メバリングでPEラインを使うと、高感度や遠投性など多くのメリットを得られます。この記事ではメバリングpeの選び方や、実際におすすめのPEラインとリーダー、そして使用時の注意点を詳しく紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
メバリングpeの選び方

飛距離と感度

- 遠投性能が大事
- 小さなアタリ把握
- 強度も欠かせない
メバリングでは軽量ルアーを投げる場面が多いので、ラインの飛距離性能は重要です。また伸びが少ないPEラインは感度が高く、小さなアタリを逃しにくいメリットがあります。さらに、耐久性にも配慮すると不意の大物にも対応できます。
細いPEラインほど空気抵抗が減り遠投性が高まります。ですが細すぎると強度が低下するため、バランスの良い号数選択が大切です。
レンジを調整
メバリングでは表層を重点的に狙うことが多く、比重が小さめのラインを使うと、波や風の抵抗を受けにくくルアーが馴染みやすいです。沈みやすい素材よりも浮力があるPEラインを用いることで、浅いレンジをしっかり探れます。
表層狙いの場合はメリット大です。ただしボトム狙い時は沈みにくくなるため、リグとの組み合わせでカバーしましょう。
適切な号数の選択
- 0.2号台は上級者向け
- 0.3号がバランス良い
- 強度と操作性重視
極細の0.2号台は飛距離や感度に優れますが、耐摩耗性が低く扱いが難しくなります。初心者から中級者には0.3号程度が使いやすく、引っ張り強度も十分です。フロートリグを多用する場合は0.4号にするなど、リグやフィールド環境を考慮して選びましょう。
ドラグ調整とリーダーをしっかり組めば、チヌやシーバスなども対応可能です。適切な操作で根ズレを防ぎましょう。
視認性を重視したカラー
メバリングは夜釣りが中心となるケースが多いため、ライン自体の視認性を高めることも重要です。暗い場所でラインをしっかり見たいなら、濃い蛍光色や明るいピンク・イエロー系が便利です。ただし、照明の種類によって見え方が異なる点に注意しましょう。
基本的に見やすい色がおすすめです。蛍光系カラーを選ぶとライントラブルや微細な変化が把握しやすくなります。
耐摩耗性
PEラインは引っ張り強度には優れていますが、摩擦に弱い性質があります。擦れの多いポイントや根の荒い場所を攻めるときはフロロリーダーを組むことが必須です。また、コーティング強化されたPEラインを選べば、根ズレによるラインブレイクを防ぎやすくなります。
30~70cmほどを目安にテトラ帯ならやや長めに取ると安心です。根掛かりリスクを軽減しつつ感度も確保できます。
リーダーとの組み合わせ
PEラインは必ずリーダーと組み合わせることで、ショック吸収と根ズレ対策を行います。リーダーの長さや素材を変えるだけで飛距離やアタリの出方に大きな違いが生まれます。根掛かりの多い場所や大物狙いならフロロを、軽いリグをゆったり操作する場合はナイロンも検討してみましょう。
4~6lbがメバリングの定番です。ボトム付近を探るときはやや太めのリーダーで根ズレを回避します。
メバリングおすすめPE8選
シーガー(Seaguar) シーガー PE X8

8本編みの高品質PEラインで、滑らかな表面と高い感度が特徴です。
シマノ(SHIMANO) ピットブル 4本編み

4本編みでしなやかさと強度を兼ね備え、ライントラブルを軽減します。
ダイワ(DAIWA) UVFソルティガデュラセンサーX8+Si2

8本編みで強度と耐久性に優れ、感度も高いラインです。
シマノ(SHIMANO) タナトル8

8本編みで高強度・高感度を実現し、メバリングに適しています。
シーガー(Seaguar) PEX8 ルアーエディション

8本編みで滑らかな表面と高い感度が特徴のラインです。
シマノ(SHIMANO) ピットブル 8本編み

8本編みで強度としなやかさを兼ね備え、飛距離も出せるラインです。
ダイワ(DAIWA) UVF PEデュラセンサーX4+Si2

4本編みで高強度・高感度を実現し、メバリングに適しています。
シマノ(SHIMANO) タナトル4

4本編みでしなやかさと強度を兼ね備え、ライントラブルを軽減します。
メバリングおすすめリーダー8選
シマノ(SHIMANO) ソアレリーダー EX フロロ

ライトゲーム専用のフロロカーボンショックリーダーで、引っ張り強度や結節強度が高く、適度なしなやかさがあります。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 フロロリーダー

アジングやメバリングに特化したフロロカーボンショックリーダーで、ライトゲーム全般に対応します。
東レ(TORAY) ショックリーダー スムーズロックプラス

フロロカーボン素材ながらしなやかさがあり、メインラインとの結束がしっかりとできるのが特徴です。
メジャークラフト(Major Craft) 弾丸フロロショックリーダー

リーズナブルな価格帯が魅力のフロロカーボンショックリーダーで、アジングやメバリングなどのライトゲームでも使えるラインナップが揃っています。
ゴーセン(GOSEN) アンサー ライトゲーム FCリーダー

フロロカーボンながらしなやかで、扱いやすいショックリーダーです。
バリバス(VARIVAS) アジングマスター フロロショックリーダー

細い号数でも強度があり、しなやかで飛距離も出ると評価されています。
クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX

柔らかさと耐久性を兼ね備えたフロロカーボンリーダーで、結束しやすく、ラインブレイクしにくいと評判です。
ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

リーズナブルな価格で、しなやかさと強度を兼ね備えた
使用時の注意点

リールへの巻き方
PEラインはテンションをかけながらリールに巻くことが大切です。緩く巻くと糸フケが大きくなり、キャスト時のバックラッシュや糸絡みの原因になります。しっかりと張りをもたせつつ均一に巻くよう意識しておくと、使用中のライントラブルが格段に減るでしょう。
スプールに抵抗をかけながら一定速度で巻くと良いです。糸巻き量はメーカー推奨値を守ってトラブルを防ぎましょう。
ドラグ調整をこまめに行う
メバリングでは予想外の大物がヒットすることもあり、ドラグ調整を怠るとラインブレイクに直結します。特にPEラインは伸びが少ないため、衝撃を吸収できる設定が必要です。定期的にドラグを確認しながら釣りを続けることで、魚の引きを上手くいなしやすくなります。
急激な引きに備えるならややゆるめがおすすめです。ファイト中にドラグを締め込むことで柔軟に対応できます。
根ズレ防止にリーダーを長めに
テトラや岩礁帯など、メバルが潜む場所は障害物が多いケースがあります。PEラインは擦れに弱いため、フロロやナイロンリーダーを長めに取ると安心です。障害物周りを丁寧に探りたい場面では、少し太めのリーダーを使うのも有効な対策と言えるでしょう。
障害物付近ではルアーを慎重に操作し、できるだけ底を擦らないようにしましょう。ロッド角度でコントロールも大切です。
記事のまとめ

- PEラインは感度と飛距離で有利
- 0.3号が扱いやすく初心者にも最適
- 夜間は視認性の高いカラーが便利
- 摩擦に弱い点はリーダーで補強
- 比重が小さいので表層狙いに適する
- 耐摩耗性が上がるコーティングPEも有効
- リーダーの選択で引張強度を確保
- ドラグ調整や巻き取り方法でトラブルを減らす
メバリングにおいてPEラインは非常に多くのメリットをもたらします。適切な号数やリーダーを選び、正しい使用方法を身につければ、より快適にメバルの繊細なアタリを捉えやすくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。