【釣具レビュー/比較】 PR

【2025初心者必見‼︎】最強のアジングワーム20選‼︎【ピンテール・ツインテール・パドルテール・シャッドテール】4つのカテゴリー別に紹介‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

釣れるアジングワームを探している方へ。本記事では、初心者でも迷わないようにワームの選び方や特性をわかりやすく解説。【ピンテールツインテールパドルテールシャッドテール】の4つのカテゴリー別におすすめワームを紹介します。シンプルなコツを押さえれば、確実に釣果アップにつながりますよ。

タップできるもくじ
  1. 釣れる最強アジングワームの選び方
  2. おすすめピンテール・ストレートタイプのワーム5選
  3. おすすめツインテールタイプのワーム5選
  4. おすすめパドルテールタイプ5選
  5. おすすめシャッドテールタイプのワーム5選
  6. 使用時の注意点

釣れる最強アジングワームの選び方

アクション強弱と波動のバランス

吸い込みやすさを重視
波動は微弱~中程度
状況に応じたスロー操作

アジングワームは、小さなアタリも捉えやすいアクション強弱と、必要最小限の波動を備えていることが理想です。吸い込みの良い柔らかいマテリアルや、微波動を生むリブ構造で自然に誘うと、低活性時でもバイトを得やすくなります。とくにフォール速度をゆっくりにし、潮に乗せるイメージで使うとアジへのアピール力がアップします。

最初に使うカラーは?

明るいチャート系やクリア系が無難です。水質や天候に合わせローテーションすると反応が得やすくなります。

飛距離と操作の掛け合い

初心者
初心者
遠投するにはワームの重さを変えた方がいいですか?
重量を上げるだけでなく、リブの深いものや比重の違うワームも検討しましょう。

アジングでは軽量ジグヘッドを使いがちですが、飛距離が必要な状況や風が強い日にはやや重めのセッティングも考慮しましょう。その際、波動が大きくなりすぎないようにマイルドに動かせるワームを選ぶと見切られにくく、遠いポイントでもしっかりアジを誘えます。

遠投時のフッキング率は落ちますか?

ラインスラックが増えるので若干落ちがちです。ロッド操作で素早く糸ふけを回収する工夫が必要です。

サイズとシルエットの調整

1~3inchを基本
ベイト合わせを意識
ナチュラルとアピールの両立

一般的には1~3inchのワームがアジングで多用されます。豆アジ狙いなら1.5inchや1.8inchが扱いやすく、ベイトフィッシュを捕食している大型を狙う際は2.5~3inchクラスを選択。見た目がナチュラルでも、ある程度の存在感は必要なので、ボディ形状でシルエットを変え、アピール力をバランスよく調整しましょう。

マイクロベイトパターンはどうする?

1.5inch以下の超小型ワームを使い、フォール時間を長めに取り丁寧に探るのがコツです。

カラーセレクトの重要性

初心者
初心者
夜釣りでも派手カラーを使った方が良いんでしょうか?
水質や光量で判断しましょう。グロー系やチャート系を試し、反応が薄ければクリア系へ切り替えが基本です。

アジングでは光量や水質の状態に合わせて複数のカラーを用意しておくと、状況への対応力が高まります。例えば満月や常夜灯の下ではクリアや薄いピンクなどをメインに、月がない暗い夜や濁りがある日はグローやチャート系を使うなど、ローテーションを組んでみてください。

ラメ入りとラメなしはどう使い分ける?

ラメ入りは高活性やアピール不足時、ラメなしはスレたアジやクリアな水質向けに使います。

フォールとスイミングの使い分け

初心者
初心者
フォールで反応がないなら巻いたほうがいいですか?
はい、ただ巻きで反応する場合も多いです。リトリーブ速度を変えてアタリを探ってみましょう。

アジングではフォール中にバイトするケースが多いですが、活性が高いときはただ巻きのスイミングも効果的。速度をあえて遅くしたり、止めを入れたりと変化をつけると、アジに口を使わせやすくなります。どちらか一方に固執せず、フォールとスイミングをバランス良く織り交ぜるのが重要です。

巻きの速さはどれくらいを目安に?

1秒でハンドル1回転くらいから始め、反応がなければ徐々にスピードを変えてチェックしましょう。

スレ対策とローテーション

初心者
初心者
同じワームばかり使っていると飽きられてしまいますか?
その可能性は高いです。カラーやサイズを小まめに替えて刺激を与えると釣果が安定します。

人気ポイントほどアジがスレやすいのは事実です。最初はアピール力の高い色や大きめサイズで広く探り、反応が薄まったら小型や透過系カラーにシフトするなど、ローテーションでアジの興味を惹き続けます。タイミングを見計らい、再度アピール系に戻すのも効果的です。

どれくらいの頻度で交換するの?

