【釣具レビュー/比較】 PR

【ULSJ】ウルトラライトショアジギングタックルの選び方とおすすめ16選【ロッド8選&リール8選】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

手軽さと多魚種を狙える魅力から注目度が高いウルトラライトショアジギングタックル。軽量リグでありながら多彩なターゲットに対応できる点が人気の理由です。今回は選び方からおすすめアイテムまで詳しく解説します。

ウルトラライトショアジギングのタックルの選び方

ウルトラライトショアジギングとは?

・柔軟なロッドで軽量ルアーを遠投
・小型青物から根魚まで狙える
・初心者にも取り組みやすい

ウルトラライトショアジギングは、5gから15g程度の軽量メタルジグを使って手軽に楽しめる釣り方です。小規模な堤防や漁港でも狙いやすく、小型ながら青物や根魚など幅広い魚種をターゲットにできます。初心者や女性でもスムーズにキャストできるのが大きなメリットです。

ウルトラライトショアジギングは超遠投できますか?

飛距離はある程度確保できますが、30g以上のメタルジグほどの大遠投は難しいです。近距離戦やピンポイントを狙う用途に向いています。

ロッドの長さと硬さ

初心者
初心者
ロッドは何ftくらいを使うと良いでしょうか?
8ftから9ft程度がおすすめです。硬さはML以下が軽量ジグに合いやすいですよ。

ロッドの長さは取り回しと飛距離を両立できる8ft台が中心です。柔らかすぎるとアクションが付けにくく、硬すぎると軽量ジグが飛ばしにくいのでML以下がベター。サーフや広範囲を狙うなら9ft台を選ぶと飛距離を稼ぎやすくなります。

9ft台ロッドは女性にも扱えますか?

重量面で若干負担は増えますが、慣れれば問題ありません。長さを生かした遠投性も得られるのでおすすめです。

リール番手の選び方

・2500〜3000番が主流
・PEライン0.6号前後に対応
・ドラグ性能も重視

ウルトラライトショアジギングでは、2500〜3000番のスピニングリールが主流です。PEライン0.6号前後との相性が良く、パワーと軽量さを両立できます。ドラグ性能もしっかりしていると、不意の良型が掛かっても安心です。

ハイギアとノーマルギアどちらが良いですか?

手返し重視ならハイギアがおすすめですが、初心者はノーマルギアでの安定した巻取りも使いやすいです。好みに応じて選びましょう。

PEラインの太さ

初心者
初心者
ラインはどのくらいの号数を選べばいいでしょうか?
PE0.4〜0.6号が人気です。飛距離重視なら0.4号、強度重視なら0.6号を選ぶと安心です。

ライトなメタルジグを扱う場合、飛距離を確保するためPE0.4〜0.6号がよく使われます。太めにすると扱いやすさが増しますが、軽量ジグの飛距離はやや落ちます。根ズレリスクが少ない場所なら細め、障害物が多い場所なら少し太めを選びましょう。

PEラインの種類は4本撚りと8本撚りどちらが良い?

感度と滑りの良さを求めるなら8本撚り、耐久性なら4本撚りが優れています。好みや釣り場で使い分けましょう。

リーダーの太さ

初心者
初心者
リーダーの長さや太さはどのくらいにすれば良いですか?
PE号数に応じて1~2号のフロロリーダーが基本です。長さは1m程度が扱いやすいです。

繊細なタックルを使う分、リーダーはフロロ1~2号程度がおすすめ。障害物の多いポイントや青物狙いでは、もう少し太めを使う場合もあります。長さは1mほどあればガイド抜けもスムーズで安心です。

ショックリーダーは必須ですか?

PEラインは擦れに弱いため、リーダーはほぼ必須です。結束もしっかり確認しましょう。

気軽に楽しむULSJの魅力

初心者
初心者
ウルトラライトショアジギングは何が良いのでしょう?
軽装備で移動も楽ですし、アタリが多いのも魅力です。短時間釣行にも最適ですね。

小型の青物やアジなど、ライトタックルで引き味を存分に楽しめるのが最大の魅力です。疲れにくい装備なので、短時間やちょっとした隙間時間でも気軽にチャレンジできます。場所を選ばず、漁港からサーフまで幅広いフィールドで遊べるのもポイントです。

メタルジグ以外のルアーでも可能?

トップ系や小型ミノーでも攻略できます。メタルジグと併用しながら状況に合わせると良いです。

ウルトラライトショアジギングおすすめロッド8選

ここでは、売れ筋・ランキング・レビューが上位の中から、コスパと性能のバランスに優れたロッドを厳選してご紹介します。価格は安い順でピックアップしましたので、好みや予算に合わせて選んでみてください。

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S76ML

初心者に人気のベーシックロッド。扱いやすい長さで、漁港や堤防中心の釣りを快適にこなしたい人向けです。

Major Craft(メジャークラフト) ファーストキャスト FCS-T762UL

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽いメタルジグをキビキビ動かせる入門モデル。コストを抑えながらULSJを始めたい人にぴったりです。

メジャークラフト 2代目ソルパラX スーパーライトショアジギ SPX-902SS

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

9ftの長さで飛距離も十分。柔軟なティップと強めのバットで、不意の大物にもしっかり対応したい人向きです。

AbuGarcia (アブガルシア) ソルティースタイル マイクロショアジギング SMJS-862UL-KR

軽量ジグの操作性を追求した設計。1g前後のリグも扱え、アジやメバルも交えたライトゲームに最適です。

テイルウォーク(tailwalk) マイクロショアジギング SSD 84

テイルウォーク(tailwalk)
¥17,908 (2025/02/28 08:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

