【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】1万円以下で買える穴釣りロッドの選び方&おすすめ16選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

穴釣りロッドは、短い竿を使ってテトラや岩の隙間を直接狙う釣り方に適したアイテムです。根魚やロックフィッシュを手軽に狙えるメリットがあり、初心者でも楽しみやすい点が魅力。ここでは穴釣りロッドの選び方や価格帯ごとのおすすめモデル、使用時の注意点などを詳しく解説していきます。

穴釣りロッドの選び方

長さと携帯性をチェック

  • 移動しやすさ重視
  • 仕舞寸法確認
  • 1m前後が主流

穴釣りロッドは、岩場やテトラ帯を歩き回りながらポイントを探すため、短めの長さを選ぶのが一般的です。特に1m前後のコンパクトモデルが移動時に邪魔になりにくく、リュックなどへの収納もスムーズ。仕舞寸法が短いタイプであれば、公共交通機関での移動にも対応しやすいでしょう。

仕舞寸法は何cmくらいが良い?

50cm以下ならリュックに入りやすいです。40cm台ならほとんどのバッグに入るため、現場の取り回しにも便利ですよ。

タイプを把握しよう

初心者
初心者
穴釣り用ロッドは振り出しと並継ぎ、どちらが良いのでしょうか?
振り出しは携帯性重視、並継ぎはしなやかな曲がりが魅力です。ご自身の釣りスタイルに合わせて選ぶと快適に使えますよ。

穴釣りには、伸縮タイプの振り出しロッドと、複数のパーツをつなぐ並継ぎロッドの2種類が存在します。車移動なら並継ぎタイプの安定したパワーも便利ですが、公共交通機関を利用する場合や持ち運びやすさを優先したい方には、振り出し式がおすすめです。

振り出し竿は耐久性が心配です

多継ぎ構造で折れを心配される方もいますが、穴釣り程度なら十分に対応できます。使用後に入念な手入れを行えば長持ちしますよ。

バットの強度で選ぶ

  • 抜き上げやすさ重視
  • 曲げ負荷に強い構造
  • 根魚特有の引き対策

穴釣りではカサゴなどの根魚がヒットすると一気に巣穴へ戻ろうとします。そのため、バット(竿の根元部分)が弱いと魚に主導権を握られがちです。バットの強度がしっかりしているモデルなら大物にも対応しやすく、障害物へのライン絡みも減らしやすいのがポイントです。

大物が掛かっても折れない?

バット部に強度があれば、35cm級のアイナメやカサゴでも引き寄せ可能です。折れる不安が減るので安心ですよ。

感度と穂先を確認

初心者
初心者
穂先が硬いほうが感度はいいのでしょうか?
穂先の繊細さと硬さのバランスが重要です。硬すぎると弾かれるケースもあり、やわらかすぎると合わせが遅れがちです。

根魚のアタリには素早く反応したい一方で、穂先が極端に硬いと食い込みが悪くなる可能性も。しなやかかつ張りのあるティップなら、小さなアタリを逃さず素早いフッキングが可能です。普段狙う魚種やポイントをイメージして選ぶと使いやすいでしょう。

視認性の高い穂先のメリットは?

微細なアタリを目で捉えやすくなる点が大きいです。ロッドの振動と視覚情報が合わさり、フッキング精度を高められます。

ラインとの相性を意識

初心者
初心者
ナイロン3号以外を使うメリットはありますか?
フロロカーボンの3号なら根ズレに更に強い利点があります。ただ巻き癖がつきやすいのでこまめな交換がおすすめですね。

岩に囲まれた穴場を狙うため、ラインの擦れへの対策が必須です。PEよりもナイロン・フロロを選んでおくと、トラブルを減らすことができます。ロッドのガイド形状や感度との相性も加味すると扱いやすく、釣果を伸ばしやすいので注意して選びましょう。

ドラグはどの程度に設定する?

根魚は一気に潜るので、やや強めにするのが基本です。あまり緩いと瞬時に根に潜り込みバラシにつながります。

持ち運びと安全対策を考慮

初心者
初心者
ロッドが短いほど安全面でもメリットがありますか?
足場が悪い場所では長い竿が引っかかったり、振り回しづらかったりするので短いほど動きやすいですよ。

テトラや石畳での穴釣りは、足元を踏み外すリスクに加え、竿が障害物に当たって破損する可能性もあります。コンパクトロッドを選べば移動時の取り回しが向上し、安全にポイントを探りやすくなるのがメリット。滑り止め機能のあるシューズやライフジャケットの着用も欠かさず行いましょう。

石畳とテトラではどちらが危険?

高さのあるテトラ帯は落水時に自力で這い上がるのが困難です。慎重な移動と装備が必須です。

1万円以下で買えるおすすめの穴釣りロッド16選

ダイワ(DAIWA) 穴釣り・波止釣りロッド 穴釣り専科

「穴釣り専科」の名の通り、テトラの隙間や堤防の際などで根魚を狙うのに特化したモデル。
太めの穂先で根魚の強い引きにも対応可能。

【TACKLAND】 高コスパ 遊べる2ピースロッド (スピニング/ベイト)

多目的に使える2ピースロッド。バス釣りやロックフィッシュにも対応。
グラス含有のカーボン素材で折れにくく、穴釣りのゴツゴツした場面でも安心。

FIVE STAR ビュンビュン STICK テトラ

全長が短く、堤防やテトラ帯での「差し込み釣法」に最適。
根魚(カサゴ・アイナメなど)向けで、価格も抑えめ。

とにかく遊ぶためのフルグラスソリッドロッド FRIDAY TheSolid GLASS

完全グラスソリッド(中空ではない)で、折れにくさが特徴。
穴釣りはもちろん、ちょい投げなど多様なシーンで遊べる万能ショートロッド。

ビセオ(VICEO) ガッシー

ビセオ(VICEO)
¥3,506 (2025/03/24 06:48時点 | Amazon調べ)