5~10キャストおきに変える人もいます。反応が鈍ったら即チェンジが基本です。

おすすめピンテール・ストレートタイプのワーム5選

レイン(Reins) アジアダー

深いリブで微波動を生み、アジの吸い込みが良好。初めての方から実績重視の人に最適。

エコギア(Ecogear) アジ職人 アジマスト

扁平ボディがスライドフォールを実現。小魚のような動きで低活性のアジも仕留めたい方へ。

ジャッカル(JACKALL) ペケリング

深めリブとX形状テールが特徴。フォール速度を抑えつつアピールしたい人におすすめ。

クリアブルー(Clear Blue) セクシービー

極薄くびれとノンリブ設計で低活性時に強い。見切りを抑えて口を使わせたい人向け。

クリアブルー
¥935 (2025/03/01 13:17時点 | Amazon調べ)

ティクト(TICT) ギョピン

中央部分が曲がった個性的デザイン。ハリ掛かりを意識したマニアックなセッティングを好む人に。

おすすめツインテールタイプのワーム5選

DUO バーニー

豆アジから中型アジまで対応するツインテール。ショートバイト対策を徹底したい人にぴったり。

DUO(デュオ)
¥545 (2025/03/01 13:18時点 | Amazon調べ)

DUO(デュオ) (Duo) テトラワークス チビバーニー

DUO(デュオ) ワーム TW バーニー S505 アミっこ

DUO(デュオ)
¥545 (2025/03/01 13:55時点 | Amazon調べ)

ダイワ(DAIWA) アジング メバリング 月下美人 ソードビーム 2.2インチ アミピンク ルアー

デュオ(Duo) テトラワークス バーニー #S526 烈火

DUO(デュオ)
¥605 (2025/03/01 14:00時点 | Amazon調べ)

おすすめパドルテールタイプ5選

ティクト(TICT) メタボブリリアント

ファットボディが生むボリュームと深いリブで波動UP。子イカパターンにも活躍したい人に。

レイン(Reins) チビキャロスワンプ

テール側の深めリブがスローフォールを補助。超低活性時にアピールを抑えつつ誘いたい方へ。

イッセイ(Issei) 海太郎 スパテラ

マイクロパドルテールでプロップアクションを発生。小刻みな刺激を与えたい状況におすすめ。

クリアブルー(Clear Blue) リングボンボン

深いリブで水を噛みスローフォール。くびれ部分が柔軟に曲がり、バイト率UPを重視する人に。

エコギア(Ecogear) ソフトサンスン

超ソフト素材で弾かれにくい。大型アジを吸い込みで掛ける釣りを得意とする方に適しています。

おすすめシャッドテールタイプのワーム5選

Keitech(ケイテック) Swing Impact 2.5インチ

ローリング主体のシャッドテールでナチュラルに誘う。良型アジを手広く狙いたい人向け。

Keitech(ケイテック) Swing Impact 3インチ

一回り大きなシルエットでアピール力アップ。回遊待ちの深場攻略にも最適です。

Keitech(ケイテック) Live Impact 2インチ

柔軟なシャッドテールでスローリトリーブでもアクション継続。低活性時に大きく動かしたくない方へ。

Keitech(ケイテック) Easy Shiner 2インチ

スリムなシャッド形状と柔らかボディが特徴。幅広い状況で繊細なアクションを出したい人に。

Berkley(バークレイ) Gulp! Alive! Minnow 2.5インチ

強烈な集魚フォーミュラでバイト数増加を狙える。匂いを駆使しハイプレッシャーエリアを攻めたい方へ。

使用時の注意点

ライントラブルに気を付けよう

アジングで使うラインは主にPEやエステルなどの細号数が多く、軽量リグの操作中に強風や潮流の影響を受けやすいです。キャスト時に糸ふけが出やすいため、ガイド絡みや結び目によるトラブルに注意しましょう。こまめにラインの状態を点検しながらトラブルを未然に防ぐことが大切です。

ノットはどんな結び方がおすすめ?

FGノットやSCノットなど、強度とコンパクトさを両立できる結び方が推奨されます。無理に引っ張らず丁寧に締めてください。

ワームのズレをチェック

ワームがジグヘッドにまっすぐ刺さっていないと、フォールや巻き取り時のアクションが崩れてしまいます。また、魚を掛けているうちにワームがズレることもよくあるので、都度確認し正しい位置に調整してあげましょう。わずかな曲がりが釣果を左右する場合があるので要注意です。

ズレ防止の工夫はありますか?

ジグヘッド刺し込み部分に小さな段差やワームキーパーが付いた製品を選ぶ、または接着剤を軽く使用するのも手です。

フッキング時のスイープ動作

アジの口は軟らかく、小型ジグヘッドを使うアジングでは強烈な合わせが空振りや口切れの原因になりがちです。アタリを感じたら、ロッドを水平にゆっくり引くようにスイープ合わせを行うと、バレを減らすことができます。またラインスラックを迅速に回収し、適度にテンションを掛けるのもカギになります。

合わせ遅れが不安です…

アタリを感じたら迷わずスイープが基本です。慣れれば自然とタイミングが掴めるようになります。

記事のまとめ

  • 1~3inchのワームが基本
  • カラーは光量や水質を意識
  • ピンテールは微波動が武器
  • パドルテールやシャッドテールも活躍
  • ラインは細号数で感度UP
  • ジグヘッドへまっすぐ刺す
  • スイープ合わせで口切れ防止
  • スレ対策にローテを徹底

アジングで釣果を伸ばすには、サイズ選択やカラー、刺し方まで気を配る必要があります。カテゴリー別の特徴を理解し、自分の釣りに合ったワームをローテーションしましょう。アジングは繊細ながら奥深い釣りなので、コツを押さえればきっと釣りの幅が広がるはずです。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」17,493人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