タックルボックス選びは収納力・拡張性・素材などのポイントを押さえることで、格段に利便性が上がります。本記事では、おすすめ製品や選び方、そして使用時の注意点まで詳しく解説しています。ぜひ最後までご覧ください。
エリアトラウトタックルボックスの選び方

容量と収納力をチェック

- 収納力を重視
- 蓋裏スペース活用
- 持ち運びしやすさ
タックルボックスを選ぶうえでの第一条件は収納力です。ルアーケースやプライヤーなど、小物類をすっきり収納できる容量を確保しましょう。蓋裏を活用できるモデルなら、スプーンやクランクを整理しやすくなります。持ち運びが楽なコンパクトサイズを好む人は、取り付けパーツが豊富なタイプを検討するのもおすすめです。
最初から少し大きめを選ぶと買い替えを減らせます。釣具が増えやすいので、ゆとりのある容量が便利です。
拡張性を意識する
ロッドスタンドやドリンクホルダーなどの後付けパーツを使うと、釣り場での使いやすさがアップします。特にエリアトラウトでは複数本のロッドを使い分ける場面も多いので、スタンドを追加できるかを確認しましょう。その他にもツールポケットなどを取り付けられるタイプがあると、プライヤーやハサミがさっと取り出せます。
多くの商品が専用アタッチメント対応ですが、メーカーごとに互換性が違います。購入前に確認しましょう。
丈夫な素材かどうか
- 耐久性が長持ち
- 座れるモデル
- EVA素材との違い
タックルボックスは負荷がかかることもあるため、丈夫な素材を選ぶと長期間安心して使えます。頑丈なモデルなら椅子代わりとして活用できるものもあり、エリアトラウト釣り場での休憩時に便利です。EVA素材のバッカンとの大きな違いは剛性なので、ハードケースを求めるなら樹脂製がおすすめといえます。
座る場面が多いなら樹脂製がおすすめです。軽量重視ならEVAバッカンも良い選択になります。
ロック機構の使いやすさ
タックルボックスを持ち運ぶ際に、蓋が開かないようなロック機構があると便利です。ワンタッチで開閉できたり、ハンドルを立てると蓋が固定されるタイプなど、メーカーごとに独自の設計が施されています。移動時に荷物がバラバラにならないよう、しっかりホールドできる仕様を優先するのも失敗を減らすコツです。
歩いているときにフタが開いてしまい、ルアーが落ちるなどトラブルが起こりやすいです。
内部の仕切り構成
エリアトラウトで使用するルアーは小型のものが多いですが、クランクやスプーンなど形状はさまざまです。仕切り板をカスタマイズできるタイプなら、ルアーのサイズに合わせて柔軟にスペースを調節できます。インナートレーが付属しているモデルなら、フックやスナップといった小物を分けて収納するのも簡単です。
まず自分がよく使うルアーサイズで仕切り板をセットし、後から必要に応じて増減すると効率的です。
持ち運び
大容量のタックルボックスは便利ですが、中身を詰めすぎるとかなり重くなる場合があります。ハンドルが安定して持ちやすいものや、ショルダーベルトを装着できるモデルを選ぶと移動時のストレスが減少します。エリアトラウトではランガンするシーンもあるので、持ち運びやすさは見逃せない要素です。
タックルボックスに座れるモデルを選んでおくと、ちょっとした休憩時にも役立ちます。
おすすめエリアトラウトタックルボックス10選

エリアトラウトタックルボックスをご紹介します。しっかりした作りや容量が欲しい方に最適な商品を集めました。
メイホウ(MEIHO) VS-7080N
耐荷重が高く、フタの上に座れる頑丈さが魅力。拡張パーツ取り付けで機能性を高めたい方に向いています。

