アジングではスピニングが主流ですが、近年はベイトロッドも注目されています。コンパクトな振り抜きと手返しの良さなど、魅力が満載。本記事では、アジングベイトロッドの選び方とおすすめをまとめました。新しい釣りスタイルでアジングを堪能しましょう。
- 失敗しないアジング用ベイトロッドの選び方
- おすすめのアジング用ベイトロッド12選
- クリアブルー アジングロッド クリスター55 BF-master
- ティクト スラム SRAM EXR 73S-SIS アジングロッド
- ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人EX AGS アジング 55L/HS-SMT・E 釣り竿
- Gamakatsu(がまかつ) 24655 ラグゼ 宵姫 爽 S63UL-solid
- レイン(Reins) アジングロッド ZEIGO (ゼイゴ) 73 NAMIHEI
- THIRTY FOUR 34 サーティーフォー SPECIALIZE スぺシャライズ SFR-65 アジングロッド
- シマノ(SHIMANO) ロッド 21 ソアレ エクスチューン MB S76UL-S
- がまかつ ラグゼ 宵姫 天 S61L-solid (アジングロッド)
- オリムピック アジングロッド コルトプロト 23GCORPS-672L-HS
- ダイワ(DAIWA) ライトソルトロッド 月下美人EX AGS 76ML-T・Q
- 34 サーティーフォー アジングロッド アドバンスメント SBR-68
- オリムピック アジングロッド 23コルト・プロトタイプ 23GCORPS-552UL-HS
- 使用時の注意点
失敗しないアジング用ベイトロッドの選び方

ロッド全体の長さ

・取り回しの良さ
・遠投のしやすさ
・足場の高さ
アジングベイトロッドを選ぶときに、まず注目したいのが長さです。短いロッドは小場所や手返し重視に適し、長めのロッドは遠投や足場が高い釣り場に向いています。どのようなシチュエーションが多いかをイメージして選ぶと失敗しにくいでしょう。
状況によりますが、6ft台は汎用性が高くおすすめです。短めなら取り回しが良く、7ft以上あれば遠投性能を重視した釣りも可能です。
ティップ形状に注目
ベイトロッドにもソリッドやチューブラーなどのティップがあり、使い分けで釣果が変わります。食い込みの良さを重視するなら柔軟なソリッドティップ、アタリを積極的に掛けにいくなら張りのあるチューブラーがおすすめです。
まずはソリッドティップから試すと良いでしょう。食い込みの良さでアジが弾きにくく、初心者でも扱いやすいです。
軽くても操作性を損なわないもの
・ロッド自重
・ガイド素材
・ブランクの強度
アジングは繊細な釣りのため、ロッドの軽量性が重要な要素になります。ただし、軽さを追求しすぎて強度が極端に落ちると扱いにくいケースも。バランス良く軽量化が施されているか、ガイドやブランクの品質もチェックしましょう。
一日中キャストしても疲れにくく、軽量ジグヘッドを自在に操れます。また微妙なアタリも感じ取りやすいです。
ロッドのパワーと硬さ

アジングでは小型ルアーが多いため、UL〜Lクラスが中心ですが、狙うアジのサイズや釣り場の環境次第でMLクラスを選ぶ手もあります。足場が高く、大きめのアジを狙うなら少しパワーのあるロッドが便利です。
メーカーやシリーズによって硬さの基準が微妙に異なります。口コミや実物チェックで確かめるのがおすすめです。
リールシート・グリップの形状
ベイトロッドはパーミングを前提にしているため、リールシートやグリップ形状が使い勝手に大きく影響します。握りやすくブレが少ない構造を選ぶことで操作性や感度が向上し、より繊細なアタリをとりやすくなります。
個人の好みによりますが、短めだと軽量ジグヘッド中心のアジングには操作しやすいケースが多いです。
アジングベイトロッドで併用できる釣り
アジングに特化したベイトロッドでも、似た釣り方をするメバルやカサゴ、チヌなどにも対応可能です。1g以下を多用する繊細なスタイルから、3〜5g程度のリグを扱うロックフィッシュ狙いまで、ロッドやリールのセッティング次第で多種多様に遊べる点も魅力です。
用途が絞られているなら専用モデル、汎用的に色々楽しみたいなら兼用モデルが便利です。
おすすめのアジング用ベイトロッド12選
ここでは、実売価格やスペックを踏まえつつ、販売されているアジングベイトロッドを12本厳選しました。個々に異なるメリットがあるので、ご自身の予算や釣り場のシチュエーションに合わせて選んでみてください。
クリアブルー アジングロッド クリスター55 BF-master

超短尺で軽量ジグヘッドの操作性抜群。手返し重視のピンポイント狙いをしたい方に向いています。
ティクト スラム SRAM EXR 73S-SIS アジングロッド

上質なブランクスと高感度ガイド採用で、微細なアタリを逃さない。初心者から上級者におすすめ。
ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人EX AGS アジング 55L/HS-SMT・E 釣り竿

