汎用性の高いシーバスロッドを選べば、シーバス釣りだけでなくサビキやエギングやライトショアジギングなど幅広く楽しめるのが魅力です。この記事では、選び方のポイントやおすすめ商品、そして使用時の注意点まで詳しく解説しますので、ぜひ最後までチェックしてください。
他の釣りもできるシーバスロッドの選び方

使用ルアーや仕掛けの重さを確認

・軽量系は扱いやすい
・投げる負荷を最重視
・号数表記も注目する
多用途に使うなら、まず仕掛けやルアーの重さを把握することが大切です。軽めのエギをメインにするならやや柔らかいロッド、重めのメタルジグを使うならパワーを重視したモデルなど、事前に適合ウェイトをチェックすると汎用性が高まります。
極端に重い仕掛けはロッド破損の原因になります。適正負荷の範囲内で使用しましょう。
ロッド長と操作性のバランス

ロッドが長いほど遠投が可能になりますが、過度に長すぎると操作しにくい面もあります。8〜9ft程度なら適度に飛距離を確保しつつ、エギングやちょい投げなどの動作もしやすいので、最初の1本としておすすめです。
取り回しは良いですが、遠投性能が落ちやすいです。何を重視するかで選びましょう。
リールシート形状とグリップをチェック
・細めグリップは操作性◎
・濡れに強い素材を選ぶ
・リールサイズは2500〜3000番
ルアーフィッシングではキャスト回数が多くなるため、リールを固定するシート部分の形状が手にフィットするかどうかは重要なポイントです。さらにグリップ素材が濡れても滑りにくいEVAやコルクだと快適に扱えます。初心者には取り回しの良い2500〜3000番あたりのリールサイズがおすすめです。
どちらも実用的です。EVAは耐久性やコスパが高く、コルクは軽量で握り心地が良い傾向があります。
適度な硬さ(パワー)で汎用度アップ
ライトゲームからエギング、シーバス、フラットフィッシュまで広く対応したいなら、ML〜Mクラスが万能です。硬すぎると軽いルアーを投げにくく、柔らかすぎると大物の引きに耐えられません。兼用を考えるなら真ん中あたりがベストバランスと言えます。
SやMHになると用途が限定されやすいです。幅広く使うならMLかMが扱いやすいでしょう。
ガイドはPE対応Kガイドが理想
PEラインを使う場面では、ラインがガイドに絡むとトラブルや断線の原因に直結します。Kガイドは糸絡みを軽減する設計なので、ストレスなく釣りが可能です。リング素材もSiCやアルコナイトなどの耐摩耗性の高いものが主流になっています。
フレーム形状が絡みをほどきやすく、PEラインとの相性が良い点が最大の差です。
価格帯は1〜2万円で十分高性能
エントリークラスでも問題なくシーバスをはじめ多魚種を狙えます。こだわり始めると上位モデルが気になるかもしれませんが、最初は2万円前後でも感度や操作性に優れたロッドが揃っているので、そこから試してみると良いでしょう。
軽量化や感度はさらに良くなりますが、値段差ほど体感できない場合もあります。上達度合いで検討を。
他の釣りもできるシーバスロッド12選

ここからは、シーバス以外にもエギングやライトショアジギング、サビキ釣りなど幅広く使いたい方向けに、3万円以下で購入可能なおすすめを12本厳選しました。
シマノ ルアーマチック S86ML

8.6ftで比較的軽量設計。エギやタチウオ狙いまでこなしやすく、初心者でも振りやすい点が魅力です。コスパよく多用途に使いたい人向け。
ダイワ ルアーニスト 90ML

9.0ftで遠投もしやすく、シーバスからフラットフィッシュまで対応。初心者が本格入門したい場合におすすめの一本です。
メジャークラフト ソルパラ SPX-902ML

