシが減ります。

記事のまとめ

  • 長さは6ft前後が汎用性抜群
  • 硬さは使用ルアーを考慮して選ぶ
  • 軽量ロッドで疲労軽減と高感度を両立
  • カーボン素材が汎用性に優れる
  • チューブラーは操作性、ソリッドは食い込み重視
  • リール番手は1000~2000番でバランスを取る
  • ラインテンションとドラグ調整を徹底
  • バーブレスフックで魚へのダメージ軽減

中級者向けのエリアトラウトロッドは感度と操作性に優れ、バイトを逃さず多彩なルアーアクションが展開できます。ドラグ調整やフック交換にも気を配り、さらにレベルアップした釣りを楽しんでください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