ロックフィッシュ狙いに特化した設計で、ブラクリなどの穴釣り仕掛けとも相性◎。
ショートレングスでテトラや堤防の際をピンポイントに狙いやすい。

プロマリン(PRO MARINE) PG 極光テトラDX シリーズ

PRO MARINE(プロマリン)
¥1,545 (2025/03/24 06:48時点 | Amazon調べ)

90~110cm程度の短いモデルが複数ラインナップ。
視認性の高い穂先と、穴釣り向けのパワー設計が魅力。

OGK(大阪漁具) 万能先調子2 (110/130/150)

大阪漁具(OGK)
¥2,159 (2025/03/24 06:48時点 | Amazon調べ)

グラスロッドで扱いやすく、万能タイプの先調子モデル。
短めの110cmや130cmなどが穴釣りにちょうど良い。

Tsulino ROCKGAP ULTRA SHORT 60

全長60cmという超ショート設計で、ピンポイントを直撃可能。
穴釣りやちょこっとだけのサブロッドとしても活躍。

ダイワ(DAIWA) 穴釣り・波止釣りロッド 穴釣り専科

穴釣り専用設計で、短めの振出しタイプ。

ダイワ(DAIWA) 穴釣り MC 1000 L/ML/M 91/111

ダイワ(DAIWA)
¥9,438 (2025/03/24 06:50時点 | Amazon調べ)

ショートロッドながら、根魚を狙う際の感度やパワーを確保。
プロックス(PROX) 根魚権蔵キワぽちゃ
岸壁や足元のヘチ・キワを攻める根魚向けのショートロッド。

とにかく遊ぶためのフルカーボンソリッドロッド FRIDAY TheSolid CARBON

完全ソリッド(中空ではない)ブランクスで折れにくく、初心者にも扱いやすい。
穴釣りやちょい投げ、管理釣り場など、幅広く使える万能短竿。

FIVE STAR 鱗殻(りんかく) 220

筏釣りやかぶせ釣り、磯の根魚攻略にも使えるショートロッド。
太軸設計で、大型根魚にも対応可能。

ツリングモンキー(turingmonkey) ツリモン モバイルトラウトII 56UL

ツリング モンキー(turingmonkey)
¥6,546 (2025/03/24 06:51時点 | Amazon調べ)

本来はトラウト用だが、ライトゲームや穴釣り、ちょい投げにも対応可能なマルチロッド。
コンパクトに仕舞えるため、持ち運びしやすい。

JACKALL(ジャッカル) グッドロッド GOOD ROD

汎用性が高く、ライトソルトゲームや小場所のアジング・メバリングなどに使いやすい。
穴釣りでも扱いづらさが少なく、初心者にもおすすめ。

Intops コンパクトロッド (1.5m / 1.8m など)

振り出し式のショートロッドで、コンパクトに収納可能。
穴釣りだけでなく、堤防やちょい投げなどマルチに使える。

使用時の注意点

足場の安全を確保しよう

テトラや岩場での穴釣りは滑落のリスクが高いため、滑り止め付きの磯靴や救命胴衣を着用しましょう。足場が凸凹で、ロッドや身体が挟まれる危険性も考えられます。できるだけ荷物を減らし、周囲や足元を常に確認しながら行動するのが大切です。釣り場が混雑している場合は声かけも意識し、安全第一で楽しんでください。

どんな靴があれば安心ですか?

フェルトスパイク付き磯靴がおすすめです。転倒を防ぎやすく、テトラなど滑りやすい場所でもしっかりグリップが効きます。

根掛かりへの対策

穴釣りは消波ブロックの奥まで仕掛けを落とすため、根掛かりしやすいのが難点です。ブラクリ仕掛けを多めに用意し、引っ掛かった時は無理に引っ張らずロッドを左右に動かして外しましょう。着底後は仕掛けを上げてラインを張ることで、障害物に絡まるリスクを下げられます。穴が広くて深い場合は、底付近だけでなく中層もチェックしてみましょう。

根掛かりした時、すぐにロッドをあおっても大丈夫?

強くあおるとラインやロッドを痛める場合があります。軽く緩急を付けた操作で引っかかりをほぐすのがおすすめです。

釣り過ぎ・リリースについて

穴釣りは短時間でも数が伸ばしやすく、カサゴやアイナメなどの根魚が次々にヒットすることもあります。しかし、サイズや数に配慮せずすべて持ち帰ると釣り場の資源を枯渇させる恐れが高いです。食べる分だけキープして残りはリリースするなどのマナーを守り、釣り場全体の豊かな環境を維持する意識を心がけましょう。

抱卵している魚は持ち帰らないほうが良い?

魚種にもよりますが、できるだけリリースするほうが将来の資源保護につながります。産卵期には特に注意してください。

まとめ

  • 短いロッドで機動力重視
  • 振り出しか並継ぎかを比較
  • バット強度で根魚対策
  • 穂先はしなやかさを重視
  • ラインは3号前後のナイロンが無難
  • 安全装備を欠かさない
  • 根掛かりは仕掛け多めで対策
  • 資源保護のためリリースを意識

穴釣りロッドを上手に使えば、足元の隙間にいる魚を効率よくキャッチ可能です。安全に配慮しつつ、適切な道具選びとマナーを守って、誰でも気軽に根魚攻略を満喫しましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