メイホウ(MEIHO) バケットマウス BM-7000
高い容量を誇り、ハンドルでの持ち運びもしやすい。長く使える信頼感を重視したい人におすすめです。

ダイワ(DAIWA) タックルボックス TB4000
コンパクトながらロッドスタンドも追加できる拡張性が特徴。小規模エリアで軽快に動く方に向いています。

ダイワ(DAIWA) タックルボックス TB4500
フタを180度開いて作業台として使える設計が便利。ルアー交換をスムーズに行いたい方にぴったりです。

ダイワ(DAIWA) タックルボックス TB5000
耐衝撃性と収納力のバランスが良く、後付けパーツも豊富。頻繁にタックルを増やすアングラーに適しています。

シマノ タックルバッグ BK-022Q
EVA素材のソフトタイプながら剛性が高く、ドリンクホルダー付き。荷物が多い釣行でも快適に運びたい人向けです。

プラノ(PLANO) タックルボックス 4トレイ システム
段階的なトレイ収納が特徴で、小物を細かく分けたい人にうれしい構造。整理整頓を重視する方に最適です。

メイホウ(MEIHO) バケットマウス BM-9000
頑丈な作りと大容量を両立し、オプションパーツも幅広く対応。大型フィールドで腰を据えて釣る人におすすめです。

ダイワ(DAIWA) タックルボックス TB7000
約28Lの収納力を誇りながら、ハンドルストッパーも装備。エリアトラウトの大会などで多くのギアを持参する方に◎

メイホウ(MEIHO) VS-7090N
深さがあるボディ構造で長めのプライヤーなども収納しやすい。座れる強度も備えたいアングラーに合っています。

エリアトラウトおすすめルアーケース5選
タックルボックスを活用するには、小物の整理に欠かせないルアーケースもそろえておくと便利です。
メイホウ(MEIHO) VW-2010NDM
スプーンやクランクなどを一元管理しやすいスリム設計。ポーチやバッグに忍ばせたい方にぴったりです。

メイホウ(MEIHO) VS-3010ND
仕切りが多く、ルアーを種類別にしっかり分けられる構造。整理整頓を重視する人におすすめです。

メイホウ(MEIHO) ランガンケース 1010W
両面収納タイプで多くのルアーをまとめやすい。素早いローテーションを心がけるエリアトラウト向きです。

ダイワ(DAIWA) MCケース205
コンパクトながら耐衝撃設計が特徴。スプーンや小型クランクを少量持ち運ぶライトアングラーにおすすめです。

メイホウ(MEIHO) 防水ケース WG-1
水濡れに強く、大事なルアーやフックを安心して収納できる。雨天や水辺での使用を想定する人に最適です。

使用時の注意点

適度なメンテナンス
エリアトラウトタックルボックスは、水辺で頻繁に使用するため内部が汚れやすいものです。釣行後にはルアーや仕切り板を取り外し、乾いた布でふき取ったり通気性の良い場所で乾燥させましょう。濡れたまま長期間放置するとサビやカビの原因になります。こまめなお手入れがボックスとルアーの寿命を延ばすコツです。
毎回の釣行後に簡単に水気を取り除く程度でOKです。気になる汚れがあれば軽く洗い流すと安心です。
フタのロックに注意
フタのロック機構を雑に扱うと変形や破損の原因になることがあります。特にハンドルにロックが連動しているタイプは、上げ下げを丁寧に行うようにしましょう。ロック部分に異物が挟まったり、パーツがすり減ると本来の性能を保てなくなるので、気づいたら早めにチェックし、劣化が激しい場合は交換も検討しましょう。
メーカー純正のパーツがあれば比較的簡単に交換できます。劣化が進む前に対策すると安心です。
高温多湿に気をつける
エリアトラウトタックルボックスを保管する際、湿気の多い場所や高温の環境を避けましょう。密閉状態のまま放置するとルアーが錆びたり、ボックス内部がカビ臭くなる場合があります。保管するときは、フタを少し開けて通気性を確保するとともに、直射日光の当たらない場所を選ぶと、長期間快適に使用できます。
除湿剤をタックルボックス内に入れておくなど、小さな工夫がダメージを最小限に抑えてくれます。
取り扱いまとめ
- 使用後は水気を拭いて乾燥
- ロック部分の砂や汚れを除去
- 小まめに掃除してサビ防止
- 直射日光はなるべく避ける
- 除湿剤を併用すると効果的
- ハンドル部分のネジを確認
- 仕切り板の変形を定期点検
- 破損したら純正パーツで交換
エリアトラウトタックルボックスは長期間使えるアイテムですが、適切なメンテナンスを怠ると寿命を縮める原因になります。
こまめなお手入れを心がければ、快適な釣りライフを続けられます。
砂利道を歩く機会が多い人は特にロックやハンドルまわりのチェックを徹底しておきましょう。