高剛性カーボンフレームAGSガイド搭載。ショートレングスで軽快にキャストしたい方におすすめ。
Gamakatsu(がまかつ) 24655 ラグゼ 宵姫 爽 S63UL-solid

ソリッドティップで食い込み抜群。軽量仕上げで長時間の釣りも疲れにくい。豆アジ狙いに最適。
レイン(Reins) アジングロッド ZEIGO (ゼイゴ) 73 NAMIHEI

独自ブランクでキャスト精度が高く、遠投性能も優秀。中型アジ狙いやプラグ使いに向いた一本。
THIRTY FOUR 34 サーティーフォー SPECIALIZE スぺシャライズ SFR-65 アジングロッド

34ならではの繊細設計。乗せ重視と掛け調子を絶妙にバランスした設計で初級者〜上級者に好適。
シマノ(SHIMANO) ロッド 21 ソアレ エクスチューン MB S76UL-S

モバイルタイプのエクスチューン。ブランク強度と高感度が両立し、様々なリグの操作性に優れます。
がまかつ ラグゼ 宵姫 天 S61L-solid (アジングロッド)

軽量かつレスポンスの良い設計で、わずかなアタリも捉えるソリッドティップ搭載。深場や強風下にも安定。
オリムピック アジングロッド コルトプロト 23GCORPS-672L-HS

ハードソリッドティップを採用し感度重視。マイクロジグや小型プラグにも幅広く対応した万能ロッド。
ダイワ(DAIWA) ライトソルトロッド 月下美人EX AGS 76ML-T・Q

ブランクス補強とカーボンフレームAGSガイドで、遠投性と耐久性が高水準。良型アジやロックフィッシュも射程。
34 サーティーフォー アジングロッド アドバンスメント SBR-68

軽さと高感度を追求。掛け調子ながら乗せやすさも両立し、アジを弾きにくい設計が魅力のモデル。
オリムピック アジングロッド 23コルト・プロトタイプ 23GCORPS-552UL-HS

短め設計で港湾部や手返し重視の釣りに好適。ロッド全体の張りが絶妙でアタリをしっかり捉えます。
使用時の注意点

飛距離の限界を把握する
アジングベイトロッドは軽量ルアーを扱いますが、スピニングと同じ飛距離を出すのは難しい場合があります。無理にフルスイングするとバックラッシュやブレが生じやすくなるため、ロッドの負荷を意識したキャストフォームを心がけましょう。穏やかな投げ方を身に付けておくと、破損リスクも減らせます。
おおむね15〜30m前後が目安です。ロッドやリグの重さ次第ですが、スピニングよりやや短くなる傾向があります。
ラインの選択に注意
使用するラインはPEかフロロが主流ですが、ベイトフィネスで1g未満のジグヘッドを投げるならフロロカーボンラインの比重がメリットになることも多いです。軽量リグが沈みやすく、風の影響も軽減できるため、バックラッシュリスクが下がるのも利点と言えます。
特に突風やライン放出時の制御に注意が必要です。慣れれば大丈夫ですが、初心者はフロロを使うとスムーズです。
リールのブレーキ設定
ベイトロッドでは、ブレーキシステムのセッティングがキャスト性能を左右します。アジング用の軽量リグでは、マグネットブレーキや遠心ブレーキの微調整がとても大切です。最初はやや強めに設定し、慣れてきたら徐々に弱めていくとバックラッシュを防ぎながら飛距離を伸ばせます。
最初は7〜8割ほど強くしておいて、キャストの安定とともに少しずつ弱めると失敗が少ないです。
フッキングとファイトの仕方
- フッキングは素早く
- ラインスラックを定期的に回収
- ロッドを立てすぎない
軽量ジグヘッドを使うアジングではフッキングが遅れるとバラしやすいため、手元にアタリが来たら即フッキングを心がけましょう。また、ベイトタックルは巻き取りが早いので、ラインスラックをこまめに回収してテンションを保つことが重要です。ロッド角度にも注意しつつ、魚の力をいなすようなファイトをすると口切れが防げます。
記事のまとめ

- ベイトロッドはダイレクト感を楽しめる
- 長さやティップ形状で操作性が変化
- 軽量化と強度のバランスが大切
- PEかフロロかで使い勝手が変わる
- ブレーキ調整でバックラッシュを抑制
- ロッド角度に気を付けてバラシを低減
- メバルやカサゴなど他魚種兼用もOK
- 焦らず練習すれば飛距離&精度UP
アジングにおいてベイトタックルは独特な魅力があり、ライトゲームの幅をぐっと広げてくれます。適切なロッド選びや正しいキャストの練習を積めば、スピニングとは一味違う楽しさを満喫できますよ。