愛知の堤防全92選

はじめまして。愛知の堤防中心に活動する釣りぐっどといいます!youtube登録者1.3万人突破♫

「愛知の堤防情報」を全て調べました。実釣動画と共に解説してきます。初めていくポイントでも釣果を上げよう。

※このサイトはリンクフリーです。ご自由に共有してくださいね♪※画像などは[引用]表記をお願い致します。

 

堤防ポイントをエリア別に確認する。

※愛知の堤防 全12エリアから探せます。

エリア別に釣り場を探そう

わからないことがあればお気軽にDMください♫twitter、Instagramなど。

つりぐっど
つりぐっど
手っ取り早く動画で観る方はこちらをどうぞ

キジハタboy
キジハタboy
チャプター機能がついてるからサクサク飛ばせるよ♫

[観る]YouTube動画で堤防を確認する。

知多半島堤防動画

三河堤防動画

 

  • ①愛知で釣れる魚や時期。
  • ②初心者〜中級者、ファミリーへおすすめ釣り場5選。
  • ③最強エサ。シロメトリックサビキを使おう。
  • ④愛知の釣り禁止の場所。

何が釣れるか? 愛知の年間釣果表を確認する。

つりぐっど
つりぐっど
やっぱり4月〜12月が一番釣れるんだな。 サビキ釣り、エサ釣り良好。

キジハタboy
キジハタboy
1月〜3月でも温排水の釣り場やテトラなら年中釣れるよ。

視聴者様に人気の釣場5選。

足元(真下)でサビキができます。

初心者にはとにかくおすすめの釣り場です。4月〜11月はココに行くべき。

おすすめ釣り場の設備早見表(右にスクロールできます→)

 釣り場/設備 駐車場 トイレ ゴミ箱 救命具 自販機 安全柵 釣果 
 豊浜釣り桟橋            ◎ × ◎ ◎ ▲
新舞子マリンパーク ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
 碧南海釣り公園 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
 常滑競艇場前 × × × × ×
 武豊ファイザー前 ◎ × × × ◎

 

豊浜釣り桟橋(南知多町)

つりぐっど
つりぐっど
豊浜で実際釣りをする動画です。良型アジが釣れます。

☆南知多町にある豊浜釣り桟橋は、三河湾に面した釣りスポットです。周辺には美しい海と磯場が広がり、四季折々の釣りが楽しめます。


約200mの桟橋で、釣りをする人々で長い賑わっています。

駐車場もありますので、車でのアクセスなら簡単、家族での釣りや友達との釣りにも最適なスポットです。

[独り言]3年間色んな場所に行ったけどやっぱりここが一番釣れる。
逆にここで釣れなかったら諦めがつきますwww

住所〒470-3412 愛知県知多郡南知多町豊浜
種類(料金)釣り公園(無料)
釣り方サビキ、エサ釣り、泳がせ釣り ※投げ釣り、団子釣り禁止
釣れる魚鯵、鯖、鰯などの回遊魚。泳がせでヒラメなど
最寄りショップファミマ南知多豊浜店山本正釣具店

鯵などたくさんの回遊魚が釣れます。

桟橋がダメなら漁港内やテトラのヘチ、穴釣りもおすすめ。

つりぐっど
つりぐっど
この釣り場で有効な仕掛け(タックル)※投げ釣りが禁止されているので足元に落とそう。

※豊浜釣り桟橋で有効な仕掛け

つりぐっど
つりぐっど
釣り場の様子を確かめよう♪下が見えるのでちょっと怖いけど安全な釣り場だよ。 

 
 
 

新舞子マリンパーク(知多市)

つりぐっど
つりぐっど
新舞子マリンパークを案内する動画だよ。

☆知多市にある旧名古屋港海釣り公園の代替公園としてオープンした海釣り広場。


全長約750mの堤防で、釣りをする人々で賑わっています。


駐車場(浜開き、土日祝日は500円)もありますので、車でのアクセスなら簡単、家族での釣りや友達との釣りにも最適なスポットです。

[独り言]旧名古屋港海釣り公園があった少し南に造られた釣り公園。


ここは初心者〜上級者まで色んな釣りができるポイント。
伊勢湾シーバース(青物めっちゃ釣れるとこ)が見えてます。

住所〒478-0000 愛知県知多市緑浜町
種類(料金)釣り公園 5:15~20:00(浜開き期間、土日祝日は500円
釣り方サビキ(投げサビキがおすすめ)エサ、ルアー、泳がせ釣り ※団子釣り、大量撒き餌禁止
釣れる魚鯵、鯖、鰯などの回遊魚。泳がせでヒラメ、ルアーでスズキ、青物など
最寄りショップフィッシングいとう あらき釣具店

つりぐっど
つりぐっど
青物も狙える先端ポイント。開門前から並ぶ必要アリ…

 

つりぐっど
つりぐっど
足元に海藻(藻)が生えているので投げ仕掛けがおすすめです。

※新舞子マリンパークで有効な仕掛け

つりぐっど
つりぐっど
安全柵もあって家族連れ、初心者に優しい釣り場だよ。

碧南海釣り公園(碧南市)

つりぐっど
つりぐっど
冬でも温排水に魚が集まります。特に虫エサでセイゴ、フカセで黒鯛。

☆碧南市にある中部電力が隣接した海釣り公園です。


全長約700mの堤防で、年中温水が出ているため年中魚影が濃い人気釣りスポット
スケートボード場も無料で解放されており駐車場も多い。安全面でも充実しておりおすすめの釣り場です。

