【釣具レビュー/比較】 PR

「陸・船兼用タコ釣りリールの選び方&おすすめ16選【1万円未満から中級者向けまで】」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

陸や船のどちらでも使えるタコ釣りリールを探すなら、パワフルなドラグや剛性はもちろん、手持ちで扱いやすい軽量設計もチェックしておきたいところです。この記事では、陸・船兼用タコ釣りリールの選び方をはじめ、1万円未満中級者向けにわけたおすすめ機種を詳しく紹介します。

陸・船兼用タコ釣りリールの選び方

ドラグ力と剛性

・しっかりした剛性
・強力なドラグ力
・パワー重視の巻取り

タコは海底や障害物に張り付くため、ドラグ力が高く剛性のあるボディリールが欠かせません。目安として5kg以上のドラグ力を備えたモデルを選ぶと安心です。剛性が弱いリールだとパーツの歪みや破損につながりやすいので、堅牢なフレームを採用した製品を選びましょう。

ドラグ力はどれくらい必要?

5kg以上があると底に張り付いたタコを剥がしやすいです。10kg前後まで対応できる機種なら大型が掛かっても余裕があります。

ギア比の見極め

初心者
初心者
陸からでも巻き上げパワーは必要でしょうか?
はい、タコは重いのでローギアパワーギアだと安心して引き剥がせます。

陸や船にかかわらず、タコ釣りでは巻き取りトルクが大切です。ギア比が高いリールは回収速度こそ速いものの、粘り強いやり取りはやや苦手。反対にギア比が低めのローギアタイプなら、大ダコが掛かっても力負けしにくいです。

ハイギアリールではダメですか?

巻き取りスピード重視のハイギアも使えますが、底から剥がす際に苦労する場合があります。パワー面ではローギアが無難です。

ハンドル形状と握りやすさ

・力をかけやすいノブ
・シングルハンドル推奨
・大型ノブで疲労軽減

タコは海底付近で粘るため、ハンドルノブが大きい方がしっかり握れます。タコを剥がす際は力を込めてハンドルを回すので、パワーハンドル仕様のリールや、ノブが大きいモデルがおすすめです。操作中の手の疲れを軽減できる点も大きなメリットといえます。

ダブルハンドルではダメですか?

ダブルハンドルでも釣ることはできますが、強いトルクが必要な場面ではシングルハンドルがより巻き取りやすいです。

糸巻量とライン選び

初心者
初心者
PEラインは何号を巻けばいいですか?
船ならPE2号200m、陸ならPE3号前後を50m以上巻いておけば安心ですね。

堤防や岸からの狙いならPE3号以上を50~100mほど、船であればPE2号を200m程度は確保しておきたいところです。必要以上に糸巻量が多いリールはボディが大きく重くなりがちなので、釣り方に合わせた糸巻量を重視してください。

PEラインは太めでもいいの?

接触による根ズレ対策や大型タコ対策で太めを選ぶ方が多いです。特に陸では3号以上あればトラブルを減らせます。

リール自重と操作性

初心者
初心者
軽量リールと重めのリール、どちらがいいですか?
手持ち時間が長いなら軽さも重要です。ただ剛性とのバランスも大切ですよ。

タコ釣りは手持ちで誘う時間が長いため、操作性を考えるとあまりに重たいリールは疲れやすくなります。しかし軽量化されすぎると剛性を犠牲にしがちなので、適度な重量のモデルを選ぶことがポイントです。

300g以上のリールは重すぎますか?

絶対に重いわけではありませんが、長時間のシャクリには負担を感じるかもしれません。自分の腕力に合わせて選びましょう。

汎用性

初心者
初心者
陸と船の両方で使うときの注意点はありますか?
強度のあるラインと適切な糸巻量が大切です。あとはパワーハンドル仕様なら一台で使い回しやすいです。

リールを陸と船の両方で使うなら、幅広い糸巻量パワーハンドル仕様などを意識しておきましょう。浅いポイントでは糸巻量が多くなくても対応できますが、船釣りならしっかりと深さに合わせた糸巻量が必要です。

船で使ったあと陸でもすぐ使えますか?

お手入れ次第で切り替えは簡単です。釣行後は海水をしっかり洗い流し、ベアリングを保護すれば陸釣りでも問題ありません。

【1万円未満】おすすめの陸・船兼用タコ釣りリール8選

シマノ(SHIMANO) 20 ゲンプウ XT 150

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

タコ釣りにも十分対応可能なパワーと、快適な巻き取りを両立した船用両軸リール。握りやすいコンパクトデザインで操作性も高い。

ダイワ(DAIWA) 21 PR 100

ダイワ(DAIWA)
¥5,000 (2025/03/26 06:52時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

軽量かつタフな設計で、扱いやすさとパワーを兼ね備えたベイトリール。コストを抑えながらもタコ釣りを楽しみたい方に最適。

プロマリン(PRO MARINE) タコ専DX TSD4000 (PEライン付)

PRO MARINE(プロマリン)
¥4,729 (2025/03/26 06:52時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

PE8号が50m巻かれた状態で届くため、購入後すぐにタコ釣りを始められる手軽さが魅力。大口径スプールで大型タコにも安心。

アブガルシア(Abu Garcia) BLACKMAX

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

パワフルなドラグ性能で、タコなど重量級ターゲットとのやり取りもしっかり行える。軽量ボディで長時間の釣行にも疲れにくい。

シマノ(SHIMANO) 20 ゲンプウ 200PG/201PG

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ローギア設計で巻き取りトルクに優れ、底付近をネチネチ探るタコ釣りにマッチ。扱いやすく、初心者からベテランまで幅広く支持。

