アジングを始めるにあたり、ダイソーのルアーロッドで挑戦しようと考える方も多いでしょう。
しかし、ダイソーのロッドでのアジングはおすすめできません…
感度や耐久性に欠けるため、アジの微細なアタリを感じ取りにくいからです。
少し予算を上げて、5,000円前後のアジングロッドを購入することを強くおすすめします。
ダイソールアーロッドでアジングはやめとけ
ダイソールアーロッドの魅力
ダイソーのルアーロッドは、その価格の安さで多くの人々を魅了しています。
1100円(税込)で手に入るルアーロッドは、コストを抑えたい初心者や試しに使ってみたい方には魅力的です。
価格が安いため、気軽に購入できる点は大きなメリットです。しかし、その低価格には理由があり、アジングには適さない点がいくつかあります。
ダイソールアーロッドは、耐久性や感度に問題があります。
アジングにおける感度の重要性
アジングは、アジの微細なアタリを感じ取り、確実にフッキングすることが求められる釣りです。
そのため、ロッドの感度や操作性が非常に重要となります。
感度が高いロッドを使用することで、アジがルアーに触れた瞬間を逃さずに捉えることができます。
耐久性の問題
特に、海で頻繁に使用することでジョイント部やガイド部分が破損(錆)しやすくなります。
耐久性が低いロッドは、釣りの最中にトラブルを引き起こす可能性が高く、
結果として釣果にも悪影響を与えます。
ダイソールアーロッドを使うメリットとデメリット
ダイソールアーロッドを使用するメリットとしては、
購入しやすい価格と手軽さが挙げられます。
試しに使ってみたい、初心者が最初に手に取るロッドとしては適しています。
また、軽量で持ち運びがしやすい点も魅力的です。
しかし、デメリットとしては、前述の通り感度や耐久性の低さが挙げられます。
アジングにおいては、これらの要素が欠けていると釣果に影響が出るため、
初心者であっても長く楽しむことが難しくなります。
おすすめの格安アジングロッド4選
H.Bコンセプト「W HUNTER AJING」
H.Bコンセプトの「W HUNTER AJING」は、
3000円台で購入できるアジングロッドで、コストパフォーマンスに優れています。
このロッドは、ソリッドティップとチューブラーティップの2本のティップが付属しており、状況に応じて使い分けることができます。
ソリッドティップは軽量ジグヘッドに適し、チューブラーティップは重めのジグヘッドに対応しています。
プロマリン「CBソルティーラガーライト」
プロマリンの「CBソルティーラガーライト」は、
4000円以下で購入できるアジングロッドで、特に初心者におすすめです。
このロッドは、7.3ftの長さで、キャストのしやすさと操作性のバランスが良い点が特徴です。
このロッドの魅力は、オールラウンドに対応できる点です。
アジングだけでなく、メバリングや他のライトゲームにも使用できるため、
一本で多様な釣りを楽しむことができます。
その他コストパフォーマンスに優れたロッドの紹介
H.Bコンセプトの「W HUNTER AJING」とプロマリンの「CBソルティーラガーライト」を紹介しましたが、他にも多くの優れたロッドがあります。
例えば、OGKの「アジスティック68L」やソルフィエスタの「ONSHORE AJI 55L-S」などもおすすめです。
これらのロッドは、いずれも3000円~5000円の価格帯で購入でき、感度や操作性、耐久性に優れています。
初心者でも扱いやすいアジングロッドの特徴とは?
初心者でも扱いやすいアジングロッドの特徴としては、
軽量で操作性が良いことが挙げられます。
軽量なロッドは、長時間使用しても疲れにくく、細かなアクションも行いやすいため、初心者にとって非常に扱いやすいです。
H.Bコンセプトの「ライトステップII アジング60S」やシェアーズの
初心者でも扱いやすいアジングロッドとしておすすめです。
【まとめ】
- ダイソーのルアーロッドは低価格で魅力的だが、アジングには不向き
- 感度が低く、アジの微細なアタリを感じ取りにくい
- 耐久性に問題があり、長期間の使用には適さない
- 5000円前後のアジングロッドがおすすめ
- H.Bコンセプト「W HUNTER AJING」やプロマリン「CBソルティーラガーライト」などが優秀
- これらのロッドは感度、操作性、耐久性に優れ、初心者でも満足のいく釣りが楽しめる