[独り言]YouTubeを始める前から通いつめた釣り公園。なんといっても温水が出ているのでオフシーズンがない。


黒鯛はフカセ、サビキは満潮時がやりやすい。

住所〒447-0824 愛知県碧南市港南町2丁目8−2
種類(料金)釣り公園 無料
釣り方サビキ(満潮時がおすすめ)エサ、泳がせ釣り ※引っ掛け釣り、ルアー禁止
釣れる魚鯵、鯖、鰯などの回遊魚。電気ウキで黒鯛。温水機でセイゴ、メッキ、キビレ
最寄りショップ伊藤釣具店 フィッシングマートT1

 

つりぐっど
つりぐっど
サビキは上げ〜満潮時がおすすめ(サビキが浸からない)

※碧南海釣り公園で有効な仕掛け

つりぐっど
つりぐっど
スケートボード場や公園など充実の設備。近くに釣具店がないからしっかり道具を揃えてから行こう。

常滑競艇場前(常滑市)

つりぐっど
つりぐっど
実際の釣行動画です。

☆常滑市にある常滑競艇場前にある堤防です。


全長約700mの堤防で、車で直接入れることができる堤防で水深も約2mほどです。


とても足場が良いのと車で乗り入れ可能なのが人気の特徴です。サビキ、チョイ投げ。

[独り言]回遊魚が釣れるシーズンには最高のポイント。
なんと言っても車で入れることが最高。写真のようにトランク開けてのんびり釣りができる。
コンビニは常滑駅前にミニストップ、ローソンがあるよ。

住所〒479-0837 愛知県常滑市新開町5丁目
種類(料金)堤防 無料 ※漁港関係者には配慮しましょう。
釣り方サビキ、エサ、泳がせ釣り(エイ多めw)エギング
釣れる魚鯵、鯖、鰯などの回遊魚。ちょい投げでハゼ、キス。9月〜ヒイカも好調です。
最寄りショップハナヤ釣具店

 

 

つりぐっど
つりぐっど
初心者に優しい釣り場です。サビキ、ちょい投げなど色々できるよ。

※常滑競艇場前で有効な仕掛け

つりぐっど
つりぐっど
釣り場の様子を見てみよう。釣り公園ではないけど足場が良くて釣れるポイント♪

武豊緑地公園(武豊町)

つりぐっど
つりぐっど
実際の釣行動画です。

☆武豊町にある緑地公園です。芝生もありテントを張ったりお子様連れも安心の釣り場。
全長約1000mの釣り公園で、安全柵も高く小さいお子様連れに人気スポット。
沖側は水深がないのでサビキはやりづらくなっています。

[独り言]ファミリーで行くならここ。子供がぐずったら芝生で遊ばせようww サビキができるのは内側フェンス
沖側は水深が浅い。

住所〒470-2341 愛知県知多郡武豊町五号地
種類(料金)堤防 無料駐車場は約25台 満車の場合釣り場も空いていなことが…
釣り方サビキ、エサ、ルアー釣り。
釣れる魚鯵、鯖、鰯などの回遊魚。ちょい投げでハゼ、キス。セイゴ、スズキの釣果が良好です。
最寄りショップエサ新釣具店 イシグロ半田店

つりぐっど
つりぐっど
おすすめのショップはココ。情報やポイントを優しく教えてくれます。

◆エサ新釣具店(〒470-2511 愛知県知多郡武豊町道仙田27−1)

 

つりぐっど
つりぐっど
サビキは手前、沖側はちょい投げがメインになります♪

※武豊ファイザー前で有効な仕掛け

つりぐっど
つりぐっど
釣り場の様子を見てみよう。芝生もあってトイレ、手洗い場もあるよ。

最強エサ?シロメトリック(片口鰯の稚魚)を使おう。

つりぐっど
つりぐっど
最近よく見るよく聞くこのエサ。カタクチイワシの稚魚だよ。

キジハタboy
キジハタboy
九州のお店には売ってなかったね…

つりぐっど
つりぐっど
特に愛知県の一部で愛用されているよく釣れるエサ。しかもエサ持ちが良くて財布に優しい。

最強サビキエサシロメ

①エサ持ちが良い。少量のエサで長時間釣りが可能。→財布に優しい
②竿を放置していても勝手に魚が釣れる。→違う釣りもできる

つりぐっど
つりぐっど
こんな感じのエサだよ。篠島のシラスを使っています。とにかくエサ持ちがいいので少量でOK

使い方はこちら(youtube動画)

つりぐっど
つりぐっど
篠島の堤防でシロメトリック

つりぐっど
つりぐっど
豊浜釣り桟橋でシロメトリック

つりぐっど
つりぐっど
大井漁港でシロメトリック

 

おすすめのサビキとエサ付け機はこちら

つりぐっど
つりぐっど
愛用しているサビキ。トリックとの相性バッチリ







最後に釣り禁止場所について。みんなで釣り場を守ろう。

つりぐっど
つりぐっど
釣り場でのゴミ問題など深刻です…

釣り禁止になることを防ぐために、以下のことに気を付けましょう。

  1. 釣りをする場所には必ずルールがあります。  釣り場に入る前(看板など)ルールについて確認しておきましょう。

  2. 釣りをする場所にごみを捨てない。自分のゴミは持ち帰る。
    釣り禁止になることを防ぐためにルールを守りましょう。

2023釣り禁止場所は??