テイルウォーク(Tailwalk) BASAL (バサル)

テイルウォーク(tailwalk)
¥6,619 (2025/03/26 06:53時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ハイパワードラグとタフなボディ構造で、大型タコにも対応。シンプルな操作性と手頃な価格で人気を集めるベイトリールの定番。

シマノ(SHIMANO) 17 バスワン XT

実売価格1万円以下ながら、高い基本性能を誇る万能ベイトリール。タコ釣り向けにパワー面も十分で、軽快なハンドル回転が特徴。

アブガルシア(Abu Garcia) RED MAX船

船釣り全般に対応できるモデルで、タコ釣りにも有効。メタルボディを採用し、剛性と耐久性に優れるため安定したパワーを発揮。

【中級者向け】おすすめの陸・船兼用タコ釣りリール8選

ダイワ(DAIWA) フネ XT 150P/150PL

ダイワ(DAIWA)
¥11,372 (2025/03/26 06:54時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

タコ釣りでも定評のある船用両軸リール。剛性の高いボディで大型タコにも対応。扱いやすいパワーハンドルモデルも選択可能。

テイルウォーク(Tailwalk) エラン ワイドパワー2

テイルウォーク(tailwalk)
¥14,504 (2025/03/26 06:54時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

深溝スプールを採用し、太めのラインをしっかり巻ける。ドラグ力が強化されているため、大型タコとのやり取りも安心。

テイルウォーク(Tailwalk) エラン オクトパス ワイド VTN

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

その名の通りタコ釣りに特化したワイドスプール設計。軽量かつパワフルなギア比で、底から引きはがすシーンで威力を発揮。

ダイワ(DAIWA) 17 ダイナスター

ダイワ(DAIWA)
¥12,705 (2025/03/26 06:55時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

リーズナブルな価格帯ながら、十分なパワーと糸巻き量を確保。大型ハンドルノブで握りやすく、大ダコにも余裕のファイトが可能。

カウンター付 両軸リール ダイワ(DAIWA) LIGHT SW X IC

ダイワ(DAIWA)
¥11,935 (2025/03/26 06:55時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

デジタルカウンター搭載で、タコエギやスッテをボトム付近に正確に落とし込みやすい。手返しの良さと強靭ドラグが魅力。

アブガルシア (Abu Garcia) MAX DLC MHP

大画面のデジタルラインカウンターを備え、タコ釣りのタナを正確に把握。パワーハンドル仕様で巻き上げ時のパワーも十分。

シマノ(SHIMANO) 22 エンゲツBB

シマノ(SHIMANO)
¥11,500 (2025/03/26 06:56時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ロープロファイルボディと強力なドラグで、船タコやショアタコにも活躍。糸巻き量に余裕があり、底取り操作も快適。

テイルウォーク(Tailwalk) BASAL ワイド

テイルウォーク(tailwalk)
¥11,320 (2025/03/26 06:56時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

海水対応の強靭ボディとパワフルなドラグを持ち、太いラインを巻けるワイドスプールが特長。タコ釣りに最適な設計が人気。

使用時の注意点

船から深場を攻める場合の準備

船で深いポイントを狙うなら、ラインはPE2号を200mほど巻いておきましょう。障害物が多いエリアで大ダコが掛かると強い引きが予想されるため、ドラグを締め込みすぎない適度な設定がポイントです。タコを底から引き剥がす際はパワーハンドルで安定した巻きを心掛けるとバラシを減らせます。

仕掛けが根掛かりしやすい場合は?

根掛かりを回避しやすいタコエギを使うか、底をこまめに探り直して対策しましょう。無理に引っぱるとラインブレイクしやすいです。

陸で足元を探る時の注意

堤防や岸壁でのタコ釣りでは、足元に垂直に仕掛けを落として探る時間が多めです。岩場の隙間や壁際を丁寧に誘うため、重すぎないリールを選ぶと手首の負担を減らせます。PEは3号以上の太さを巻いておき、万一根に潜られても強引に引き抜きやすい環境を整えておきましょう。

防波堤の先端に多い理由は?

潮通しが良い場所に小魚やカニが集まり、タコもエサを求めて寄り付きます。障害物の多い場所ほどタコは隠れやすいです。

ドラグ調整とファイト時のコツ

タコが掛かったらすぐに穂先でアタリを感じ、強めにアワセを入れて底から引きはがすのが基本です。ドラグは5kg以上あれば底に貼り付こうとするタコも対処しやすくなります。フルロック気味でもOKですが、ラインブレイクを防ぐために多少の余裕をもたせ、ヒット直後の引き込みに備えましょう。

タコはドラグを出すほど引きますか?

あまり走り回る魚ではないですが、一瞬の抵抗でラインが出ることがあります。強めに締めたうえで慎重に巻き取るとバラシを防げます。

記事のまとめ

  • 陸と船の両方で使えるリールを選ぶ
  • ドラグは5kg以上が安心
  • 剛性と重量のバランスに留意
  • PE2~3号を中心に糸巻量を確保
  • ハンドルノブは大きめが快適
  • ギア比はローギア推奨
  • 釣り後のメンテナンスが重要
  • カウンター付きも選択肢の一つ

岸や船を問わずタコ釣りを楽しむには、リール選びが大きく影響します。適切なドラグやラインを用意し、タコをしっかりと引きはがせる装備で挑んでみてください。細かいメンテナンスを怠らなければ、1台のリールを長く活用できます。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