【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者・中級者】おすすめの管釣りロッド24選と選び方を徹底解説‼︎『1万円・1万円以上』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

管釣りを楽しむうえで、ロッド選びは釣果を左右する重要なポイントです。この記事では、初心者でも安心して使える管釣りロッドの選び方や、実際の使用時に役立つヒントを中心に解説していきます。お気に入りの一本を見つけて、エリアトラウトを思う存分楽しんでみてください。

管釣りロッドの選び方

最適なロッドの長さ

  • 適度な扱いやすさ
  • 遠投より手返し重視
  • 6ft前後が基本軸

管釣りのロッドは6ft前後が多く、適度な遠投性能と取り回しのよさを両立しています。ロングロッドになるほど飛距離は稼ぎやすいですが、小規模エリアでは逆に扱いづらい場合があります。まずは基準の長さを押さえ、よく行く釣り場の広さを考慮するのが賢明です。

長さは短い方がいいの?

小規模なエリアでは短めが取り回しやすく、無駄な糸ふけも減らせます。ただ、大規模ポンドで遠投するなら6ft以上がおすすめです。

硬さと適合ルアーウエイト

初心者
初心者
硬さはどのくらいがベストでしょうか?
2g前後のルアーをメインに使うなら、ウルトラライト(UL)くらいが快適です。軽いスプーンも遠投しやすいですよ。

管釣りでは1~3gの軽量ルアーを使用することが多いため、硬すぎるロッドだとルアーがうまく飛ばせません。ULクラスをベースに、狙う魚の大きさやよく使うルアーウェイトに応じて柔軟に選びましょう。やや硬めを使うときは、引き抵抗の強いクランクベイトやボトム系ルアーがメインの場合におすすめです。

硬さ選びに迷ったら?

迷うならULが無難です。大型狙いならLクラスにして、多少重いルアーも快適に投げられるようにしましょう。

テーパーによる使い分け

  • レギュラーは汎用性高
  • ファーストは操作重視
  • スローは乗せ重視

テーパー(調子)は、ロッドの曲がり方を左右する重要な要素です。エリアで多用されるスプーンやクランクベイトの「巻き」中心ならレギュラーやスロー寄りの調子がバラシを軽減してくれます。対して、ミノーのジャーキングやボトム系の操作にはファーストテーパーが向いているので、自分の得意な釣り方に合わせましょう。

テーパーが合っていないと?

合わない調子だとアタリを弾いたり、フッキングが甘くなる原因になります。使用ルアーから逆算するとスムーズです。

ロッド素材の特徴

初心者
初心者
カーボンとグラス、どちらがいいのですか?
カーボンは軽さと感度重視、グラスは粘りとバラシの少なさが魅力です。エリアではカーボンが主流ですよ。

管釣り用のロッドのほとんどはカーボン製で、軽量かつ感度に優れています。ただ、グラスはしなやかでバラシにくいので小さなお子様にも扱いやすいメリットがあります。自分が求めるファイト感やルアーアクションの好みによって選択してみてください。

グラスは重くて扱いにくい?

確かにカーボンと比べると重めですが、しなやかに曲がってくれるため魚をばらしにくい魅力があります。

リールとのバランス

初心者
初心者
リールを合わせる時、何を気にするべきでしょう?
ロッド自重とのバランスが大切です。1000~2000番クラスの軽量スピニングリールを選ぶ方が疲れにくいです。

リールはロッド自体との重量バランスを考慮すると快適です。管釣りで使うエリアトラウトロッドの場合、1000〜2000番程度のスピニングリールが定番になります。あまり重いリールを装着すると手首に負担がかかり、疲れやすいので注意しましょう。

ドラグ性能も重要?

はい。管釣りでは細めのラインを使うので、スムーズなドラグが魚のバラシ軽減に大きく影響します。

ターゲットのサイズを想定

初心者
初心者
大型トラウト用だと普段は扱いにくいですか?
大物専用の硬めな竿を選ぶと、軽いルアー操作が難しくなります。まずは標準的なULから始めてみましょう。

放流されたニジマスなどのサイズが30cm前後であれば、標準的なULクラスで十分です。ただ、60cmを超えるロックトラウトやサクラマスが放流される大型エリアではパワーのあるLクラスを検討するのもありです。いずれもメインとなるサイズから考えて選ぶようにしましょう。

メインサイズより大物が掛かったら?