8.4ftで扱いやすく、専用設計ならではの感度が魅力。漁港内や小磯など幅広いシーンを楽しみたい人に。

JACKALL(ジャッカル) BRS BRS-S74L-LG

JACKALL(ジャッカル)
¥18,000 (2025/02/28 08:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

7.4ftで取り回し良好。軽量化したブランクが遠投と繊細な操作の両方をサポートしてくれます。

ダイワ(Daiwa) ジグキャスターライト MX 89L

ダイワ(DAIWA)
¥18,810 (2025/02/28 08:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽快な振り抜きと粘り強さを両立。漁港だけでなくサーフにも挑戦したい、汎用性重視の人におすすめです。

パームス(Palms) ショアガン エボルブ SFTGS-811L・BL

パームス(Palms)
¥23,919 (2025/02/28 08:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

コルクグリップが特徴的で高級感あり。8.11ftの絶妙な長さで、飛距離と操作性を両立したい人におすすめです。

ウルトラライトショアジギングおすすめリール8選

続いて、売れ筋・ランキング・レビューの評価が高いリールをピックアップしました。番手は2500〜3000が中心で、強度と軽量化を両立したモデルを価格が安い順に紹介します。ぜひ参考にしてください。

シマノ(SHIMANO) 22 サハラ C3000

シマノ(SHIMANO)
¥7,072 (2025/02/28 08:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

信頼性と扱いやすさが魅力。初心者から中級者まで幅広く対応したいならこの一台がおすすめです。

ダイワ(Daiwa) 23 レガリス LT2500

ダイワ(DAIWA)
¥8,348 (2025/02/28 08:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量化と剛性を追求したエントリーモデル。コスパが良く、初めてULSJに挑戦する人に最適です。

ダイワ(Daiwa) 21 フリームス LT2500

ダイワ(DAIWA)
¥10,400 (2025/02/28 08:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ZAION V採用で軽量・高剛性を両立。長時間の釣行でも疲れにくく、快適な巻き心地を求める人に。

シマノ(SHIMANO) 21 アルテグラ C3000

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

上位機種の技術が盛り込まれた実力派。防水性能やドラグ性能にも優れ、安心感のある使い勝手です。

シマノ(SHIMANO) ストラディック C3000

シマノ(SHIMANO)
¥20,370 (2025/02/28 08:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

耐久性と巻き心地を両立した万能型。PEライン0.6号前後でのULSJをメインに考える人におすすめです。

ダイワ(Daiwa) ルビアス LT2500

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量化されたボディと洗練されたデザインが特徴。繊細なやりとりにこだわりたい人向きです。

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー XD C3000

軽量設計ながら高耐久を実現。ハードな釣行が多い人や大物狙いにも余裕をもって対応したい人におすすめ。

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C3000

シマノ(SHIMANO)
¥48,218 (2025/02/28 08:59時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

圧倒的な軽さと回転性能が魅力。強度も高く、軽量タックルでストレスなく釣りを楽しみたい人に最適です。

使用時の注意点

軽量ジグの飛距離を確保する

ウルトラライトショアジギングでは5g〜15g程度のジグがメインとなるため、飛距離が伸びにくい点に注意が必要です。ロッドをしっかり振り抜き、PEラインの太さを抑えて空気抵抗を減らすことが大切です。向かい風の場合はキャスト角度を低めにすると、飛行姿勢が安定して遠投しやすくなります。

軽いジグは強風下でも使えますか?

向かい風が強い場合は飛距離が大幅に落ちます。追い風や風裏のポイントを選ぶと、快適に使えます。

ドラグ調整を丁寧に行う

ULSJはライトタックルで繊細なやり取りを楽しむ分、ドラグ調整を怠るとラインブレイクのリスクが高まります。青物など思わぬ大型魚が掛かる場面も想定し、ドラグは強すぎず弱すぎずの程よい設定を心がけましょう。ファイト中はロッド全体でショックを吸収すると安心です。

ドラグはどれくらいの設定が理想ですか?

ライン強度の3分の1程度が目安です。実際のやり取りで緩めたり締めたり微調整してください。

根掛かりや障害物に注意する

軽量ジグをボトム付近まで沈めると根掛かりのリスクが増します。特にテトラ帯や岩礁エリアは、狙える魚種は多い一方で引っ掛かりやすいもの。高低差のあるポイントでは早めにルアーを浮かせる意識を持つと根掛かりを軽減できます。ラインブレイク防止のために結束部分のチェックも怠らないようにしましょう。

根掛かりしたらどう対処すればよいですか?

ロッドを立てずにラインを持って一定の力で引っ張ると外れる場合があります。無理に煽らず落ち着いて対処しましょう。

記事まとめ

  • 軽量ジグなら初心者も投げやすい
  • ロッドは8~9ft前後が好バランス
  • リールは2500~3000番が基本
  • PE0.4~0.6号で飛距離アップ
  • リーダーは1~2号でトラブル回避
  • 飛距離はキャストフォームが重要
  • ドラグ調整で不意の大物にも対応
  • 根掛かり回避の工夫を忘れない

ウルトラライトショアジギングは、軽装備でさまざまな魚種を楽しめる手軽な釣りスタイルです。しっかりとタックルバランスを整えれば、初心者でも快適に挑戦できます。ぜひ次回の釣行プランに取り入れてみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