9.0ftモデルとしては軽めで、エギングやサビキ釣りにも使いやすい設計です。コストを抑えつつ汎用性を重視する方に向いています。
アブガルシア クロスフィールド XRFS-902ML

小継モデルながら本格的に使える汎用ルアーロッド。旅行や車載にも便利で、シーバスやロックフィッシュまで幅広くカバーします。
ダイワ シーバスハンターX 90ML

パワーがあり、タチウオや青物のライトゲームにも使いやすい1本。リーズナブルな価格帯ながら頑丈な設計が特徴です。
シマノ エンカウンター S96ML

9.6ftの遠投モデル。軽めのメタルジグやミノーなど多彩なルアーを操れ、川やサーフでも扱いやすいハイコスパなロッドです。
メジャークラフト クロステージ CRX-902ML

操作性と感度に定評あるクロステージの9.0ftモデル。ヒラメやマゴチなどのフラット狙いにも適しており、川・海どちらでも活躍します。
シマノ フリーゲーム S86ML-4

4ピース設計で持ち運びも便利。エギングやシーバスを中心に、ワームを使ったロックフィッシュやサビキ釣りにも対応できるフリースタイルモデルです。
ダイワ シーバスフラット X 90ML

飛距離を確保しやすい9.0ft。軽快でシャキッとしたブランクはシーバスとフラットどちらも狙えるので、堤防やサーフを広く攻めたい方にぴったり。
アブガルシア ソルティースタイル STCS-862M

8.6ftのミディアムパワーで、タチウオやエギングなどにも適合。軽さと高い感度を持ち合わせており、海のルアーフィッシング全般に広く対応します。
メジャークラフト トリプルクロス TCX-902ML

軽快に振り抜ける9.0ftで、シーバスからロックフィッシュまで狙える設計。高感度素材を採用しており細かいアタリも把握しやすいモデルです。
ダイワ ラテオ 90ML

高品質ブランクで、河川や港湾など幅広いシーンに順応。シーバスだけでなく青物のライトゲームにもおすすめの1本です。
使用時の注意点

ロッド適合範囲を超えない
1本でさまざまな釣りを楽しむ場合も、適合ウェイトを大きく超える仕掛けやルアーは避けましょう。極端に重い仕掛けはロッドへの負担が増え、折損リスクが高まります。とくに飛ばしサビキや遠投カゴ釣りをする際は、コマセやオモリの重量を計算に入れておくことが重要です。適正範囲を守ることでロッド寿命が伸びます。
糸絡みやガイドの傷を早期発見
PEラインを多用するシーバスロッドでは、ガイドに絡んだ際のダメージが意外に大きいです。釣行後はガイドを水洗いして、砂や塩分をしっかり落としましょう。傷や歪みがあればすぐに修理か交換を検討しないと、ラインブレイクや魚を逃すリスクが高まります。定期的に点検しておけば安心して使い続けられます。
継ぎ目を確実に差し込む
並継ぎ式のロッドを使う際は、ジョイント部がしっかり奥まで差し込まれているか確認してください。差し込みが甘いと、キャストの衝撃で抜けたりズレて破損の原因になります。特に寒い時期はロッドが硬くなり、差し込みが浅くなりがちなので要注意。こまめに継ぎ目を点検しておけば、余計なトラブルを防げます。
まとめて持ち運ぶ際は衝撃に注意
- バッグ内で当たらない工夫
- 先端保護キャップ活用
- 過度な縛り付けは避ける
- 車移動でも安定を確保
- 竿同士の摩擦を防止
- ロッドケースの利用推奨
- 衝撃吸収素材で保護
- 詰め込み過ぎない
複数のロッドを同時に運ぶときは、先端やガイド同士が干渉してダメージを受けやすいです。ロッドケースや保護カバーを併用して、しっかり衝撃対策を行いましょう。折り畳む際も無理な力を加えないことが長持ちのポイント。ガイドの曲がりやブランクの傷を未然に防ぐためにも、一手間かけるのがおすすめです。