ULクラスでもドラグ調整をしっかりすれば対処可能です。時間をかけて無理せず取り込むのが大事です。

【1万円以下】おすすめの管釣りロッド12選

シマノ(SHIMANO) 23 ルアーマチック トラウト

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

扱いやすさとコスパを両立した定番モデル。軽量で初心者も安心してエリア攻略可能。

シマノ(SHIMANO) 19 トラウトライズ

繊細なティップで小型ルアーを快適操作。管理釣り場のマス狙いに最適なモデル。

ダイワ(DAIWA) 21 トラウトX AT・N

ダイワ(DAIWA)
¥9,535 (2025/03/30 03:42時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

感度と操作性を重視した設計。手軽に始めたいエリアトラウトアングラーにおすすめ。

アブガルシア TROUT FIELD

ネイティブもエリアも楽しめる汎用性。軽量ブランクでキャストフィールが爽快。

メジャークラフト トラパラ エリアモデル

Major Craft(メジャークラフト)
¥8,125 (2025/03/30 03:43時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ロッドアクションが素直でルアー操作が簡単。初心者の導入機としても実績高し。

ムカイ ステップスティック

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

超軽量で繊細なアタリも捉えやすい。管理釣り場向けにチューンされたモデル。

TACKLAND 2ピースロッド カーボングラス

折れにくさ重視の設計。低価格ながらアジングやメバリングにも流用可能。

大橋漁具 グレート鱒レンジャー改

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

柔軟性が高くバラシを軽減。楽しく釣りたい方に人気のロングセラーロッド。

【中級者向け】おすすめの管釣りロッド12選

Abu Garcia Troutin Marquis Asrai

高感度と操作性を兼備したネイティブ専用モデル。軽量かつしなやかなブランクが特徴。

メジャークラフト ファインテール トレッキング&トラベラー グラスモデル

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

携帯性とクラシックなアクションを両立。グラス特有の粘りでバラシを軽減できる。

メジャークラフト ファインテール マルチピース(穂先2種)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

1本で2種類のティップを付け替え可能。汎用性が高く、幅広いリグやリバーシーンに対応。

ダイワ(DAIWA) イプリミ

ダイワ(DAIWA)
¥10,912 (2025/03/30 03:45時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

エリアトラウト専用設計で評価の高いシリーズ。繊細な誘いから大型トラウトのファイトまで対応。

シマノ(SHIMANO) カーディフ ネイティブスペシャル

ショートレングスも充実した本格派ロッド。パワフルなバットと繊細なティップの絶妙バランス。

ダイワ(DAIWA) ピュアリスト

ダイワ(DAIWA)
¥18,326 (2025/03/30 03:46時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ネイティブトラウト狙いに最適な高感度設計。ルアー操作性とファイト性能に優れた一台。

シマノ(SHIMANO) 21 カーディフAX

シマノ(SHIMANO)
¥22,603 (2025/03/30 03:46時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ハイエンドの技術を随所に投入した人気モデル。軽量&高感度で本流から渓流まで活躍。

メジャークラフト ファインテール グラスモデル

Major Craft(メジャークラフト)
¥14,892 (2025/03/30 03:47時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

柔軟なグラスブランクが生む乗せの釣りが魅力。ルアーのアクションを活かしやすいモデル。

【使用時の注意点】

保管とメンテナンス

管釣りロッドは細くデリケートな設計のものが多いため、使用後はしっかりと汚れを落とし乾燥させてから保管しましょう。特にガイド周りは砂や汚れが残りやすく、ラインのトラブルにつながります。メンテナンスを怠ると感度やキャスト性能の低下が起こるので、定期的にフッ素コートなどを施しておくと安心です。

保管場所の湿度は大丈夫?

湿度が高い場所に放置するとカビやサビの原因になります。風通しの良い場所で保管すると長持ちしやすいです。

糸巻きとテンション

細めのラインを使うエリアトラウトでは、巻き取り時のテンションを意識することが大切です。スプールに弛むことなく一定のテンションで巻き付けないとライントラブルが増えます。ドラグ設定も適切な範囲にし、強すぎないように注意しましょう。巻き直しは定期的に行い、ラインのヨレやダメージを防ぐと快適に釣りが続けられます。

糸くずが出ない巻き方は?

ラインを少し張った状態でスプールに巻き付けると、乱れなくきれいに収まります。定期的に見直してください。

フッキングとやり取り

管釣りではバーブレスフックが多用されるため、しっかりとしたフッキングが必要です。ロッドが柔らかい分、合わせ時に力を入れすぎず柔軟にテンションをかけ続けるのが理想といえます。魚が暴れたら無理に引かず、ロッド全体でショックを吸収するとバラシが減少します。アワセのタイミングとドラグの調整は慎重に行いましょう。

フッキング時にポンピングしてもいい?

柔らかなロッドだと暴れを誘発しやすいので、一定テンションを保ちつつロッドを立て気味にするとよいです。

まとめ

  • 保管は水分を残さない
  • ガイド周辺を定期清掃
  • 定期的に巻き替えでライントラブル回避
  • ドラグ設定は細ラインに合わせる
  • 合わせは強く入れすぎない
  • 大型が掛かっても焦らない
  • 柔軟なロッド操作でバラシを減らす
  • メンテナンスが寿命を左右

適正なメンテナンスや扱い方を意識するだけで、管釣りロッドは格段に使いやすくなります。大切に使うほどロッドのパフォーマンスをしっかり引き出せるので、ぜひポイントを押さえて楽しんでください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